こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
日常の動作について
投稿者のんびりママ    和歌山県 30歳 女性
お子様: 6年3ヶ月
2007/02/21 22:41

6歳の長女の事で相談します。普段の日常の動作がものすごくマイペースなのですが、声をかけないと次の動作さえもしない事があります。例えばご飯を食べた後は歯を磨くという動作がわかっていても、ご飯のあといつまでもテーブルに座っているという調子です。ご飯を食べたあと何をするのと聞けば、「歯を磨く」というようにしなければならない事はわかってはいるのですが・・・。無気力という感じさえしてしまいます。どうすれば自発的に動けるようになってくれるのでしょうか。また親としてどのように指導していけばいいのでしょうか。どなたか同じような経験をされた方がいれば、アドバイスお願いします。

うちもです
投稿者ジェル    39歳 女性
2007/02/23 15:56

6才の男の子がいます。お互いもうすぐ1年生ですね。
うちも全然動きません(泣)。
園の先生に相談したところ、
・他のことに興味をとられてしまうなら、気が逸れない環境をつくる。
(たとえば上着を着る途中でおもちゃで遊び始めて忘れてしまうなら、あらかじめおもちゃはその場所に出しておかない、
しなければならないことがある時はテレビを消す、など
・・・レベルが低いかもしれません)
・根気よく(でもガミガミでなく)言う。
・できたら大げさに感情を出してほめてあげる。
(お母さん嬉しいな、など。達成感をもたせる)

何かで読んだのですが、
体操のひろみちお兄さんがこんなふうなことを言ってました。
「親は子供に言うことをきかせたいと思ってるけれど
親の思うとおりになる子供はいない」
言い回しは違ってるかもしれませんが、子供には子供の世界があって、理由があって、大人はそれを尊重してやらなければいけない、ということだったと思います。
子供はもともと思うとおりにはならないものなんだと思うと
私は少し気が楽になりました。

とはいえ、やらなければならないことはやる、
というのは教えなきゃですよね。
たとえば、ごはんのあとに歯を磨くなら、
自分の茶碗を流しに運んでもらい、
受け取って歯ブラシを手渡すとかは
いかがでしょうか。
身に付くまで環境を整える作戦です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |