こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達親子とのお出かけ(疲れた・・・)
投稿者かぼちゃ    30歳
2007/01/30 20:15

今日2年ぶりに、遠くに住んでいる友達親子と遊びに出かけました。
友達の子供(男の子)は4歳1ヶ月、私の子供は3歳8ヶ月と
とても年の近い子供です。

その男の子の事なのですが聞いて下さい。
歩けば「足が痛い〜」、
お茶を飲みにファーストフードに入れば友人の子供は
自分の飲み物を一気に飲み干して「お店をでる〜」、
電車とバスどっちで移動しようか?と相談していると
「バスに乗る」と言うので、バスで移動・・・5区間は乗るのに
次のバス停で「まだ降りないの?降りたい」と・・・
アイスクリームを見つければ「アイス食べたい」
ガムを見つければ「ガム食べたい」
昼食は自分の食べたいものを半分手掴みで食べ散らかし、
食べ終われば椅子から下りてウロウロ立ったり座ったり、

一日、とても疲れました・・・

私と友人の関係ですが、学生時代はとても仲良くしていましたが
社会人になって少し、会えない時間が多くなり、出産して
電話と年賀状なのどの付き合いをしている感じです。
友人からは「男の子は元気があって大変」と聞いていたのですが
正直びっくりしました、久しぶりに会った友人に何も言えませんでした。(始めは男の子は甘えん坊だなぁと思っていました)

皆さんなら、こんな場合どうしますか?
友人に何て言えますか?子供に何て言えますか?

家に帰ってきてから「何か言ったほうが良かったのかな?」と
悩んでいる状態です。

こんな場合は皆さんならどうしますか?
アドバイス、意見を聞かせて下さい。

いわない
投稿者錯乱坊    千葉県 35歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月
2007/01/31 06:57

子どもってそんなもんだと思うし、家庭によって
子どもの躾かたはさまざまだと思います。

あんましおやんちゃ言ってる場合は、自分の子どもを
諭すのとあんまり変わりないくらいにおだて気味で
相手の子どもに言うかな?
母親に言うと嫌味になっちゃうことありそうだしね

疲れて言い方に困るくらいなら、距離おきますね

アドバイスでなくですみません

悩むことないんじゃないかな
投稿者    32歳 女性
2007/01/31 07:54

かぼちゃさん、はじめまして^^

久し振りのお友達との再会、とっても楽しみにしていたでしょうに、予想外のことが連続でさぞ疲れたでしょうね。気持ちはよくわかります^^

こういうことって、男の子とか女の子とかの問題ではないと思うんですよね。日頃の生活ぶりがそのまま現れてるんだと思います。

「子供ってこんなものだから」と親が勝手に決め込み、注意すべきことも注意しなければ、やりたい放題を許しているのと同じ。
きっとお友達のお宅でもそうなのでは?

時々顔を合わせ、度々遊ぶようであれば、私の場合、自分の子供に注意すべきことは、基本的には子供のお友達にも同じように注意はします。
注意の仕方にもいろいろありますよね。
その辺は工夫して・・・。

今回何もいえなかったのは仕方がないかなとも思うし、それをいつまでも悩むことでもないと思いますよ。
かぼちゃさんはかぼちゃさんが必要だと思うこと、大切だと思うことをご自分のお子さんに伝えていけばいいと思います^^

うーん
投稿者NN    31歳 女性
2007/01/31 12:30

私も息子がいますが、出かける時は大変です。
おとなしく座ってられません。
何度も座るようにと言い聞かせても、
5分後にはぐずったりもします。
かぼちゃさんのお友達が子供に注意してないのなら
注意すべきとも思いますが、もしかぼちゃさんのお友達も
一生懸命言い聞かせているようであれば、
かぼちゃさんも注意というよりは、手助けみたいな感じで
「アイスクリームは後で食べようねー。だから今はちょっと座ってようよ」って子供に言ってみる。
私も友達と会うときはなるべく子供を連れて行きたくないって
思っちゃうんです。
もしかぼちゃさんみたいに思われちゃったら悲しいし。
でも私の友達は連れてきなよといつも言ってくれるし、
うちの息子のわがままが始まると一緒に手伝ってくれます。
私ももちろん友達の子供なら一緒に手伝います。
お友達に直接言うよりは、お子さんに言った方が良いと思います。そんなに気にする事ないと思います。

言わない
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/01/31 14:24

お友達にも、そのお子さんにも、何も言わない方がいいでしょうね。
言わなくて正解です。

文面から判断させていただくと、あなたのお子さんはお嬢さんなのでしょうか。更に、お二人とも第一子なのかな?
同年齢でも、男の子と女の子は微妙に違います。
その年頃では、ほとんどの場合男の子の方がやんちゃで甘えん坊ですよ。もちろん大人しい子もいますが、どちらかと言えば…。

知らない人がいたから余計にはしゃいじゃったのかも知れませんね。お友達も、その場ではいつも通りに叱り付けるのをためらったのかも。
いつもはそうではないかも知れませんよ。
その場だけではわからない事もあるのかも知れませんし。

何も言わなくていいのでは?
投稿者アルム    36歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 4年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/01/31 14:38

遊びに出かけた先は、子どもが喜びそうな遊園地とかテーマパークとかですか?

スレを読んだ印象では、母親が友達に会うからと連れ出されたものの、友達のお子さんにとってはつまらなかったのかもしれませんね。

彼としてはつまらないし飽きちゃったしで「もう帰ろうよ〜」と言いたかったのかも。

子ども同士にも相性はありますし、年が近いからと必ずしも意気投合するとばかりは言えませんしね。

母親同士のおしゃべりを黙って見ていることほど、子どもにとってつまらないことはないと思いますよ。
うちの息子も私が他のママたちと話していると、「もう帰ろうよ!!」とうるさいです。
彼曰く、つまらないらしくて(笑)

「何か言ったほうが良かったのかな?」と書いてらっしゃいますが、これは友達の子に対してですか?
それともお友達に対してかしら?

どちらにしてもあまり言わない方がいいと思いますよ。
いくら友達といえども、子どもに関することには親も感情的になったりして難しいですから。

男の子ってホント大変
投稿者あさと    30歳 女性
2007/01/31 17:18

 ウチにも3歳3ヵ月の男の子がいますが、ほんとにもう大変です。家ではある程度出来ていても、外出するとそれはもうハイテンションになり、収拾がつかない状態になってしまいます。

 お友達がどのように対応していたか分かりませんが、そういう時、私もいつも迷うのですが・・・。

 話して言い聞かせようとすると、怒って攻撃してくるし、聞く耳ももたない。そして、少し強く言うと大泣きし、暴れて止まらない。
 大泣きされると、当然その場が白けたり、屋内だと周りの迷惑になります。私は強く叱ることの方が多いので、何度公園やサークル、ファミレスから子供を抱いて出て行ったか分かりません。

 なので、ココは即効性な無くても根気強く諭して、少しでも改善を狙うか、大泣き&迷惑でもビシッと叱るか、迷う事が多いです。

 私の経験から思うに、そのお友達は強く叱ったらどうなるか分かっていたのでは?そういうお母さんってホントに悩んでいると思います。だから私も言わない方がいいと思います。向こうから話して来ればそれなりに言った方がいいとは思いますが・・・。

 そういうコトが言い合える仲でないのなら、しばらくは様子を見た方がいいのでは・・・?

言わないであげて
投稿者るんるん    35歳 女性
お子様: 3年7ヶ月
2007/02/01 16:54

私も経験あります。お友達の立場です。
うちの子は軽度発達障碍児で、ルールやお約束
を覚えるのに時間がかります。
お友達のお子さんと出かける場合、あまりに叱ってばかり
でも子供が癇癪おこして大騒ぎになるし、悩むところです。
そんなわけで、学生時代の友達とは子供抜きで会うように
してます。

子供の年が近くても、とくに子供同士が気が合いそうに
なければ、子供ぬきでもいいのでは?

ありがとうございました
投稿者かぼちゃ    30歳
2007/02/02 09:46

今回のお出かけのスケジュールは、幼児も遊べる遊具施設→昼食→公園→おやつ→帰宅の感じでした。
大人のおしゃべりは、主に移動中や、遊ばせている時にしていました。基本的には子供を中心にしてるつもりでしたが
足りなかったのかな?
子供同士の様子は、年賀状などで顔を見ていたので
そんなに人見知りしている様子はないように見えました。

ファーストフードに入ったのは、友達の子供が「のどか沸いた、ジュース飲みたい、ポテト食べたい」と言い出したので
少し早めではありましたが、お茶にすることにしました。
結局、友達の子供は買ったポテトを「要らない、食べない」と
言って手をつけずジュースだけ一気に飲み干し「もう行こう」と言い出し、店内をウロウロし始めました。

ふだんの私は、近所の子供たちと遊んでいるときは
その子の親が居なければ「危ないよ〜」とか
「叩いちゃ駄目よね」とか注意をするようにしています。

でも今回は、赤ちゃんの時にあった以来の子供、
親は真横にいるのですが
「落ち着かないでしょ?ごめんね」「言うこと聞かないのよ」「だめよー」と言うのですが
子供を真剣に諭す、叱る行動がありませんでした。

でもホント、言わなくて良かったと思っています。
色々な事情がありますからね。

今回は皆さんのご意見も聞けて少し男の子の大変さがわかった
ような気がします。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |