こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
落ち込んでいます。
投稿者ミッキー    28歳 女性
2007/02/22 00:49

長男は今2歳半です。
外出時は必ず手を繋ぐように約束しますが、
道路では本人も怖いようで必ず手を繋いで
きますが、スーパーなどでは自分の興味の
ある方にどんどん行ってしまいます。
私もなるべく距離を開けないようにしていますが
私も品定めなどで一時的にも目を離すことは確かです。

そんな中今日買い物で行ったスーパーでの出来事です。

食品売り場でほんの一瞬目を放した隙に息子が
見えなくなりました。目で探し回っていると
すぐに息子が私のほうに歩いてきて、私に
「ウインナー食べた」と言いました。
私が息子に「どこのを食べたの?」と聞くと
ウインナーの試食を置いてあるところまで
連れて行ってくれました。
そこには年配の女性(会社の方)がいらっしゃって
「僕〜やっぱりおいしかったよね〜
ちゃんとお母さん連れてきてくれて偉いね〜」と。
私は「必要ないのでスイマセン」と謝り
その場を後にしたのですが…。
会計が終わりスーパーを出たときに息子が
「ムイムイ(虫)付いてる。痒い」と言い出し
顔と首に蕁麻疹が出ていました。
帰ってから服を脱がせると全身蕁麻疹。
慌てて病院に行き「ウインナーで蕁麻疹が出たのかも」
ということを聞きました。

スーパーで試食に頂いたのはいつも家で食べさせてる
のとは違うものだったので蕁麻疹が出たのかも知れませんし
本当にたまたま体調がそうだったのかも知れません。

今日一日痒がってる息子を見るたびに、一瞬でも
目を離した自分を許せなくて落ち込んでいます。

主人が帰宅後今日の出来事を話したところ
主人は保護者の許可なしに試食を与える方にも
問題がある。蕁麻疹程度で済んだからいいようなものだけど
本当に酷いアレルギーの子なら命に関わる問題だ!
明日、スーパーとウインナーの会社に抗議すると
かなり怒っています。

私は試食をくれた年配の女性はあくまで善意だったと思うし
私の責任もあるのでことを荒立てたくないのですが、
このまま黙っておくのは良くないのでしょうか??

それはどうかな?
投稿者マリモ    36歳 女性
2007/02/22 08:12

お子さんのアレルギーは、その後落ち着きましたか?
大変な思いをしましたね。
もしかしたらウインナーに入っていた添加物が良くなかったのかな?
ママもショックだったと思いますが、あまりご自分を責めないでくださいね。
仕方のないことだってありますから。

ただお子さんに試食をさせた
ウインナーを販売していたおばさんに怒りを向けるのは
筋違いですよ。

見ず知らずの子にアレルギーがあるかどうかなんて、誰にもわからないんじゃないかな?

そのおばさんは、ただ自分の仕事をしただけ。
ウインナーの試食販売をしているところに、子どもが寄ってきてそれを見ていたら、欲しいのかな?と思うのは当然じゃないかな?
もしかしたらおばさんはお子さんに「食べる?」と聞いて、お子さんがうなずいてしまったのかもしれません。

子どもって何にでも興味を持ちますから。

それまで責めては、そのおばさんが気の毒です。

抗議の電話をかけるということは、きっとお子さんがウインナーを食べた日にちと場所を会社に話すのでしょう。
そうなると会社では、誰がお子さんにウインナーを食べさせたかわかるはずです。
苦情を受けたということで、そのおばさんは職を失うことにもなりかねません。
どういう事情で働いているのかわかりませんが、もし生活のためであれば、おばさんは職を失って大変な思いをするでしょうね。

うちの子もアレルギーがあるので、ご主人が怒るのも、主さんの気持ちもよくわかります。
お子さんが痒がる姿を目の当たりにして、誰かを責めずには居られない気持ちもわかります。
でも今回の場合は、誰に責任があるわけでもないんですよ。

今回のことを教訓にして、まだ2歳のお子さんにどれくらい理解出来るかわかりませんが、少しずつでも言い聞かせることを始めてはいかがでしょう?
幼いお子さんには酷でしょうが、これから先、自分の身は自分で守ることも大切なんです。
お子さんが成長していくにつれて、親の目が届かないことも多くなるでしょう。
その時のためにも、今からでも少しずつ自分が置かれている状況をお子さん自身が知ることは、とても大事なことじゃないかと思います。

そういったことをご主人がわかってくれるといいのですが。

今度からは
投稿者ばなな    35歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2007/02/22 10:24

上の方が言われるように、誰も悪くないと思います。
ましてや、スーパーやウインナーの会社に抗議するなんて…。

スーパーやデパートに行けば、試食コーナーなんて普通にあるし、子供にウロウロするなって言うのも無理な気がします。

うちの子なんて、お菓子売り場から離れませんよ〜。
甥っ子も、普段は歩くのを嫌がるのに、スーパーに入ると「歩く!」と言い、お菓子売り場に直行です(^_^;)

ちなみに甥っ子(2才半)は卵アレルギーですが、親が言い聞かせていたので、“自分は卵は食べられない”って理解しています。
卵料理がでたら、「コレ食べられないよ」って言ってますよ。

でも実際に痒がるお子さんを見てたら、親として辛いですよね。
今度からスーパーで買い物するときは、子供が座れるようになっている
カートを利用してみたらどうですか?
これなら子供から目を離さずに買い物できると思いますが。

気持ちは分かるけど・・・
投稿者はるまま    39歳 女性
お子様: 2年5ヶ月
2007/02/22 10:40

蕁麻疹、とってもかわいそうですよね。
娘も少し前に蕁麻疹とおぼしき症状がでました。
というのは、私自身はひどい状況を目の当たりにしていないからです。娘は保育園で毎朝牛乳を飲んでいたのですが、ある日突然蕁麻疹がでてしまいました。
翌日には症状は治まり原因はその時点では不明でしたので、また保育園で牛乳を飲み2度目の蕁麻疹が出てしまいました。
娘にはとてもかわいそうな思いをさせましたが、その後牛乳を飲ませないようにお願いし、それからはでていないので多分原因は牛乳だろうって夫婦・保育園とも話をした状況です。
だから娘は今お友達が牛乳を飲んでいる中で一人お茶を飲んでいますが、「カユカユになるから」って自分が牛乳を飲めない状況をちゃんと把握しているようです。もう、ちゃんと話せば分かる年齢にまで成長していました。

蕁麻疹って昨日大丈夫だったものでもその日・その時の体調で拒絶して出てしまうものとその時病院で言われました。
我家は本来呑気なのか、この娘の蕁麻疹に対して誰を責めるって気持ちは全く起こりませんでした。
主さんと旦那様の気持ちは理解できるけど、たまたま起こったことでスーパーや販売員の方を責めるのは筋違いではないでしょうか?
主さんは目を離した事を悔いていらっしゃるようですが、これからもっと子供って親の目の届かない所でいろんなことをしでかすようになると思うし、悔いる気持ちももちろん大切だけど必要以上に自分を責めなくてもいいのではないでしょうか?
大事に至らなかった事を喜んで教訓にしていけば今回の息子さんの痒みもムダにはならないと思います。

実際にそのウィンナーを購入して添加物とか今後の為に調べてみては如何ですか?

ミッキーさんの感覚が正しい
投稿者sino    30歳 女性
2007/02/22 11:27

蕁麻疹はとてもかわいそうでしたが、良い経験だったのでは
ないでしょうか。

私はそれよりも、ご主人の感覚が心配でした。

最近の保護者の中で、それこそ子供が成人するまで
何か問題が起こる度に周りのせいにしてしまう人が多くなっています。学校やお友達、子供に関わった人たちのせいにしてしまうのです。
私の周りには教育現場に携わっている人が多くいるので、
最近感じるのは、「子供は親の言うとおりにはしないけれど、
親のするとおりに育つ」ということです。
親が周りの人を非難したり攻撃する様子を、子供は見て育ちます。
そして、自分もそのように行動してしまうのです。
何か問題があった時、とりあえず周りの話を聞いて
頭を下げることができる親御さんだと、子供が少し道を
外しても最後は立ち直ることが多いです。
子供には、いっしょにハラハラしたり、頭を下げたり、
謙虚に行動している親の背中が一番の教えです。

ミッキーさんが迷惑にならないように気を使ったり、自分にも
非があるのではと振り返られる姿が、とても素晴らしいと
思います。
ご主人が暴走しそうになったら、あなたの感覚を大切にして
アドバイスしてあげてください。

要望
投稿者ミサ    36歳
2007/02/22 13:43

怒りにまかせてクレームをつけるのはおかしいと思いますが、ご主人の言い分にも一理あると感じます。
そのおばさんは、一人でさまよっている坊やに、善意で下さったのでしょうが、試食配りの人の中には、子供に食べさせたくないものを、しつこく子供に向かって「おいしいよ、ね、食べてみてごらんよ」と言ってくる人もいて、うんざりする事もあります。

今回の事は、やはり目を離してしまったミッキーさんにも落ち度があるのですから、相手を責めても仕方ないと思います。
私なら、何か行動するとしたら、スーパーに、そのおばさんを特定するような言い方はせずに、こうした事がありましたが、アレルギーのある子だと、もっと大変な事になる場合もあると思うので、保護者のついていない子供に試食をあげないように、販売員の方にご指導して頂けませんか?と、要望の形で言ってみるかな。

一瞬目を離してしまった…という事は、誰にでも起こり得る事ですので、あまりご自分を責めないで下さいね。
息子さん、早く治りますように。

一意見としてはいいと思う
投稿者ホットかりん    34歳
2007/02/22 13:43

かわいそうでしたね。でもそんなに落ち込まないでくださいね。
蕁麻疹程度ですんで良かった、と思いましょうよ。

ご主人のお気持ちもわかりますが、「抗議」というのはどうかと思います。
(ウィンナーの会社には特に)
ただ、今はアレルギーを持っている子供も多いことですし、子供は無防備ですからね。
「いる?」と聞かれれば、そりゃもらっちゃいますよね。
だから、今後こういうことを起こす子がなくなるように、スーパーに
きちんとした意見として、話をするのはいいと思います。
「試食でもらったウィンナーを食べて、子供に蕁麻疹が出た。
今後はこういうことがないように、子供に試食を渡すときは、
親の許可を得てからにしたらどうか」
って、くれぐれも怒らないで伝えた方がいいと思いますよ。

親の責任ももちろんですけど、スーパー側も言われなきゃわからないことって
たくさんあると思うんですよ。
あくまでも冷製に、一意見としてスーパーに伝えるのなら、全然かまわないと思うけどな。

考え方
投稿者復活2    48歳 男性
2007/02/22 15:50

■もし蕁麻疹が出なかったら?

同じように売子さんや店に対して反感を抱きますか?
そのまま通り過ぎるか、お子さんがもっと食べたいと
言えば、その商品を買っていたかも知れませんよね?
まず「普通」の状況を考えた方が良いのでは?

基本的に店や売子に対する考え方は「マリモさん」の
意見と同じです。

■取るべき行動は!

まずウインナーと蕁麻疹の関連性は、可能性は高くても
断定・証明は不可能に近いと思います。
ウインナー以外の何かが原因かもしれません。
蕁麻疹は基本的にヒスタミンですから風邪でも出る事が
あるくらいですが、対処療法が基本です。(花粉症も同型)
原因や要因が複雑で特定できないケースが殆どだからです。

ウインナー等の魚肉加工品には添加物が多種使用されていて、
昔、私も「ある防腐剤」で発疹した事も有りますし、
知人友人で魚の缶詰で蕁麻疹〜帯状疱疹まで出た人も
知っていますが、飽くまで「推定」なんです。

ウインナーが原因だ、店が売子が!と言う前に、
あなたがた夫婦の取るべき行動は、
アレルギー検査を詳細に病院で子供に受けさせて、
具体的なアレルギー有無とレベルを知るべきでは?
その上で、子供をアレルギー要因から守るべきなのでは?

主要食材でアレルギーが無い事が判明すれば、
添加物に注意をして、発疹した時の添加物を記録して、
また出た時に記録してを続けると、
共通の特定添加物が判明するかもです。(私はそうでした)
私なら、そのウインナーを買って、添加物の欄を切り取って
ノートに貼付して年月日と症状を書いて保管します。

お子さんが心配なら、スーパーでちょっと目を離すのを反省
されるのも良いと思いますが、
健康を守る方に目を向けたほうが良いと思います。


□ほんの参考
ちなみに、スーパーで左手にカゴを持ち、右手で商品を持てば、
お子さんと手が何度も離れます。
チョロチョロすると何をしでかすかも判らないので、
手元に置いておくのが基本でしょう。
手を繋ぐ代替案は、親の服を掴ませる事です。
上着やコートの端っこでも良いので、そこを持たせれば、
手が離れると直にわかります。
子供が行きたい所には、時々つきあったり、行かせなかったり
さじ加減してあげてください。
「手をつなげない時は服を掴め!」
を叩き込んでクセにすると、電車に乗ってもどこに行っても
少しは安心です。
カートが有ればカートに乗せるのが無難。

大変でしたね
投稿者みりん    29歳 女性
2007/02/22 16:59

蕁麻疹はどうでしょうか。お大事になさってください。
試食が好きな子供なので気をつけてあげないとと勉強になりました。

主さんの冷静な考え方は私も同感できます。
深く考えれば、親の同意なしに試食を与える、
ましてや親が近くにいない子供に試食を与えた
そのやり方は問題だと思います。

アレルギーを持つお子さんが多い世の中です。
子供さんの年齢からも食べていいのかは
親が判断すべきものではないでしょうか?
うちの子供では同じ年齢ですが判断は難しいと思います。

こういうことは親がしっかりついてやらないから、親の責任転換とか言う人もいるかもしれませんが、親ができなかったら
近くにいる大人がしっかりと
「ママを連れてきて、ママがいいと言ったら食べてみて」
というくらいあってもいいと思います。

こういったことが試食販売させる商売やり方としての当たり前なら私はこういうことはやめていただきたいとお願いをしたいと
思います。

怒って抗議をするのではなくて、これからも同じように蕁麻疹や何か起こることを防ぐためにも意見するのはいいと思います。

そうなんですね
投稿者ゆか    34歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2007/02/22 18:22

私は、スーパーの試食で子供に勝手に食べさせている
試食の人がいるとは知りませんでした。

いつも見る時、保護者が居ない時に子供が試食の所へ
くると「お母さんかお父さん連れてきてねぇ〜」と
いっている人ばかりだったので・・・

勝手にには食べさせないんだなぁ〜と昔から思っていました。
(スーパーや百貨店・・・色々みましたが・・・)

地域性があるのでしょうか?

いずれにしても蕁麻疹は確かに心配されたでしょう。
クレームをつけるのは私も論外だと思いますが、病院で
検査された方がいいでしょうね。

今後の食品で又おこりうる事でしょうから。

アレルギー
投稿者りーらん    東京都 37歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/02/23 08:39

大変でしたね。蕁麻疹は初めてのことですか?
息子さんは食べ物アレルギーがあるのでしょうか?蕁麻疹はすぐにひきませんでしたか?

うちの子達はものすごいアレルギー体質(血液検査の結果)ですが幸い食べ物アレルギーはありませんでした。

それでも、初めて卵を食べた時やお刺身のエビを食べた時に出ました。下の子は風邪の引き始めにいつもと同じようなものを食べてもよく出ます。でも1時間弱でひきます。毎回心配で小児科に急行するのですが、先生に診せるときには跡形も無く「何だったんだろう?」と思います。
先生によれば体調が悪いときに動物性たんぱく質(特に生の魚介類)を食べると出ることが多いそうです。今後は家で普通に食事しただけなのにどうして?ということもあるかも知れません。

アレルギー検査をしても蕁麻疹の原因はなかなかつかめないと思います。同じ物を食べても出るときと出ないときがあると思います。なので多くの方の意見同様、スーパーやおばさんは責められないと思います。それに自由に動きたい盛りの子を完全に見張りながら買い物は不可能なので、主さんが落ち込むことは全然ないと思います。
スーパーの試食って子供には魅力的に見えると思います。試食は今は少し注意された方が良いかも知れませんが、あまり神経質にならず、そのうち親子で楽しめるようになるといいですよね。
ご主人も理解していただけたらと思います。

うちの子たちのようにすぐに蕁麻疹がひかず、今も苦しんでいるなら全く参考にならない意見で申し訳ないのですが。

どうして
投稿者責任転嫁    25歳 女性
2007/02/23 09:44

なにか起こるとすぐに人のせいにする
責任転嫁の人の多いことにあきれますが、まさに今回も
あなたが手を放したことが起因し、きちんと躾の出来ていない子どもがいじましく試食の品物をほしがったことが、原因なのに何故あなたの旦那様が抗議するのか全く分かりません。
試食の品物をくださったオバサンの善意は
あなた達のような夫婦に関わったことを後で後悔するでしょうね。
まさにクレーマーぎりぎり。抗議して
医療費をせしめるつもりですか。

もっとあなたがきちんと母親をしていればおこらなかった出来事なのに。
何を言いたくここにかいたのですか。
かわいそう・・あなたは何もわるくないのよと
なぐせめてもらいたかったの?くれたオバサンが悪いんだから抗議をするのは当たり前よ。と行ってもらいたかったの?
全くお子ちゃまがお子ちゃまをそだてているような
そんな気がしちゃいました。

↑なんなの?責任転嫁?
投稿者とまと丸    30歳
2007/02/23 20:23

主さんは、そんなこと言ってないと思いますよ。
旦那さんの勢いに押されて、戸惑っているだけなのでは?
そんな雰囲気を読み取れない貴方の方が子供のように思えます。
もう一度、主さんの書き込みを読み直してみては如何でしょうか?

なんなの?責任転嫁2
投稿者私も同感!    24歳
2007/02/23 21:02

ビックリしました!責任転嫁さんに。

主さんの責任も確かにあると思いますよ。
でも、主さんのお子さんが自分で試食をせびった
とは限らないんじゃあないですか?
試食販売員の方の発言内容を主さんは書かれていますが
その言葉を読み私は、このおばさんなら無理やり
主さんのお子さんの口にウインナーを入れたのかな?
くらいの雰囲気を感じましたが。


ココからは主さんへ。

私は主さんのご主人よりの感覚です。
このツリーで皆さんがご主人を非難していることに
そこまで言うことなのかな?とは思います。
まだ2歳半ですよ。大人に「食べる?」と聞かれて
「ママに聞いてからにします」とか「結構です」と
答える子供のほうが心配ですよw
そりゃあ食べちゃいますよ!普通の子供は。
私も昔アルバイトで試食販売員をしていましたが、
子供一人で試食に訪れた場合は、こちらからは進めない。
子供の意思で食べるならご自由に〜というのが
業界の鉄則でした。
アレルギーの問題もありますし、何も分からない
小さな子供に勧めるのは販売員としてどうかと
思いますよ。

うーん・・・
投稿者りょう    30歳
2007/02/23 23:08

今回はやはり目を離したスレ主さんに全ての責任があると思いますから、ご主人のお怒りは筋違いだと思います。
うちは2歳くらいの頃には試食は手を出してはいけないと厳しく教えていましたよ。
私がいるときには私が手にとって食べさせたことはありますが。

アレルギーがあるなら尚更、もらっても食べてはいけないことを教えなくてはいけないし、
試食があるような店舗では目を離すべきではありませんよね。

今回始めての蕁麻疹で、たまたま体調が悪かったせいだったとしたらその辺は難しいかもしれませんが・・・。
いずれにしても、親の見ていないところで勝手に飲食物を取ったりもらったりして食べるのはいけないという事をそろそろしっかりと教えないとけいないと思いますよ。

なので今回は抗議はまったくの筋違いだと思います。
他の方もおっしゃっていますが、一意見として、「こういう事があったので今後注意していただきたい」くらいにとどめるのがベストでは?

なんだかね
投稿者cool    38歳 男性
2007/02/24 11:11

試食のウインナーで蕁麻疹が発生したから、スーパーと会社へ抗議する。まあ、建前のみで考えればご主人は間違っていないのでしょう。
でも、なんだかね。あまりにデジタル的思考すぎる気がします。ご主人はお子さんのことが本当にかわいいのでしょう。でもそれを社会の一員に置き換えた時の思考ができていないのではないでしょうか。
 
僕は抗議する是非は判断できません。が、抗議することで「変わり者」と呼ばれる覚悟はしておいたほうがよいでしょうね。

遅くなりました。
投稿者ミッキー    28歳 男性
2007/02/24 21:51

スレットを立てた翌日から何度か〆のお礼を
書いているのですが、書き込み内容にエラーが
と表示が出てしまいます。
多分NGワードに引っかかってると思うのですが・・・

文章を微妙に変えてもやっぱりエラーで。。。
削除しすぎて伝えたい内容が上手く文章に出来ません。
バ カなど分かりやすいワードはもちろんありませんが
どうしたものかと思っているところです。

とりあえず伝えたい内容の一部ですが、
(今回もエラーかも知れませんが・・・)

息子には試食には手を出さないように言い聞かせています
私自身が試食が嫌いなので、息子から欲しがることも
催促するようなこともありません。
人に勧めてもらった場合は私が居るときは
私が断りますし、息子だけの時に食べたのも
今回が初めてだと思います。
(今回はおばさんに頂いたので「食べた」と
話してくれたんだと思います)

それから息子は1歳くらいまでは軽いアレルギー
(小麦)がありましたが、全身がカサカサする
くらいで蕁麻疹が出たこともないですし
医師の許可のもと普通に小麦を含む食品も
食べていました。
1歳を過ぎた頃には血液検査でもアレルギーは
陰性になっています。

で、みなさんご指摘の主人のことですが
主人はクレーマーでもないですし
微々たる慰謝料や治療費のタメに電話を
しようとしているわけではありません。
同じ食品関係に勤めるものとして
許せない部分があったからだと思います。

質問
投稿者おしえて    31歳 女性
2007/02/25 04:57

許せない部分って具体的には何ですか?
食品業界では試食は子供にはさせない?とか、
親の同意が無い限りは食べさせないという内規のような
ものが有るのでしょうか?
有るとしたら何歳以下はだめとかあるのですか?

なんだかな...
投稿者がっかり    37歳 女性
2007/02/25 11:52

エラーになって、書きたいことが全部書けないのかも知れませんが、ご主人への非難が多くいっぱいいっぱいなのかも知れませんが...。主さんの事を思った書き込みが沢山あったのに、お礼より自己防衛のコメントですね。
最初このスレを見たときには主さんの立場に同情しましたが、批判的な書き込みの方が正しかったのかな....。

分りません
投稿者かこ    28歳 女性
2007/02/25 13:00

私も許せない部分というのが気になりました。
 その後の経過が分りませんが、結局クレームつけたという事なのでしょうか。
 

一応連絡してみたら?
投稿者やんわりと、ね。    30歳 女性
2007/02/26 16:39

ご存知のように蕁麻疹は、体調により出る事もあるし食べた物が直接の原因になる事もありますが、はっきり断言できない場合も多いようです。具体的にアレルギーがはっきりしていれば別ですが…。
今回、たまたま蕁麻疹が出てしまったのはお気の毒ですが、もし連絡なりクレームなりを入れるようなら「うちの子はたまたま蕁麻疹だけだったが、重篤なアレルギー反応を起こす子供だったら問題になるのでは?子供が一人歩きしている時には試食をあげないという方針にしていただけないものか」ぐらいでどうかな。

試食は、善意と販売戦略の両方ですから。言い方は悪いけれどエサをまいて親を釣るような…そんなやり方も珍しくはないみたい。
最近の、市販されている食品の裏にはアレルギー関連の表示が必ずあるのですから、試食だけがノーマークでは…。やっぱり、親に確認してから、ですよね。

なんだか・・
投稿者何が言いたかったの    26歳 女性
2007/02/26 18:27

結局自己弁護で終わったような。
元々あなたが子どもの手を放さなかったら良かったことではないでしょうか。
それを抗議するとかしないとか。

そんなことを考える旦那様。危ないわ。

自己弁護で終わる自己中の一家ということでしょうか。

私なら
投稿者ぴぐれっと    37歳
2007/02/26 22:42

ミッキーさん、みなさん、こんにちは。

「クレーマー」とはちまたでよく使われることばですね。
正しい意味は知りませんが、「文句(いちゃもん)つける人」って認識持ってます。
私も夫からは「クレーマー」呼ばわりされること、多いです。
私がクレームをつける対象は「サービス業」でありながら、客をないがしろにする態度をとる会社、人です。今回のような場合は、経験ありませんが、同じ経験をしたら、どなたかがおっしゃってたように、その食品会社に「○○ということがありました。お宅の食品が原因とは限らないし目を離した私も悪いですが、これだけ多くの食品がアレルギーとなり得る今、親の許可なく食べ物を、自分の身体の状態も理解できない説明できない子供に与えることは、やめた方がいいと思いますよ。不測の事態が起こってからでは遅いと思います。」と言うかな。
私は自分が思ったことはすぐに言うし、正しいと思えば行動にも出ます。でも、それは「苦情を言う→今後に期待したい。」と言う気持ちもあるからです。もちろん、菓子折りなど受け取る気もありません。

しかし…個人的には親のないところで試食させるのって、やっぱりダメでしょー。
だって、本当にアナフィラキシー起こしてからじゃ遅いから…
試食販売する担当者には是非この知識、持っていて欲しいですけどね。。

確認
投稿者疑問    35歳 女性
2007/02/27 08:29

主さんへ確認しますが、このスレは途中の「エラーになってうまく書けない」のくだりでもう締めたということなのでしょうか?

もしも出ていなかったら
投稿者正義感VSくれーまー    30歳
2007/02/28 07:44

そのおばちゃんはですね無理矢理子どもに与えたのかな?
遠くにいる子供を無理矢理試食コーナーに連れていって、
無理に口の中につっこんだのかな?
それならもちろんクレームしますが、
通常考えられることは、
子供自分からそこへ近寄ってきたのであげた
と言う構図ではないでしょうか?
無理矢理だったかどうかは子供の様子を見ればわかりますよね。
無理矢理なら子供は「ウィンナー食べた」なんて無邪気に言わないでしょう。

息子には食べないように言い聞かせてる
等と書いてありましたが、スレ主さんの文章からは
「無理矢理食べさせられた」という前提があるように感じ違和感を感じます。
自分の子供は誰だって可愛いですが、子供が可愛くて信じてると言うよりも、そんな子に育ててない=自分の非を認めたくないと(文章では認めたように書いてるけど)いう風な自己防衛の感じに思いました。

それに試食コーナーは人が立っていることもありますが、時々いない場合もありますよね。
うちの近所のパン屋は少なくとも人はレジにしかいませんよ。
小麦アレルギーの子もいますからね。
いちいちクレームつけるのですか?

たまたま蕁麻疹が出たから怒りがわくのでしょうが、
蕁麻疹が出なかったときに
「アレルギーの子がいるのに親に言わずにあげるなんて」と
クレームつけたことありますか?
もしくはつけようと思いましたか?
もし、蕁麻疹が出なくてもクレームを付けるのなら
クレーマーではなく、正義感がやや強めの人だと思いますけどね。

前に運送屋のバイトをしていたとき、「貴方の所の運転手が何度もピンポンをするから階段から落ちてケガをした。責任とれ」と言う人がいました。ふとその人を思い出しました。
そこの家も今まで何度も配達いってたんですけどね。

蕁麻疹が出てしまったお子さんは本当に可哀想ですが(私も子供も蕁麻疹に苦しんでるのでかゆい苦しさはわかります)
「もっと大事なことは何か」
スレ主さんはそれがずれているように感じます。


余談ですが、エラーが出るとのことキーボードの「る」の所の上の記号を使ってませんか?
返信のマークによく使われますが多分NGワードなので。

良いんじゃないですか?
投稿者アレルギーは怖いよ    31歳 女性
2007/02/28 13:27

もうトピ主さんも読んでないかもしれませんが、
私は少し気持ちが分かるなあと思いました。
クレームうんぬんは置いといて、やはり親のいない所で
子供に食べ物を与える事には賛成出来ません。
アレルギーの問題もありますし、ここは周りの大人達が
「ママに聞いてからね」と言ってあげるべきなのでは?
私も子供が赤ん坊の時、外へ出かけるとおばさん達が
寄ってきて「可愛いわね〜はいどうぞ!」なんて
勝手に子供にお菓子などをあげたり、やたらベタベタ触ってくる
人もいます。
気持ちは嬉しいです。でも見ず知らずの人なんです。
見ず知らずの人からの食べ物を勝手に食べちゃうのは怖いことだと思います。
試食はあくまでお仕事ですが、アレルギーの事なんか踏まえて
苦労してるお母さん達も多いので子供が欲しいと言っても
親に確認するのが常識な気がしますが。
クレームだって別に良いんじゃないですか?
これがもしトピ主さんのお子さんが重度の病気だったら
トピ主さんだけが悪いとは言えないと思います。

小さい子なんだから…
投稿者それはどうかな…    30歳 女性
2007/02/28 14:53

無理矢理…大人の考え方では「口につっ込む」「手を握って持たせる」なんて状況が目に浮かびますが、3歳にもならない子供に、人の良さそうなおばちゃんが満面の笑顔で「おいしいよ〜たべてごらん〜」と、ウインナーを差し出してきたら…よほどキツク言われていない限りその誘惑に打ち勝つのは難しいと思うんですよ。過去実際にウインナーを食べて蕁麻疹が出て辛かった事があって身に沁みていたとか、そういうレベルでない限り。

子供が一人でいる所に食べ物を勧めるのは、やっぱり「無理矢理食べさせた」に近いものがあると思うんですが…どうかな?

スレ主さん、出難くなっちゃったかもしれませんが。
昨今これだけアレルギーの問題が出ている中で、意思の確認も出来ない子供に食べ物をむやみに差し出すべきではないと私は思います。
たとえ万が一子供から一瞬目を離してしまって試食の方へ歩いて行ったとしても売り子さんはむやみに食べ物を手渡さずに「お母さんに聞いてみてね」とか「お母さん連れて来てね〜(これも販売戦略ですよね)」と言ってくれれば、安心できますよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |