こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
抗生物質
投稿者かぜコンコン    37歳 女性
2007/02/26 15:30

かかりつけの小児科は患者のことを親身に心配してくださるとてもいい先生ですが、もらった薬があまり効きません。飲みきっても直らないので、一度体調を崩すと薬がなくなる度通うことになります。
近所のママ達に相談すると「あそこは抗生物質出さないから」と言われました。最近はそういうママ達からの要望でもあったのか、抗生物質を処方するようになったのですが、必ず別の包みになっていて「これは悪化した時用です。できれば飲ませないで」と付け加えています。いい先生なので「何故?」と質問してみたのですが「抗生物質はむやみに飲むものじゃないから」と素人に言っても分からないからか、そんな答えでした。
悪化したらと言われても、悪いから小児科に連れて行ったわけで、早く飲ませたほうが直りも早いのかな?とどうしたものかと思っています。
ちなみに、今回処方されたのは「クラリシッド・ドライシロップ」です。
その先生は小児科専門の総合病院(このあたりではかなり評判のいい)の呼吸器科で人気の先生だったらしく、こちらで開業するときには口コミで話題になっていた方です。

風邪など一般的な症状で子供に出される抗生物質はそんなに体に悪影響があるのでしょうか?
以前通っていた内科兼小児科の先生はバンバン抗生物質を使う方だったので、飲みきっても直らないということはありませんでしたが、そんなに体に悪いのなら、今までにかなりの量を飲んだのでは?と不安になります。

医療関係の方か薬剤師の方、あるいはお薬に詳しい方がいらしたらご意見いただけたら幸いです。

おくすり110番
投稿者ともみ    北海道 33歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 5年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/02/26 15:32

こんにちは、私は医療関係でも薬剤師でもありませんが子供に処方された薬がどんなものか(副作用など)がとても気になりますので薬をもらうたびに おくすり110番 というHPで調べています。
詳しくてとてもわかりやすいです。
有料で薬の鑑定もしてくれます。(私は鑑定まではしてもらった事はありませんが)
おくすり110番で検索できますのでよろしければ参考にしてみてくださいね

えっと
投稿者抗生剤    東京都 31歳 女性
2007/02/26 16:01

医師です。
小児科医が抗生物質をあまりだしたがらないのは、抗生物質を乱用すると、細菌が進化してきて抵抗ができてきて、抗生物質が効きにくくなったり効かないタイプの細菌が出てくるからです。ニュースでやっているMRSAもその一種ですね。

小児科学会では抗生物質を出すときのガイドラインなんかを出しているみたいです。
基本的に風邪というのはウイルス性なので、細菌に効果がある抗生物質は効きません。ただ、風邪を引いて抵抗力が弱っているとき二次感染として細菌にも感染したりするし、実際二次感染を起こしている場合は抗生物質を出します。

一般的に内服で出す抗生物質は腎臓などが悪くない限り体に蓄積はしないので別に心配しなくて大丈夫です。
たしかに薬なので色々副作用はありますがあんまり心配しすぎると飲めませんよね。

ちなみに私は自分の子供が風邪をひき、咳がひどかったり鼻水が黄色かったり熱がある場合はすぐに抗生剤を飲ませます。

こんな感じでいいでしょうか・

ご自分にあった医者を
投稿者ゆうすけママ    30歳
2007/02/26 19:01

うちのかかりつけ医もむやにみ抗生物質は出しません。
前のスレにあるお医者様(???)からのレスにあるとおり、風邪などのウィルス性のものには抗生物質は効果はありません。
不要な科学物質をどんどん体に入れているわけです。
乱用、中途半端に飲むことで、耐性菌の問題も出てきます。
耐性菌とは、抗生物質の乱用により、薬の効果の出ない細菌のことです。

私はかかりつけの医師の考えに賛同しているので、信頼して通っています。
確かに長引いて悪化して、結局抗生物質・・・となったときには「最初から飲んでいれば・・・」と思ったこともありました。
しかし、薬に頼らずに少しでも自分の力で病気と闘う事で、確実に体は丈夫になっていくと思います。

上のこの時にかかっていた小児科では「とりあえず抗生物質出しておくから」が口癖のような医師だったので、今の小児科に変えました。

2歳代は風邪、気管支炎を繰り返していた息子ですが、
3歳になった今では、8月の夏風邪以来病院通いはありません。

疑問点はどんどん質問して、ご自分にあった小児科を見つけることをお勧めします。
面倒くさがったり見下して応えてくれないような医者は論外です。

抗生剤の意義
投稿者今は素人    29歳
お子様: 年4ヶ月
2007/02/27 01:21

風邪コンコンさん、こんにちは。
私は、出産前まで小児科の門前にある調剤薬局に勤務していました。
症状長引いているようで大変ですね。
たしかに、症状がつづいてると、看病する側も大変ですし、
以前、よく効いたことことがある薬があったりする場合、
それに頼りたくなるかと思います。

ただ抗生剤は、風の万能薬ではなく、
あくまで細菌を殺すもので、ウィルスには無効です。
(↑のかたが書いている通りです)

日本では従来、ウィルスが原因と考えられる場合であっても、
細菌が複合感染して、肺炎になったら大変という考え方のもと、
抗生剤が多用されてきました。
その結果、MRSAなどの抗生剤が効きにくい菌がたくさん生まれることになり、近年抗生剤の使用指針が見直されています。
しかし、不勉強な先生や、抗生剤を万能薬のようにとらえている保護者によって、その使用量は一向に減りません。
その結果、小児でも、
中耳炎や副鼻腔炎が治りにくくなっています。

それから、子供の場合は抗生剤で腸内の善玉菌がやられて下痢、ひどいときは出血を伴う下痢を起こして、ある種の抗生剤が飲めなくなることがあります。(私はこれで、ほとんどの種類の抗生剤が飲めません)

考えてみてください。
大人になれば、そうしょっちゅう風邪をひいている人ってそう多くないと思います。
子供は、いろいろな病気をしながら丈夫になっていくのです。
もちろん、致命的な病気は困りますから、
予防接種や抗生剤があるわけです。

抗生剤が出てないとき、薬局でこういう話をお母さんたちにしても、怒って帰られてしまう事もありました。

風邪は、基本的に鼻水や咳、熱などの症状を抑えながら自己治癒力で治していくものです。
治りが悪かったら、薬がなくなった時点で受診してください。
あと、食べ物なんかも気をつけて。

もちろん急に症状が変わったら、すぐに受診してください。

長くなってしまいましたが、早くよくなることを祈ります。

抗生物質
投稿者薬大国日本    30歳
2007/02/27 08:34

ほかの方も言われていましたが、抗生物質を乱用すると耐性菌を作ってしまいます。
厚生労働省が風邪程度では出さないようにとの通達も出ています。

風邪はウィルスですので抗生物質は効きません(抗生物質は菌にしか効きません)
肺炎などの二次感染を予防する目的で出されるのですが
風邪で抗生物質を使った人と使ってない人の治りも肺炎の率もほとんど違いがなかったようです。
うちも、抗生物質飲んでいたのに肺炎になりました。

また、抗生物質は良い菌・悪い菌区別なくやっつけます。
なので腸の中の良い菌を殺してしまったり(副作用に下痢がかかれてるのはそのためです)菌はお互いに色々な種類があることによって均等を保っている(例えばぶどう球菌やカンジタなど誰にでもあるが均等を保つことで発症しない・均等が崩れると発症する)のですが抗生物質を飲むとそれが崩れることもあります。
また、薬は飲んでいるうちに効き目も悪くなります。
なので、必要以上に乱用するのは避けるべきだと思います。

また、医者は免許を取れば極端な話し何科でもなります。
子どもは大人の小さい番ではなく、飲まない方がよい薬や小児特有の症状などあります。
小児はなるべく小児専門家に行かれることをおすすめします。

抗生物質は本当に良い薬です。
このおかげで子どもの死亡率がぐっと減ったのです。
極端におそれたり、飲む・飲まないと言う極端論ではなく、必要以上に飲まないというのが理想だと思います。
熱もほとんどなく、元気で食べれているのであれば必要ないと思いますし、そのあたりのことは主治医と相談して、あまり飲みたくないのであればその旨を伝え、心配で飲みたいのであれば話しをするべきです。

ただ個人的に言わせて貰えば、熱もほとんどなくただの風邪程度で出す医者は私はイヤですね。あくまで風邪はウィルス。抗生物質は菌に対抗する薬です。
私が行ってる病院は話し合いが出きるので主治医と話し合いながら決めています。

ありがとうございました
投稿者かぜコンコン    37歳 女性
2007/02/27 10:12

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
大変勉強になりました。また「おくすり110番」の情報もありがとうございました。これから活用したいです。お医者様の「こういう場合は自分の子でも抗生物質飲ませる」というお話もとても参考になりました。

耐性菌の話はそう言えば新聞やニュースで見たような...。
私の頭は使わない情報から消去してしまうようで、すっかり忘れていました。

今のかかりつけの小児科の先生は間違っていないと確信できましたので、これからも信じて通おうと思いました。
なるべく抗生物質は服用せずに、自然治癒力を高めて健康な子に育てたいです。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |