こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子への接し方
投稿者奮闘パパ    神奈川県 31歳 男性
お子様: 女の子 2年8ヶ月 / 男の子 0年1ヶ月
2007/02/14 00:26

初めまして。
2児の父になったばかりの者です。
2人目が産まれて1ヶ月程度経ちますが、上の子(娘)との接し方に悩んでおります。
長文になってしまいますが、よろしくお願いします。

 母乳で育てているのですが、妻は娘にあまりかまってやれなく、自分から離れていっているという思いが強いのですが、やはりそう いう事は思ってしまうのでしょうか?
私からみて、そんな事はないと思っているのですが。。。

 現在、妻は専業主婦で、育児、家事ともに良くやっていると思います。(いい意味で手を抜けるところは抜いている)
私も出来る限り、休日や仕事から帰ってきたら家事をしています。
(料理は出来ないので、食事の片付け、洗濯、掃除程度ですが)
 ただ、下の子が1ヶ月という事もあり、娘をあまり外に連れ出してやれず、家の中が多くなっています。時々、私の母が来てくれたり、義姉や、娘の友達も家に遊びに来てくれています。
休日は、私が娘と外に遊びに行くか、妻が娘と遊びに行くかといった感じです。
 娘も特に酷い赤ちゃんかえりは無く、下の子を可愛がっています。
 なるべく娘を優先的にとやっていたつもりですが、やっぱり、以前と違い、笑う事が多少なくなった事、どもりが出始めた事から、娘もストレスを溜めているようです。
 ある日、私が娘のどもりの原因の一つにストレスがある事を知らず、その事を叱ってしまいました。後から原因に気が付いたとき、凄く後悔し、その償いと言いますか、娘が喜ぶからと絵本を買ってあげました。
娘は凄く喜んでいましたが、妻は、
「自分の自己満足で買ってこないで!私は娘をかまってやれないのに、本を買ってこられて、読んでって言われてもゆっくり読んであげられないんだから!」
と怒ってしまいました。その時は私もむきになって娘の前で言い合いになってしまいました。私の安易な考えで、妻や娘にまたストレスを与えてしまったと反省しています。が、ある程度の偏りは仕方ないと考えています。
 実際、私は、下の子をかまってあげられていません。私が下の子を抱っこしたり、オムツを換えたりすると娘は嫌がってしまう為です。娘の気持ちが安定している時は問題ないのですが、特に昼寝から起きた後はその傾向が強いです。
 妻は下の子寄り、私は娘寄りでバランスが取れていると思っていたのですが、そういうことではないのでしょうか??
 母親と子供の絆は、父親とは違ったものがある事は、今までも色々見てきたので、それ程気にすることではないと思うのですが。。。

ママは疲れてます。
投稿者みち    埼玉県 34歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 9年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2007/02/14 09:29

 私の場合ですが、長男と次男が1歳9ヶ月違いの年子だったので、下の子は母乳とオムツがえ以外にはかまってやりませんでした。長男の気持ちの方が心配だったので次男は半ばほっとらかし。でした。 奮闘パパさんのご家庭は、ママも娘さんと遊びに行ったりと両方関わってあげてえらいと思いますよ。ただとにかく寝不足でイライラしてどうしようもなく八つ当たりしたい時期なんです。 子育てのやり方だの、パパとママのどちらが娘に優しく接するかだのというのは、この時期考えられません。一日がとにかくめまぐるしく過ぎ、また朝になってしまう。この繰り返しなので、余裕がありません。 奮闘パパさんは1時間でも家で二人の面倒みてあげたら?ひとりでたまにはお茶でもしてくれば?なんて、言われるとうれしいですけどね。もちろんパパのお小遣いからですけど。
 これだけははっきりと言えますが、娘とパパのつながりはものすごく強いですよ。ママから見ると異様?なほどです。でもそれはもうちょっと落ち着いた時期に実感すると思いますよ。

お疲れ様
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年6ヶ月
2007/02/14 11:05

ご夫婦お二人とも、お疲れ様です。
そして、スレ主さんも、頑張っていらっしゃると思いますよ。
ただ、頑張り方が奥様の求めるそれとは、少し違うというか、詰めが甘いというか・・・

ウチの場合は、長男は主人、次男は私という感じで、今まで来ました。
が、それはそれでストレスになるもんです。
「主人は楽しいことだけ、楽なことだけしている」そう思うことが今まで数え切れないくらいありました。

母親の立場として、24時間子供と過ごせば、毎日のように子供を叱ります。毎日じゃないけど子供を泣かせることもしょっちゅうです。
でも、主人は家に帰るとそういうことはしない。夫婦揃っているのに、私だけ叱り役。主人は「お母さんの言う事を聞こうね」とニッコリ。「これじゃ私だけ悪役じゃん」と何度も思いました。
特に長男には、普段我慢させることも多いので、少しでもゆったりした気持ちで接してやりたいのに・・・

主人は、絵本やパズルなどの玩具もよく買ってきます。お土産とか、休日出勤が続くので可愛そうだからとか言って・・・でも、パズルも絵本もお相手は私の役目。
最近は長男が自分で本を読むようになったので、まだ助かっていますが、それまでは、毎日寝る前に絵本を読むのは私です。次男を寝かせたい時に「母さん本読んで」とすぐ横で待ち構えられているのは、可愛そうだけど私にはストレスです。
「ちょっと待っててね」と長男を待たせている間に次男を寝かしつけ・・・と、いつの間にか長男も寝ていた・・・というのもよくありました。
長男を可哀想に思ったりもしましたし、次男が今にも寝そうな時に「母さん、まだ?」と声をかけられて「静かにしろ!」とイライラしたりもしました。

最近は主人が改心して、休日は息子達の入浴を手伝ってくれますが、着替えその他は私の役目。主人は一切しません。理由は「俺が湯冷めするから」。
そして、そんな日の私の入浴は、夜中です。「子供達を寝かせてから入ってよ」とのたまいます。冷めたお湯を沸かしなおすので、無駄なこと、この上なし。
一方の私ですが、普段は(主人が居る日も)服を脱がせることから入浴・息子達の着替え終了まで全部私一人で世話します。私は裸で息子達に服を着せているので、湯冷めを通り越しています。主人は余程でない限り、手伝いません。「湯冷め・・・どの口が言う!」と主人には思っています。

たまには、主人が息子達を公園に連れて行ってくれます。が、準備その他は私の役目。そして、1時間程で帰ってきます。
少し遠出する時は、急な思いつきで提案してきます。遠出の準備その他、家事のやりくり、帰宅後の食事の準備(主人は外食は「飽きた」そうです)、家から出るまで私は大慌てです。次男は急に生活リズムを狂わされるので、途中で眠くなって泣く事もしばしばです。

実際、息子達、特に長男のストレスを発散させるには主人の力が必要なんですけどね・・・
そのことを意識してくれるのは有りがたいんですけどね・・・
何か子供達にしてやるなら、最初から最後まで責任持って欲しいんですよね。主人は途中で投げ出して、私が後始末をするのは、ストレスなんですよね・・・
それで「俺だってやっている」と大口叩かれると、余計ストレスなんですよね。主人の「やっている」という自己満足のために、私を振り回さないで欲しいんですよね・・・
善意だから、子供のためを思うから、その行動が正しい、受け入れられるべきというわけではないんですよね・・・

スレ主さんにも、思い当たること、ありませんか・・・?

それでいいと思います。
投稿者    42歳 女性
2007/02/14 13:56

奮闘パパさん、家族みんなの気持ちを考えようというお気持ちがあるのだから、それで大丈夫だと思いますよ。

ただ、母の立場から言わせていただくと、勝手にお菓子や本やおもちゃを与えるのはちょっと待って頂きたい。一言、「こんなの買ってきたからあげるよ」って、先に教えて欲しい。
赤ちゃんが小さいうちは、お母さんにまかせるしかありません。だから、お姉ちゃんとたくさん遊んであげてください。でも、お姉ちゃんのことも、育児のリーダーはやはり母親なんです。24時間責任もって子供を見ているのが母親の役目です。父親は、母と子をまるごと守ってくれる大きな存在であって欲しいです。

下のぼーやが走り回るようになったら、おそらく「パパお願い!」ってことになっていくと思います。
だから、今はパパさんのなさってるので、いいんだと思います。
これからも、ご家族、大事になさってください。

頑張ってますね
投稿者はろ    30歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2007/02/14 15:10

私もそろそろ二人目が産まれます。
奮闘パパさんのように、多分いろいろ悩むんだろうなぁ〜・・と思いながら読ませてもらいました。
私は上の子を産んで1年後から会社復帰したので上の子はそれ以来ずっと保育所です。(今もです)
お迎え後も夕飯の支度や片づけなどで構ってあげられる時間がなく、申し訳ない気持ちでついついほしい物は買ってあげてしまい、絵本もかなりあります。
子育て方針なんて各家庭で違うと思いますが、私はお腹の子(ベビー)が産まれても上の子中心で育てていきたいと思っています。妊娠してから何か察したのでしょうね、上の子がいつもより甘えてきたり、ぐずることが多くなったりといろいろありました。保育所の園長先生から「子供だからわからないではなく、子供だからわかることもある」だそうです。
何かが違うって思ったんでしょうね。
つわりでしんどい時やお腹が大きくなって体をつかって遊んであげれなかったりした時、きっと上の子なりに我慢してるんだと思いました。
下の子には当分の間どうしても手がかかってしまうので、できるだけ時間があったら上の子との時間を大切にしていきたいと思ってます。
上の子に充分な愛情を注げば自然と上の子は下の子を優しく接することができるのだそうです。
奮闘パパさん、私はもっともっと上のお嬢さんと遊んであげて、
愛情をだっぷり与えてほしいと思います。
下の子は案外たくましく育ちますよ!
っていっても、愛情は二人ともに沢山注ぐんですけどね。

過ぎれば良い思い出
投稿者経験者    34歳
2007/02/14 16:55

年子の母です。
上の子はそうやって親の愛情という一番、大事なものを分け合うことを、我慢をすることを覚えていくものだと思います。

まあ、奥さんの爆発も1年か1年半の辛抱です。本気に相手をしないことでしょうね。理不尽な要求には「そう、大変だね。頑張ってるね。ありがとう。」これをひたすら呪文のように唱える。これだけで納得をする単純な生命体です。

奮闘パパさん偉いですよ!
投稿者ひろろ    宮城県 35歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2007/02/15 00:20

私も上の子が1歳10ヶ月の時に下の子が産まれ、上の子が情緒不安定になってしまった時期がありました。でも今思うと、その時は深刻に私も悩みましたが、子供は子供なりに日々成長していくし、上のお嬢さんもお姉さんとしての自覚が小さいながらも育っていくとおもいます。私も当時は育児に疲れ、主人と些細な事で喧嘩をしたり当たってしまい、とても主人には感謝している気持ちと申し訳ない気持ちでおります。ただ子育ては夫婦で協力し合ってが一番理想だと思うので、奮闘パパさんのように真剣に育児や奥様のことにも優しい気使いがあることはそれだけですばらしく、本当に偉いパパさんだと思いますよ!もう少しすれば年齢的なものもありお嬢さんもパパさんのような優しい思いやりのある人に育っていくのではないかと思います。
あと、私が上の子と接していてうまくいかない時は、上の子だけの時間を作り、下の子には内緒でデートしたりします。すると不思議とうまくいきますよ!やはり母親を独占したい気持ちはあるんですよね。その間だけパパさんは大変ですが下のお子さんを見てあげてください。あまり参考にならなかったかもしれませんが、奮闘パパさん頑張っているのだから、あまり気負いせずに一呼吸置いて、奥様を支えてあげてください。何年かしてきっとその気持ちは伝わるはずです。

みなさんありがとうございます
投稿者奮闘パパ    神奈川県 31歳 男性
お子様: 女の子 2年8ヶ月 / 男の子 0年1ヶ月
2007/02/15 01:30

コメントしていただいた皆様。
ありがとうございます。体験されている方のアドバイス
とても参考になり、考えさせられました。

みち様
おっしゃるとおり、子供と家事をこなすと1日なんてあっという間に過ぎてしまいますよね。下の子を出産した時、娘と二人で4日程過しましたが、こんなこと毎日やってたのか!!と、今まで大変とは分かっていましたが、実際体験して、大変なんてもんじゃないなと実感したのを覚えています。妻にも1人の時間を作ってあげたいと思います。

にじ様
覚えがございます。
今の時期の娘を相手にするのは、とても楽しく、楽です。言葉で意思の疎通が出来るのが1番の理由です。なので、どこかで楽な方を自分で選んでしまっているかも知れませんね。あと、自分が居る時の事しか考えていない事にも気が付きました。絵本を買っても自分が居る時はたくさん読んであげられると。。。自分が居ない時の事など妻に言われるまでは気が付かなかったですし。
もっと先を考えないとだめですね。

る様
そうなんです。一言妻に相談すればよかったんです。
一瞬頭によぎりましたが、妻も喜んでくれるだろうと自分でかってみ思ってしまったのです。。。
相談すれば、今回の事は事前に防げたのですよね。

はろ様
うちも下の子を妊娠した途端、娘がよく甘えるようになりました。二人で、子供って凄い敏感だね。と感心しました。やはり、妻のお腹が大きくなって抱っこが出来なくなる時期から娘は我慢していたと思います。今は下の子は悪い意味ではありませんが、それ程かまってあげなくても大丈夫ですので、今の時期は娘中心でいきたいと思います。
確かに下の子はたくましいです。(笑)
ちょっと泣いてても、すぐ寝てしまいますし、娘と騒いでいても、全然起きません。娘の時はには考えられません。

経験者様
仰る通り、そうやって子供も成長していくのですよね。私もそう思います。
妻は、娘の時より爆発は少ないので(笑)まだまだだと思いますが、爆発した時は、ぐっとこらえて冷静になりたいと思います。


ひろろ様
そうですね。はやり娘もママを独占したい気持ちがありますが、それを抑えているのですよね。妻と娘のデートも重要ですね。下の子の相手は大変ですが、娘の時よりは楽なので(笑)そういう時間をこれから増やしていきたいと思います。

みなさん、ありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |