こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こんな幼稚園って…
投稿者悩めるママ    福岡県 35歳 女性
お子様: 男の子 6年1ヶ月 / 男の子 3年11ヶ月
2007/01/31 23:54

こんにちは。ただいま、年長さんと今年入園児を持つママです。
ちょっとみなさんにお聞きしたことがあります。
 うちの町立の幼稚園では、数年前から「親と子を離す」というのが園の方針のようになっていて、夏祭りや芋ほりなど、行事がどんどんなくなりました。
 今年は年6回のお楽しみ会も、クリスマス会もJRでの体験遠足もなくなりました。
 遠足については安全面が確保できないから(上の理由で、親の助っ人を頼まないので。)
 PTAの役員さんが半分でもいいからお楽しみ会を…芋ほりを…と頼んだそうですが駄目だったそうです。(コレ、直接、副会長さんに聞きました。)
 今の幼稚園ってどこもこんなふうなんでしょうか?それともうちだけ?
 園児が1学年3クラスで、1クラス30人に先生がたった一人、副担任はいません。到底、目が行き届かないようで、先日はとうとう年中さんのクラスで集団いじめが発生しました。
 よその町立もこんなふうなんでしょうか。
 月謝は安いし、すぐ近所だし、変えたくないんですけど…。

私立ですが・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年6ヶ月
2007/02/01 09:11

ウチの長男が通う園は私立です(市には公立の幼稚園がありません)が、行事も親の参加もスレ主さんの園よりずっと少ないです。

夏期保育(夏祭りも含む)は先生と子供達だけですし、遠足は年に1回のみです。交通機関を使うことはありません。
お誕生会はあってもお楽しみ会はないですよ。勿論、親は参加しません。
芋掘りもないです。その分、年間通して、子供達が鉢植えで自分の花を育ててます。
餅つきや園外保育(近くの公園などにお弁当持ちで歩いて行く)で保護者の応援募集がありますが、1クラスにつき保護者2・3名程です。
あえて言うなら、園主催でなく、年に1度のPTA主催の行事は、保護者全員参加です。

「親と子を離す」については、長男が通う園も同じ方針のようです。
そして、私は肯定的な見方をしています。

お子さんが幼稚園に入園後、お仕事に出るお母様も多いですよね。また、ひとり親家庭等、ご事情のあるご家庭もありますよね。行事に参加出来ないご家庭もあるのではないでしょうか?
まだ幼稚園のお子さん達にとって、自分の家族が園に来る・来ないって、結構「おおごと」だったりしませんか?

我が家のように小さな下の子が居る家庭は、行事に参加してもお手伝いどころか足手まといになったりします。
実家が遠くて祖父母に預けることができない家庭もありますし、下の子が生まれたばかりという家庭もあります。
下の子が体調を崩したりすれば、連れて行くことも預けることもできず、結局参加できません。

行事の進行だけでなく、家族の来ない子のフォローや下の子が居て家族が見てやれない子のフォローも担任の先生がするわけですから、先生は大変だと思いますよ。
それに、万一の事故や怪我があれば、たとえ保護者が一緒に居ても、園の行事なら園に責任がありますからね・・・公立だとその色合いは殊更強いと思いますよ。

保護者が参加しなくとも、あまり行事が多いと、常にそのための練習に追われたり、日々の保育内容に影響があるでしょうね。園児さん達も、クラス全体も落ち着かないんじゃないかな。
幼稚園は「学校」ですし、日々の取り組みで培うものもたくさんあるでしょう。何より安全第一です。
また、クリスマス会などは宗教色が入ることもあり、公立の学校・園では、そのことが問題になるケースもあります。
行事をするなら、園側で掌握できる内容、園側に無理のない頻度・・・ということであるなら、私はすんなり頷けます。

1クラスあたりの園児数は、都道府県で規定があるそうです。私の住む県は35人までと聞いたことがあります。
因みに、長男の園では、年中・年長共、1クラス35人までで、担任の先生は1人です。副担任は無し。他の園も概ね同じようです。
年少は募集の段階では1クラス20人と園は公表しますが、毎年募集人数以上の希望者が集まり、県の規定もあるので断ることもできず、ここ数年は1クラス30人の入園者が居ます。担任の先生は年少のみ2人です。

公立幼稚園だと、学級数で担任の先生の数が決まるそうです。学級数の少ない園は加配(副担任や教務)の先生の数も少ないそうですから、副担任まで手が回らないでしょうね。公立としては仕方ないのではないでしょうか?
蛇足ですが、公立幼稚園では、年少クラスがない園も多いですよ。

保護者の方もお子さんも、行事を楽しみにしていらっしゃる方は多いでしょうし、今までしていたことを止めにするのは残念でしょうが、それだけ今までの行事にはいろいろな方面で無理があったのだと思いますよ。

幼稚園の時だけだから。
投稿者はーくんママ    福岡県 37歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 3年ヶ月
2007/02/02 10:03

にじさんって私立なのに公立の事を良くご存知ですね。
 確かに人数や先生の数は仕方ないでしょうが、私はPTAの役員会?の意見まで無視するのはちょっとどうかと…。
それに、最近の公立の主流は幼児教育においては、家庭や地域と連携しながら、色々な体験をさせて子供を成長させよう、という事のようです。
この頃のいじめ問題もあって、うちの子の小学校では親との連携が進められていますし、
幼稚園もそうあるべきでは?
確かに園の行事に出席するのは大変ですが、それも、幼稚園までの事。小学校へ上がったら、寂しいものです。
私も長男が、幼稚園の時はお遊戯会をとっても楽しみにしてました。
幼い時ほど、子供は可愛いのだから、小さい時にタップリ手出しをしてあげては?
 悩めるママさん、町立ならば町のHPへ聞いてみるのはどうでしょう。幼稚園では話にならないようですから。

仕方ないのでは?
投稿者りむ    36歳 女性
2007/02/02 13:02

園が方針転換をするということは、園の関係者にとってはそれなりの覚悟の上のことでしょう。

「以前はこうだったのに、どうしてやり方が変わるのか?」といった反対論が保護者の中から出ることは、園としては当然想定しているでしょうから。

だから園が一度決めたことを、一部の保護者たちの声だけで安易に変えようというのは無理な話だと思います。

もしこれまでのやり方に戻すよう園に要望を出すのなら、まずPTA総会を開き、そこで話し合った上で、PTAの総意として園に申し入れなければ。

一部の役員が園に何を言っても、それはあくまでも「個人の要望」であって、PTAの要望とはみなされません。

その時には、「行事を増やせば、それに参加出来ない保護者もいる」という前提に立って、その対策案も同時に提出しなければ、一方的な要望だけでは難しいように思います。

園の決定を覆そうとするのは、そう簡単なことではないんですよ。

それに公立ならば私立と違って、園独自のやり方がまかり通るわけではありません。
あくまでも「公立」ですから。

公立園の方針が変わったということは、行政からの何らかの指導もあったと考えるのが普通ではないでしょうか?

昨今では、数分に一組の割合で離婚が成立しているそうです。
親の介護がある人も、保護者自身が病気等の事情で、思うように園の行事に参加出来ないという家庭もあるでしょう。

そういう事情も鑑みて、近頃では公立私立を問わず、保護者の負担は出来る限り減らそうとする傾向にあります。

「親と子を離す」というのは名目上のことで、実際にはそういった事情も考慮しているのではないでしょうか?


何はともあれ、園の方針を変えようとするのであれば、まずはPTA総会の議題としてあげられるようPTA本部役員に頼んでみてはいかがでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |