こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
弱いものいじめ
投稿者ミフィ    31歳
お子様: 2年6ヶ月
2007/02/07 16:22

我が子は同年代の子に比べ(横幅が)小さめ。
一緒に遊んでいると、オモチャは横取りされる、押される、引っ張られる、ときにオモチャで殴られる・・・
そんなときの我が子はというと、やられっぱなしで抵抗もせず、ただただ泣いて私に助けを求めます。
「夫に似て気持ちが優しいからかしら・・・」と思い、心配ながらも母親としてはその優しい気持ちのまま育って欲しいと願っていたのですが・・・

最近になって少し様子が変わってきまして。。
明らかに自分より小さい(1〜2歳未満でしょうか)子のオモチャを横取りするようになってしまったんです。
さっき今までで一番ショックな出来事がありました。
親友の子供(1歳)のオモチャを取り上げ、おでこをコツン!
ハッ!としてしまい、とっさに駆け寄って、
「いけない!○○ちゃんは□□よりずっと小さいでしょ!?小さい子に意地悪したら駄目なの!お母さん、今から□□に同じ事するよ『コツン!』→どう?痛いでしょ!!今度から絶対にやってはいけないよ!またやったらもう○○ちゃん遊びに来てくれなくなるんだからね。」
と叱ったんです。
我が子は痛そうにおでこをさすりながら、一応○○ちゃんに謝り、私も親友に謝罪したのですが、まさかうちの子がそんな乱暴な行為をするだなんて夢にも思わず、ショックでなりません。
また、普段の生活態度を見ている限りでは、まだ学習能力が備わっていないので、今後同じことを繰り返さないかも心配です。

それから、私の叱り方ってどうなんでしょう・・・
子育て法・躾はその家庭ごとに違うでしょうけど、なんだか自信がなくなってしまいました。

お子さんの家庭環境や性格によっても様々なパターンがあるとは思いますが、今後の参考にさせていただきたく、アドバイスをいただけたら幸いです。

宜しくお願い致します。

よくある事でしょ〜
投稿者うちの子に限って・・・??    神奈川県 28歳 女性
2007/02/07 20:40

 普通な成長過程での事だと思いますが、いかがでしょう?
 
以前自分がやられたから、他の子におんなじことしちゃう・・・
よくあることじゃないですか?

私たちのママ友との間でも日常茶飯事ですよ。
至ってふつーでしょ。

そして、叱られてこれからは気をつける・・・
それで成長していくと思いますが。

 ただ一つ気になったのが、
『まさかうちの子がそんな乱暴な行為をするだなんて夢にも思わず、ショックでなりません』
 ↑ ↑ ↑
これは・・・!?
まさかうちの子に限って、という気持ちは捨てた方がいいかと思いますよ。
 
 今、騒がれている「いじめ問題」のほとんどのご両親がこう言っておられます。
 
 あんまり根詰めないで、よくあることとして、でも当たり前とはしないで、母親として叱るべき時はしっかり注意してあげればちゃんと伝わるでしょう。

子育てしていれば色々とあります・・・
投稿者トントン    37歳 女性
お子様: 3年6ヶ月
2007/02/07 21:43

私もまだ3年半しか子供を育てていませんが、子育てをしていると色々とあります。
今回の件は、その一端だと思います。
これからも親の考えている事(親の望む子供像とでもいいましょうか・・・)とは違う主張や行動が多くなってくると思います。
その都度、親は注意をしたりどおすべきか話したり一緒に考えたりするのですが、何度言ってもなかなか直らない時、またはどうしても子供の主張が強い時もあります。でも、必要な事は教えていかなければならないし、その都度言い聞かせたりしてその繰り返しです。1度言えば同じことを繰り返さないという訳ではないので、子育ては一筋縄ではいかない&忍耐も必要だなぁなんて感じています。

これからが躾本番!というのも変ですが、その都度その都度親は悩んだり誰かに相談したり本を読んだりして、自分の求める親になっていくのだと思います。私も日々四苦八苦しています。自分の子供を受け入れながら子育てしてゆけるといいですね。

弱いものいじめですか??
投稿者プルメリア    26歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2007/02/09 16:43

ミフィさんはこれが弱いものいじめだと思っているのですか??私はそうは思いません。成長過程じゃないのかな??
うちはまだ1歳7ヶ月ですが最近自我が芽生えてきました。
今まではお友達の中でも一番小さい年でしたが、最近は児童館などにいってももっと年下の子を見る機会が増えてきました。
そんなとき、私は後ろでそっと見ているだけです。もちろん危ないことをしたり乱暴をしたときはすぐに止められるところにいますけどね。
なぜかと言うと、まだ娘には兄弟がいません。なので年上、下の子と接することができるのはこういう場所だけです。
おもちゃの取り合いも家ではできません。そう考えると大事なやり取りなんじゃないかな。
今回の件はミフィさんと相手もママさんはお友達同士なんですよね??だったら相談しあってそういうのも見守ってみてもいいんじゃないかな??
私は児童館などでの知らない子とのやり取りには多少気を使いますが、友人の子同士では結構やらせあいます。
お互い成長しあえるんじゃないかな?
これが弱いものいじめだとしたら、なにも学べないまま大きくなって痛みのわからない子になる要因になるような気がします。
あえて、ぶつからせてみることも大切じゃないかな。
生意気いってすみません・・・。

良くある事ですよ
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/02/10 00:31

自分がされた事を他で試してみた。ただそれだけだと思いますよ。された事を模倣する。これも成長の一つです。学習能力はバッチリですね。
その模倣がたまたま傍から見て困った事だったからと言って「乱暴な行為」と考える必要はないです。
自分がされて嫌なことは人にもしない。そういう方向でこれから教えていけばいいのでは?
最初は手こずるかもしれませんが、これも通過儀礼のような物ですから。

皆様ありがとうございました
投稿者ミフィ    31歳
2007/02/10 08:27

我が子を話の流れから「うちの子に限って」と言ってしまったのはまさに失言でした。はじめに訂正させていただきます。
私は比較的厳しく躾けられた方で、我が子にもそうしようと必死になり過ぎていた気がします。
我が子の成長をもっと寛大に、かつ物事の善悪はキチンと教えられるよう、今後の子育てを楽しんでいけたらと思います。

叱咤激励、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |