こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自己嫌悪
投稿者いちご    愛知県 34歳 女性
2007/02/05 22:58

先日身内で外食の機会がありました。
私には2歳過ぎの男の子がいるのですが、注文をしてから眠さもあって、椅子から下りてテーブルのしたに入り、泣き喚きはじめました。

最初は私も何とか笑顔で子供を引っ張りあげようとしたのですが、あまりにもわめく子供にイライラが抑えきれず、(いい加減にしなさい)と大きな声でどなり、そして手のひらで思い切りおでこを叩いてしまいました。

その光景はまわりにいたお客さんが一瞬しーんとなるほどでした。

その後外に連れ出し車に乗せて気分をかえ、再び店内に戻りました。

おもちゃももっていたのですが、おもちゃでは嫌だったようでお菓子は?と身内に言われたのですが、お店に着く前にお菓子もそこそこ食べていたので、それ以上与えるのはどうかなと思ってしまい与えなかったのです。

後から主人に聞いたら、私の言動が社会に緊張感を与えたと。家の中ならいいけど外ではあまり好ましいことではないと言われました。

まだ言葉も遅めの2歳児です。でも周りに迷惑をかけたくないという思いなどもあって結果としてかなり目立つ行動をとってしまいました。

もっと冷静にその場でキレルことなく外に連れ出して叱ればよかったのかと自分の言動に疑問がいまだに残っています。

皆さんならどう対処しますか。

連れ出します
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/02/06 01:45

特に体調不良ではなく「眠気、空腹、飽き」によるぐずりなら、とりあえず連れ出して対処します。
その場で叱っても、絶対治まりません。
小さい子にとっては、絶対我慢できない事ですから。
しつけとか言い聞かせは、そういう場面では難しいです。

私も、泣き喚く子を抱えて退場した事が何度もありますよ。
一度不機嫌になると、場所を変える他ありません。
うちの子も言葉がゆっくりでしたが何となく訴えたい事はわかったので、その場で叱るより連れ出してから原因を探しました。
子供も、外に出る事で気が紛れるようでした。お母さんもその方が周りからのプレッシャーを受けずに済むかも。

周りの人も・・・
投稿者みち    埼玉県 34歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 9年ヶ月 / 5年ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2007/02/06 10:20

確かに外食でテーブル席自体きついですよね。身内で外食とありましたが、子供は多少なりとも騒ぐものだし、知っている顔があるとわざとわがままになったりするものですよね。誰か一緒にかまってくれたり遊んでくれたりしても良かったのにな〜と感じました。
 2歳過ぎになるとママの様子をみてここでは怒らないなーと察知していると思いますよ。私も時々みんなの前で怒ったりしていました。確かに周りはびっくりするかと思いますが、けじめとして大声で騒いだときには必要かと思います。 私はかばんにいろんなグッズ(おもちゃではなく、ボールペンと紙、壊れた携帯)など普段触らせないようなものを持ち歩き静かにさせていましたよ。たまの外食でママも楽しみながら食事をしたいですしね! 

対処の前に・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年6ヶ月
2007/02/06 10:21

お店には個室はなかったのでしょうか?お座敷は?
お身内の方がご一緒だったそうですが、どうしてもそのお店、そのお席でなければならなかったのでしょうか?

小さな子連れで夜に外食するなら、眠くてぐずることはありがちですよね。
もし、これが個室なら、机の下に潜っても、我侭たれても、スレ主さんはさほどイライラしなかったでしょう。
もしお座敷ならば、一旦外に出して、寝かしつけてから戻ることもできたかもしれませんね。そしてお座敷に寝かせる事も・・・ほんの少しでも寝れば、小さな子でもスッキリしますからね。

私がスレ主さんと全く同じ立場に居たなら・・・その場で叱ります。軽く・・・それでも聞かない場合は、次に主人が叱ります。主人の「静かな一喝」の方が、大声出さずとも息子達は言う事を聞くので、端迷惑になりません。
家の外では、暴れる子を抱くのもその場から連れ出すのも、主人に任せます。力負けしないので焦る事も怪我をさせることもないし・・・
普段は息子達に大甘の主人ですけど、爺婆の前や会食などの場では厳しい面を見せるので、私は大声で叱らずに済んでいます。

ここぞという時は、パパの出番ですよ。特に男の子には効果あると思います。
今後こういう時には、旦那様にも協力をお願いしてはいかがですか?

わかります
投稿者オリーブ    30歳
2007/02/06 16:52

私も同じ頃の子を持つので、お気持ちよくわかります。私も
主さんのようにしていました。少し前までは。

私もみなさんの言うように、諭してダメなら連れ出します。
気分を変えさせ、優しく言い聞かせると落ち着く場合が
多いです。うちの場合ですが。

ただ、自分がイライラした気分のままだと何も改善しないし
事態は悪化する一方です。これは経験上すごく感じています。
でもこの時期の子を持つ親なら誰でもそんな経験を持っている
と思いますよ。

あと、眠い時間に連れ出したのは良くなかったですね。こうな
ってしまう事も予想できたのでは?身内だけなら断わる勇気も
必要だと思います。眠い時間に付き合わされた上に静かにしろ
というのは子供にとって拷問に近いです。

ただ、そこをわかっているハズのご主人があなたの行動に
色々言うのはどうかと思います。あなたも親なら一緒に考えて
ママをフォローすべき…って私なら言いたくなります。

辛口でごめんなさいね。

参考になりました。
投稿者いちご    愛知県 34歳 女性
2007/02/07 16:53

色々なご意見ありがとうございました。

補足説明しますと、外食は旅行帰りの1時ごろでした。
隣に小学生のいとこが座り、一生懸命に相手をしていてくれました。

私のイライラは妊娠7ヶ月ということで、お腹が少し大きくなってきており、思うように子供をテーブルから引っ張り上げることができなかったこともあると思います。

いずれにしても、まず外に早く連れ出すべきだったと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |