こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたらいい?
投稿者美樹    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2007/02/28 17:14

はじめまして。私の旦那の親にしても私の親にしても、初孫で、子供にものすごく甘く、私達には、いけないことはいけない、だめなものはだめと、ちゃんとしつけしないとだめといって、それは私達も納得し、言われなくてもしていたのですが、自分達の前で私達が子供にいけないことはいけない、だめなものはだめと怒っていると、いいからいいからと言って、甘やかして、言っていることと矛盾しまくりで、困っています。旦那の親は、兵庫県の方に住んでいるので、1ヶ月に1回来るか来ないかなのですが、私の親は、車で20分ぐらいの所に住んでいて、毎週土曜日に来るのですが、なにかと子供の消耗品や食料を買ってもらっているので、あまり言いにくく、どのように言えば、わかってもらえるのか、考え中です。誰かアドバイスを下さい。(ちなみに、私の親は、自分達が正しいし、間違った事は言わないと思っています。)

祖父母は祖父母
投稿者    32歳 女性
2007/02/28 19:46

美樹さん、こんにちは。

祖父母が孫に甘いのはどこもきっと同じですよ^^
逆にいうと、親はいけないことはいけない!と徹底しなければいけないだけに、厳しくなりがち。
そんな時、少し逃げる場所があってもいいんだと思うんです。
それが祖父母。

自分の親なら義父母に比べればなにかと言いやすいはず。
「お母さん(お父さん)は間違ってる!」とくってかかるのではなく、
甘やかしてもいいから、後でさりげなくフォロー入れといてねってな感じで言うのはどうかな?

私もそんなもんだと思います。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/02/28 19:55

うちの旦那の父親も、
旦那が子供の時はご飯を残せば外に放り出されたりしばかれたりしてて、
旦那もそれで育ったから子供にも食べ物を残すと厳しいのですが、
旦那が実家でそれをすると、「あんまり叱るなよー」と言っています。
その発言に旦那が「おとんが俺にしてきたことやないかぁ〜笑」なんつって笑ってます。
旦那はもうその孫に対しての甘さに「えぇぇぇ????」という驚きでもう笑えたようです。
逆にうちの両親はあまり変わらないなぁ〜。
まぁ孫は可愛いけれど、叱る時は叱るといった感じ。

私も祖父母は祖父母でいいと思います。
危険な事をしててそれでもワラって許すのでしたら親として祖父母に注意をする事も必要ですが、
子供の成長の過程で子供がいたずらをしても、
親は責任という錘があるためつい過剰にしかってしまうこともあると思います。
そんなときに甘えられる場所があってもいいのかな、と思っています。

そうゆう意味でもウチは祖父母様々ですm(_ _)m

こんばんわ
投稿者まぁこ    27歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2007/02/28 22:13

うちもそうですよ。初孫でみんなでチヤホヤしてます。もちろん私は怒りますよ。。悪いことは悪い。でも私もやっぱりお義母さんに 「いいよ、ほっときな大丈夫よ、機嫌良くあそんでるんだから」っと言われるので無理やりやめさせたりせず 好きにさせてます。光さんと同感です。。私が ガミガミ怒るから、祖父母のうちでは自由に。逃げ場ですよね。。

同感です
投稿者りーらん    37歳 女性
2007/02/28 22:21

↑の皆さんと同感です。
親は厳しく、祖父母は優しく子供の逃げ場?が子供にとっては大事です。「誰も味方がいない」という寂しい気持ちになるのではなく、助けてくれる人がいる安心感は子供にいい影響を与えると思います。よっぽど危ないことや、どうしても譲れないときは意見するべきと思いますが、同居で無い限り、普段は自分の子供にダメなものはダメと言えるので、大丈夫だと思います。そのうち「おじいちゃん、おばあちゃんはいいって言った!!」等口ごたえするようになれば、その違いを「あなたのことを思うからこそダメって言うのよ。」ときちんと説明することです。
かなりおじいちゃんっ子、おばあちゃんっ子になると思いますが、お母さん(あるいはお父さん)の人気No.1はほとんどの場合不動のものだと思いますよ。

私の父方の祖母は子供への愛情が全く無い人で、父もかなり悲しい思いをしてきたようです。(お陰でちょっとひねくれ者)
その祖母は私が幼い時に母から怒られていると、外野から口出しして火に油をそそぐようなきつい言葉を浴びせるような人でした。私も悲しかったですが、あまりにきつい言葉の数々に、母も実は許せないと思っていたらしくある時「あなたは本当におばあちゃんですか?普通おばあちゃんは孫の味方じゃないんですか?親子の話に口出ししないでください!!」と姑相手に激怒したのを覚えています。

美樹さんのお子さんは優しいおじいちゃんおばあちゃんが近くにいらしてうらやましいです。
ご両親大事になさってください。

親の躾けに口を出すのはいけないでしょう
投稿者コアラ    37歳 女性
お子様: 14年ヶ月 / 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/03/01 11:09

私も祖父母が
可愛さのあまりに甘やかしてしまうのは仕方ないと思います。

でも親が子どもを叱っている(躾をしている)のを
邪魔するのはルール違反ではないでしょうか?

いくら孫が可愛いからといっても
それはやってはいけないこと。

最低限のマナーだと思います。

祖父母は孫の人生に責任を負いません。

だから好き勝手なことを言うけれど
実際に子どもの人生に責任を負うのは親の役目です。

だからこそ
しっかりとした道徳観念を身につけさせるべく
日々叱ったり諭したりしながら
子どもに教えていっているのですから。

親に叱られた孫を
慰めるのもいいでしょう。

孫が欲しいものを
コッソリ買ってあげるのも仕方のないことでしょう。

でも躾けに関しては
親を尊重しなければいけないと思います。

祖父母は
自分達はあくまでも傍観者であることを
忘れてはいけないと思うのです。

その辺りを弁えないのなら
「これが我が家のルールです。文句があるのなら夫に言ってください」とおっしゃってみてはいかがですか?

うちの両親は夫には気を使うので
何かあればいつもこの手を使っています。

親は親
投稿者ぴぃ    27歳 女性
2007/03/02 16:02

確かに祖父母は祖父母。
甘えられる場所、逃げ込める場所ということではいいんじゃないでしょうか?
うちもそんな感じですね。
ただ、何でもかんでも「いいよいいよ」では
親としては確かに困ります。
うちは、祖父母達は甘やかしてくれていいのですが、
やはり親は躾もしなければいけない立場。
ということで、本当にいけないことをして
私、もしくは旦那が子どもを叱っているときは
口を出さない、と言う事で約束が成立しています。
(お互いの親にいいました)
なので、祖父母の家で子どもが私に叱られた後などは
泣きながらおばあちゃんの胸に飛び込んでいったりしてます。
それでも子どもは私の事が大好きです。
以外に甘やかしてくれる祖父母っていうのも
叱るときは叱る親、とのバランスが取れてていいんじゃないんですかね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |