こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
せっかちすぎて、すぐ怒る妻
投稿者お悩みパパ    愛知県 32歳 男性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2007/02/05 02:40

わたしの妻は非常にせっかちで、かつ何でも完璧にやろうとし、割と怒りっぽい性格です。

子供は好き嫌いが多く、あまり食べれる物も多くありません。
妻が作った食事を子供が残しぎみにしたり、食事に時間がかかり、挙句の果てに遊び出したり、お椀をひっくり返してしまったりしたとき、妻は必ず「もうご飯食べないんだね!片付けちゃうからね!」と怒りだし、食事を片付け始めてしまいます。

また、子供を連れて出かける際には、子供に上着を着せたり、トイレに行かせたりしますが、子供が嫌がって着なかったり、トイレに行かなかったりすると、すぐ怒り出し、「なら、ママは一人で行っちゃうから。あなた一人お留守番ね!」などと言って怒ります。

とにかく、妻は、子供が自分の思い通りに動かないとイライラするのか、すぐ怒るのです(幸い、子供に手はあげません)。

毎日、妻の怒鳴り声を聞かない日はありません。

わたしは自営業で、自宅が仕事場なので、サラリーマンの方と違って、昼間の妻や子供の様子も目にとまります。
毎日毎日怒鳴られる子供がかわいそうに思えてなりません。

妻は怒ってもそのあとのフォローをあまりしないので、わたしの在宅中に子供が怒られていた時は「なんで怒られちゃったの?」とか、「どうすれば怒られなかったかな?」と聞くようにしたり、一緒にママに謝りに行こうと誘ってみたりしていますが、
こういうフォローの仕方で良いものなのかどうか、不安です。

こういう状態なので、自然とママは怒る人、パパは慰める人という形になってしまっています(わたしが怒るのはめったにありません)。

子育てと家事で大変なのは分かりますが、毎日毎日子供を叱りつける母に育てられた子供がどうなってしまうのかが心配で仕方ありません。

わたしは今後どのようにして妻や子供に対応していけば良いのでしょうか?

そうですね・・・
投稿者パル    36歳 女性
2007/02/05 05:18

失礼ながらスレを拝見して思ったのは、あなたはあまり子育てに関しては協力的ではないのでしょうか?

お子さんは、2歳とのこと。
2歳児は、ちょうど反抗期の真っ盛りです。

イヤイヤ期でもあって、親の言うことにはことごとく逆らう年頃。
親の反応を楽しんだり試したりと、反抗期の子供だからとわかっていても、毎日接している奥様にとっては、精神的にも体力的にも大変なことでしょう。

母親なら、きっと誰もが通る道。

そうはいっても、それまで可愛い可愛いと育ててきた我が子が、急に親の言うことに逆らうようになれば、親も戸惑うし悩むものです。
しかも奥さんの場合は、初めての子育てなのですよね?
初めてなら、尚更だと思いますよ。


「こういう状態なので、自然とママは怒る人、パパは慰める人という形になってしまっています(わたしが怒るのはめったにありません)。」

このように書いていらっしゃいますが、子育ては夫婦で役割分担をしながら育てるものです。
叱る役割の人が母親ならば、父親がそのフォローをするのは当たり前。
もちろん逆も然り。
しかもあなたは在宅で、それが可能な立場に居るのでしょう?
だったら積極的に子育てをしていかないと。

特に
「子育てと家事で大変なのは分かりますが、毎日毎日子供を叱りつける母に育てられた子供がどうなってしまうのかが心配で仕方ありません。」
このように思うのならね。

子どもを叱らずに育てる母親なんていませんよ。
1日中子どもを叱ってばかり、なんてことはよくあること。
しかも子どもが反抗期なら、尚更でしょう。

でもね、叱った母親もその後に自己嫌悪に陥ったり、どうしたら叱らずに済むのかをアレコレ悩むものなんです。
奥様もきっとお子さんが寝た後は、そんなことを考えているのではないでしょうか?
でも子どもが起きて、また一日の生活が始まると叱ってしまう・・・その繰り返しなのでしょう。

もし本当に「子どもを叱ってばかりいるな」と思うのなら、奥様に休みをあげたらいかがですか?
少しの時間でも家事や子育てから解放されれば、普段の自分を冷静に客観的に見ることもできるでしょう。
子どもに対してもそうです。
少し離れる時間があれば、冷静に見るようにもなれるでしょうね。

子育ての中で一番親が体力を必要とするのは、子どもが入園するまでの間です。
もしかしたらその時が一番大変かもしれません。

これが入園してしばらく経てば、子ども自身が出来ることも増えてきます。
そうすれば親も体力的には少し楽になりますから。

その大変な時を夫として支えてあげてはいかがでしょう?
奥様の批判をせずに。
母親として必死に子育てをしている奥様を批判的な目で見るのは、かわいそうですよ。

同じです。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/02/05 09:07

私も同じようなものです。
叱るだけならいいのですが、怒るになってしまいます。
毎日怒ってばかり。そしてその後自己嫌悪に陥るんです。
奥様も多分叱った後そんな味わいをしていると思います。
それでもはじめての子育て、何をやらかすか予想がつかないほど、
ついつい叱る→怒るになってしまうんです。

旦那様は家業で家にいるようなものなんですよね?
でしたら例えば少しでも時間があいたら息子さんに5分で10分でも相手をしてあげてみては?
奥様はその5分でも10分でも、
子供と離れるだけでリラックスできると思います。
また奥様が怒るようでしたら、後で奥様にどうしたの?と話を聞いてあげるといいかも。
夫婦だから協力するのは当たり前だけど、
時にはアドバイスをする関係もいいと思います。

また、お子様は2歳児と自我がしっかり出てきている時期で、
イヤイヤと言いだしますのでストレスも多いことでしょう。
週末は奥様一人でストレス発散させてあげてみては?
これはとても大きな効果を生むと思います。
私は一人で出かけた後帰ってきたときはまず子供に抱きつきましたから。
あとは奥様と話し合う事が一番大事だと思います。
子育ては夫婦でし、悩みは夫婦で解決するものですから。

それでも奥様が叱り、旦那様が慰める。
この形でもいいと思いますよ。
うちもそうでありたいのですが、
父親が厳しいので私が本当はニコニコと笑顔でいてあげたいのですが、
私もまだまだ人間が出来ていませんのでついつい怒ってしまう、という状況です。
毎日同じ反省です。

どこもそんなものでは
投稿者輝楽    36歳
お子様: 女の子 4年8ヶ月 / 女の子 2年6ヶ月
2007/02/05 15:30

スレ主さんは素敵なパパさんですね。
娘さんに対する愛情がよく伝わってきます。

娘さんはうちの下の子と同じ年頃ですが、たぶん、どこでもそんなものじゃないかと思います。
まるで私の事みたい。台詞までまったくいっしょ(汗)。

でも、私は元々、せっかちでも完璧主義でもなく、むしろ逆。
のんびり屋であまり人に腹をたてる事もなく、適当にやればいいさ、的な性格です。
そんな私でも、毎日「もう、いい加減にしなさい!」と叱ってばっかり。
怒鳴って…はないつもりだけど、人が聞いたら、そう聞こえるかも。

つまり、それくらい、2歳児は手ごわいのです。
言っても言っても同じ事の繰り返し。イライライラ。
本にあるように、抱きしめて、子供の主張をうんうん、そうだよね、今はこうしたかったんだよね、と受け止めてあげたい?
………いやいやいや、一日中、毎日繰り返す、反抗期真っ盛りの相手に、そんな事できません。
ヒステリックに怒るのは勿論いけないけれど、いつもいつも、相手の主張(ワガママ)を許容するゆとりもないし、また必要もないと思うのです。

1歳前半くらいまでなら、ご飯で遊ぶのもありだと思います。
でも、2歳後半にもなれば、親の言ってる事は理解しているのだから、ご飯で遊んだり、ダラダラ食べるのは、ルール違反だと知っている筈です。でもまだ、自分のしたいようにする欲求が、制御できないでいる。
だからこれは叱っていい場面だと思うし、何回言ってきかないなら、片づけちゃうよ!と実力行使するのも手段だと思います。
そうやって、ご飯はちゃんと食べるとか、急いでいる時はふざけないでちゃんとするとかいう決まりごとを学んでいくものではないでしょうか。
そうは言っても、4歳の上の子も、まだまだなんですけどね。

主さんは、身近で奥様とお子さんを見て、なんでそんなにイライラするのか、と、奥様に批判的な見方をされているようですね。
でも、実際、反抗期の駄々っ子に毎日ご飯を作って食べさせたり、着替えさせて外に連れて行ったりしているのは奥様であって、主さんではない。
毎日毎日の積み重ね、このイライラは、やっている本人じゃないとわからないんですよ。
ただ、奥様自身は、どう思われているのでしょうか?
怒った後は、クールダウンして、お子さんを抱きしめたりしてあげているでしょうか?
一日中、怒りっぱなしなら、それは苦しいかも知れませんね。
もしそういう状態なら、一時預かりなど利用して、息抜きが必要だと思います。

ところで、主さんは、お子さんに対し、きちんとフォローを入れている。
素晴らしい事だと思います。
今のやり方でいいと思いますよ。
うちは、主人の帰りが遅いので、普段はフォローを入れる人はいません。。。
そして、休日に主人がいる時は、騒いだりすると主人が叱り、私が自然とフォロー役に。
どちらかが叱り、どちらかがなだめる。
それが普通なんだと思います。

2歳反抗期はやがては終わります。
今の状態が何年も続く訳ではありません。
どうか、良き父、良き旦那様として、見守って、手助けしてあげて下さいね。
長文失礼しました。

妻の姉
投稿者じゅん    34歳 男性
お子様: 年6ヶ月
2007/02/05 22:21

私の妻の姉が同じような感じです。
朝から晩まで5歳になる甥をどなりっぱなし!
聞いているこっちが鬱陶しく感じるほどです。
なので甥は怒られることに慣れてしまっている様子で、怒られても5分後にはケロッとしています。
ただ怒鳴り散らすだけの”怒る”では子供は何も理解していないであろう事が見ているだけでも解ります。
”叱る”と”怒る”ではまるで違う事に本人も気付いていないのでしょう!
それにたいして義父が注意すれば、”そんなに言うなら代わりに育てて”などと言う始末・・・
さらにまだ生まれて3ヵ月しか経たない赤ちゃんにまで声を荒げて怒っています。
正直呆れてものも言えないとはこの事です。
そして一番の問題は”自分の都合”で怒っている事です。
”服を汚したら洗うのが大変だから怒る”
”早く食べないとお風呂が遅くなるから怒る”
”遊び疲れて寝てしまうと後からの家事が増えるから寝るな!!と怒る”
義姉ががどうなろうと知りませんが、こんな風に育てられた子供の将来の方が心配です。
私の想像ですが、こういう親に育てられた子供が”我慢が出来ない子”=”キレやすい子”になるのだろうと思います。

我が家では考えられませんが、もしも私の妻が義姉のように毎日怒鳴り散らしていたとしたら、私なら妻と良く話しあいます。
勿論、子育てによる精神的な疲れなども有ると思うのでそれも含めて話しあいます。
そして上に書いたような”自分の都合”で怒っているならば”何故そうなるのか?””私の育児への協力が不足しているのか?”等も含めて話をします。

失礼ですが奥様に対して気を使いすぎていませんか?
勿論、相手を思いやる気持ちから気を使う事は大事だと思いますが、単純に遠慮していたり不機嫌になるから等の理由で言うべき事を言わないのは良くないと思います。
お悩みパパさんが書かれているような内容で”一緒にママに謝まる”必要があるでしょうか?
子供の躾のために”ちゃんと謝れるようにする”のではなく”ママの機嫌取り”のために謝るになっていませんか?
違っていたら申し訳ございませんが、お悩みパパさんの文章からその様に感じ取れました。

先ずはしっかりと奥様と話し合う事から始めては如何でしょうか?

長文・乱文失礼致しました。

奥さんの味方も
投稿者とと    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/02/06 09:59

私も毎日怒っていますよ。
どことも、そんなもんだと思います。
どちらかが叱れば、どちらかがフォローをするでいいと思います。

怒ってしまう原因には、子供が思い通りに動いてくれない時もあります。
予定が狂ってしまったり、家事も中途半端になったりしますし。
その他にも考えが行き詰まって、助けて欲しい時に怒っている気もします。

怒られた後の子供さんはフォローされているようですが、怒っている時の奥さんへのフォローはどうですか?

子供が食事をしない時、ご主人はどんな風に子供さんに食べるように勧めてますか?
私なら「これはママが一生懸命作ってくれたんだぞ、おいしいよ。パパはこれが好きだな。○○ちゃん食べないの〜?おいしいのに。」なんて言ってくれたらうれしいですし、
また、お出かけの時「じゃ、パパも上着を着るの手伝ってあげよう!」なんて手を貸してくれたら、感謝、感謝です。

奥さんが怒っているときは、解決方法が見つからず、煮詰まっちゃってどうしていいのか分からないんじゃないでしょうか?
そんな奥さんにもフォローしてあげられたら、奥さんも「あ、こんな食べさせ方もあるんだ、あんな方法もあるんだ」と気づかれるかもしれませんよ。

悪者になるママにも、味方してあげてください。
「まだまだ自我の強い幼い子供を相手にするのは、振り回されて大変だろう、怒ってしまうのも無理はない」とママも慰めてあげてください。
「でも、まだまだ小さいからムキになって怒らなくてもいいよ。」と諭してあげてくださいね。

パパの優しさをママにも分けてあげてください。

お返事ありがとうございます
投稿者お悩みパパ    愛知県 32歳 男性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2007/02/06 10:28

お返事くださった方、メールをくださった方、改めましてお礼申し上げます。

どこのご家庭も同じような状況なんですね。
我が家だけなのかと思い悩んでおりましたが、そんなことは無いと分かり、また2歳〜3歳が反抗期で手がかかるのは当然ということも改めて認識しました。

今になって思い直してみると、妻は毎日子供の世話、家事とストレスがたまらないほうが不思議な環境にいるんですね。
わたしも最近はなかなか妻と面と向き合って話し合ってなかったかもしれません。

これからはみなさんのアドバイスを参考に妻の話を聞き、妻を批判的な目でみないよう、また、たまには妻が一人になれる時間が作れるよう、わたしなりに頑張ってみたいと思います。

今後も思い悩んだり道に迷うことがあるかもしれませんが、その時はまた色々とご指導頂ければ幸いです。

ありがとうございました!

乱暴者
投稿者マロン    愛知県 27歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2007/02/11 00:29

うちの娘は、お友達をたたいたり 押したりしてしまいます。おもちゃの取り合いになると 手が出てしまいます。。どうしたら直るんでしょうか?今のところ一人っ子。初孫ということもあって、わがままなんでしょうね。そんなこともあり、4月から保育園に通わせようと思っています。たたいてしまう癖。何とかやめさせたいです。。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |