こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
入院での出来事
投稿者ローザ    34歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/02/27 23:31

愚痴になるかと思いますが、聞いてください。
今月上旬、息子が川崎病で入院しました。
今は、退院して、元気にしています。その際、入院と分かった時に、実家の母と私の叔母、主人が病室にまで駆けつけてくれました。しかし、そこで身内もめのような事が起こり、4人で言い合いになってしまいました。
壁の薄い病院でのことです。きっと、廊下まで聞こえていたと思います。そのことが、あってから病院での応対、特に看護婦さん達の態度が一変してしまいました。入院していた10日間本当に居辛かったです。中でも、39度台の熱を出している息子に対して座薬を入れてあげてと頼んでも、「ちょっと様子を・・」とか「先生に聞いてみる」などとなかなか入れてもらえなかったことが悔しくてなりません。
 今日も、定期検査で病院にいきましたが、診察を受けている間も看護婦はただ立っているだけ、何もしようとはしませんでした。あの言い合いで一番叫んでいた母や主人には普通の対応で何故、私だけこんな嫌な目に合わされるのか実を言うと、悔しくてなりません。
また、定期検査にも行かなくてはなりません。
普通の態度で行くつもりではいますが、担当医の「川崎病も昔は一年に一度心臓の検査をしていたけれども今は何年かに一度」といわれた言葉も、私ら親子だからか?と疑ってしまいます。
現に、川崎病になった人から1年に一度検査に行っていると聞いていましたし。
 取り留めのない文章になってしまったかもしれません。
心の持ちようのアドバイスを願います。

え?
投稿者病院関係    36歳
2007/02/28 03:47

こんばんは。
息子さん、大変でしたね。今は元気になられたとの事で、何よりです。

さて、お話の内容ですが、もし本当なら、あってはならない事です。
でも・・・こう言って気を悪くしないで頂きたいのですが、疑いすぎの部分もあるのでは?と思ってしまいます。
その口論の程度や内容がわからないのではっきりとは言えませんが、もっとびっくりするような患者さんもたくさんいるし、それくらいの事で、患者さんを差別するなんて、現場で働いた者の感覚から言うと、ちょっとあり得ない気がするのです。
ごく一部の看護師が、というならまだわかりますが、医師や、外来の看護師(入院病棟の看護師とは違う人ですよね?)までが、そして、治療の内容までに及ぶ、とは、ちょっとあり得ない気がするし、もし本当なら、言語道断です。

座薬については、医師の指示がなければ、看護師だけで判断できない場合もあると思います。
経過観察については、軽症だからかも知れないし、その医師の方針かも知れないし、疑問に思われるなら、はっきり聞いてみた方がいいと思います。お子さんの今後の生活に関わる事なのですから。

私としては、ローザさんが、看護疲れ、ストレスや心配でちょっとナーバスになっておられるのでは、と感じますが、病院側と話し合って、それでも納得できない対応なら、それはとてもひどい話だし、別の病院にかかられたら、と思います。
今後も、他の事でも病院にかかる事はあるでしょうし、もやもやしたまま何年もかかるのは辛いですよ。
頑張って下さい。

う〜ん・・・。
投稿者はる    41歳 女性
2007/02/28 10:10

こんにちは。
息子さん、元気になって良かったですね。

さて、病院内での争いと言っても、身内同士のもので、病院に対して不満などを言った訳ではないようですし、そういう事で医師や看護師の態度が変わる、という事はあまりないような気がするのですが・・・。
病院内でそうした言い争いがあったことと、お子さんの病気の事で、スレ主さんがナーバスになり過ぎているという事はないでしょうか?

薬については看護師の一存では出せないのではありませんか?
医師の処方が必要だと思います。
それに、病気にもよると思いますし、医師の考えにもよると思いますが、娘の主治医は座薬はあまり使わないです。
お守り?として処方してはくれますが、「熱は出し切った方がいい」というお考えのようなので・・・。

一度、40度の高熱がでた時に座薬を使った時があります。
確かに熱は下がりましたが、薬が切れた時に、それ以上の熱が出て、もう一度座薬を入れました。
結果はまたまた薬の効用が切れた時に41度の熱がでて、かえって辛い思いをさせたことがありました。
こうした事があってから、私自身は座薬は滅多に使わないようにしています。

座薬に関して、「もう少し様子を見る」というのは高熱が続いたり、まだまだ上がるようであれば「先生に聞いてみて」ということではないのでしょうか?
こういう風に思えるのは、私が第三者であるからだと思いますが、実際に自分の子供が病気で入院していて高熱で苦しんでるのに、薬を出してもらえなかったら・・・と考えたら、スレ主さんのお気持ちもわかる気はします。
でも、もう少し冷静に考えてみる事も必要かな?とは思います。

最後に、定期検査の期間については、疑問があるのであれば主治医にきちんと聞いた方がいいです。
お子さんのこれからの体調管理の上で、医師との信頼関係は重要だと思います。
わだかまりがあったり、不満が残ったまま子供の事を任せられるでしょうか?
「1年毎に検診を受けているという人もおられるようですが、毎年でなくても大丈夫でしょうか?」と聞いてみてはどうですか?
聞いてみて、それでも信頼に値しないと思えば、思い切って病院をかえるのも一つの手だと思います。

疑い出せばキリがありません。
少しだけ冷静になってみてはどうかと思いました。

お子さん、大事にしてあげてください。

お疲れのようですね
投稿者ピータン    36歳 女性
2007/02/28 10:12

スレを読んでいての感想ですが・・・

入院中の患者への投薬は、医師の判断で行われることであって、看護士の一存で出来ることではないと思います。
ローザさんのお子さんに座薬が投与されなかったのは、看護士の判断ではなく、医師の判断と思うのが妥当ではないでしょうか?

診察中の看護師が何もしなかったとのことですが、状況がわからなので何とも言えませんが、お母様がお子さんの世話をなさっていたのなら、看護師は手を出さずに見守っていたとも考えられます。

病後の検査に関しても、2002年の川崎病の管理基準が改訂されたことによって、病後1年を経過した後の検査に関しては、医師と患者(家族)が相談の上で決めると聞いたことがあります。
(念のために医師に確認してくださいね)
お子さんの担当医の発言は、このことを指しているのではないでしょうか?

何はともあれ、ローザさん親子だから接し方がいい加減ということはないと思います。
何が原因で親族の方と病室で言い合いになったのかわかりませんが、他所の家庭の揉め事には立ち入らないと看護士たちは心がけているとも考えられます。
病院内では家族同士が揉めることは、よくあることでしょうから。
患者のプライバシーには立ち入らないようにと、看護士たちは指導されているのかもしれません。
そのために看護師の態度がよそよそしいと感じられるのかも・・・

お子さんの看病で大変でしょうが、今はお子さんのことだけを考えてあげてくださいね。
一日も早くお子さんの体調が良くなるといいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |