こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
昼寝したがらない子
投稿者お茶犬    28歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2007/02/27 16:45

私は今妊娠中なのですが、お腹が大きくなるにつれて動くのも大変になってきました。

少しでも休息をとりながら無理せず過ごしたいのですが、2歳の上の子がいるのでそうもいきません。

一番の悩みは昼寝しないんです。週に半分以上はしません。その分、夜は早いのですが、ノンストップの育児&家事の日は疲れがどっと溜まってしまい、次の日も引きずっています。

昼寝したくない子に無理に昼寝させるのはストレスになると聞いたのですが、どうしても私の体力がもたず、泣きながら嫌がる子を布団に誘い、泣きながら寝る日もあります。今日もそうです。

そんな姿を見ると心は痛むのですが、寝てくれないと私がもたない…少しの間の辛抱と思って私がガマンすべきか、無理にでも寝かせるのは仕方ないと思うのか…悩んでいます。

主人は仕事が忙しく、実家も近いけど皆忙しいので頼れる人がいません。

子供が小さいうちだけの辛抱…と思うしかないんでしょうか。

私の毎日の課題です
投稿者    愛知県 33歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2007/02/27 17:48

こんにちは。私も現在二人目を妊娠中で、もうすぐ2歳半になる男の子がいます。

お腹がだんだん大きくなってきて大変ですよね。すごく分かります。最近の私の口癖がヨイショです。

私の毎日の課題がいかに子供を昼寝させて自分も休憩するか!です。昼寝してくれる時が唯一ほっとできる時間ですよね。

我が家はとにかく午前中に歩かせる、公園で遊ばせるです。

子供の起床は朝だいたい8時半くらいで、お出かけ時間は日によってですができれば10時半を目標に掃除、洗濯を済ませ、戻ってきてからすぐ昼食が食べれるように何か一品、夕食にもまわせる煮物を作っておく。

あ、私の起床時間は主人の出勤時間もあり5時半です。

今年は暖冬なのでお出かけしやすいですよね。

でも散歩は子供の気分によってあまり歩かないときもあるのでベビーカーはもっていきます。

公園なんかで滑り台やちょっとした遊具をのぼったりすると、結構つかれるみたいです。

あとは地域の児童館で遊べる時はそこを利用しています。
雨の日なんかは助かりますよね。

2人目が産まれたら、2人のお昼寝や夜の睡眠時間が重ならないと眠れないからしばらく辛いと先輩ママに聞きました。

でもそれも辛いながら慣れるみたいです。

私も2人目が産まれた後の生活に不安はありますが、またいかに自分が休めるか!を課題にしたいおもいます。

こまめに休憩
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
2007/02/28 00:10

ウチの長男は、私が次男を妊娠する前に、お昼寝を卒業してしまいました。次男妊娠当時、長男は2歳半でした。

次男妊娠中はつわりが酷かった事もあって、私の方が昼寝したかったです。何日かに一回は「母さんとお昼寝しようよ〜」と長男を誘って寝ていました。
長時間寝ると、夜寝る時間に目が冴えて困りますから、30分〜1時間半で(母子共に)起きるようにしていました。

長男が「寝ない」と頑張る日は、「じゃ、母さんだけ寝かせて」と居間で私一人横になりました。その間、長男は私の横でビデオやテレビを見たり、玩具で遊んだりしていました。
熟睡できませんが、横になるだけ目をつむるだけでも、多少の休憩にはなります。

臨月直前までお腹の張り止め薬を飲むような生活をしていましたが、元気盛りの長男は大人しくしません。
そこで、広くて見通しのきく公園などに散歩がてらよく出かけて、私はベンチで休憩し、長男は芝生で走り回らせていました。
また、児童館や児童センターのプレイルームもよく使いました。私は座って、長男は遊んで・・・寒い日雨の日は重宝しました。
安定期には、バスで市内一週もよくしました。市内を循環するコミュニティバスに乗って、ぐるっと一周・・・長男は大喜び、私はずっと座っていました。公園や駅で下車して、お買い物したり持っていったお弁当を広げたり電車を見たりしていました。
よくママ友達も「遊ぼうよ。面倒見るから公園に連れておいで」と声をかけてくれ、「にじさんは座ってて」と長男と一緒に遊んでくれました。私には、それが一番助かったし有難かったです。

一方家の中でも、長男にいろいろさせることにしました。「長男と二人で過ごせるのは今しかない」と思ったのと、正直「ただ外に出るだけでも辛い」日があったのです。
簡単な工作やお料理などを一緒にしましたが、それまで滅多に家で遊ばなかったし作業もしたことなかったので、長男には新鮮だったようです。お料理は特に楽しかったようで、今でも喜んでお手伝いし、「お菓子作ろう」と言ってくれますよ。
私は・・・座って体力温存できて、家事もできて、寒い日は特に助かりました。

いつでもどこでも、「隙あらば座る、横になる」を心掛ければどうにかなることもありますよ。
あまりに辛い時は、保育園の一時預かりを利用するという方法もあります。予約が要りますが、「この日は思いっきり休憩できる」と思えば我慢のし甲斐があるかもしれませんよ。

次男を出産して、私のお昼寝生活は全くなくなり、毎日夜までノンストップです。朝起きてから昼食まで動きっぱなしで、腰が重くなって「あ、今日まだ座ってない」と気付く日も結構あります。
「妊娠中はしんどいと思ってたけど、まだ、休憩できた分、楽できてたんだな〜」と懐かしく思いました。

お大事に、休めそうな時を見つけて作って、休んでくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |