こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
わたし最低です。。。
投稿者らんちゃん    神奈川県 34歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2007/03/03 17:25

子供がお昼寝を全然しなくて、晩御飯時に寝てしまったり、お風呂に入る前に寝てしまったり…それでも昼間になんとか寝かそうとめいいっぱい笑わしたり、疲れさせようと遊んだり…。でも家事とかもあるので、一緒に遊ぶ時間がなかなか取れない時のほうが多いんですが…。それでも寝かそうとしたのですが、なかなか寝ず…つい カッ!となって怒鳴ってしまったんです…。それでもはっきりしない子供の態度につい何度も叩いてしまいました…。今よく言われている……虐待をしてしまったのかと不安に耐え切れず投稿しました…。私の実母は地方でなかなか逢えず、しかも、脳梗塞で記憶もはっきりしないので、相談できず…実父は実母の看病と仕事で大変そうなので、実父にも相談できず…。主人にも義父・義母にもこんなこと怖くて相談できずにいます。
しばらく子供と離れたほうがいいんでしょうか?子供のことを叩いてしまうことは、今までに何回かあります。叩いたあと、後悔をして謝りながら抱きしめたりしていますが、こんなこと繰り返していてはだめですよね?  私は最低です。

そんなに自分を責めないで
投稿者大丈夫    愛知県 33歳 女性
2007/03/03 23:28

同じくらいの男の子を持つ母親です。

毎日の育児は本当に大変ですよね。私もなんとか寝かせようと必死です。

外で遊ぶのは好きではないですか?何とか午前に外に連れ出すと午後は昼寝しやすいと思うのですが。
室内で疲れさせるのは限界があるような気がします。

らんちゃんさんは几帳面なほうでしょうか?
午前外に連れ出す前にできる限り家事を片付ける。もちろんさらりとです。完璧に家事と育児をこなすのはしんどいですよね。

らんちゃんさん、少しお疲れなんだと思います。
なのでお子さんがうまく昼寝したら、一緒に休んでくださいね。

私も怒鳴ることはありますよ。もちろん手を上げたこともあります。

でも感情に任せて怒鳴り手を上げても後悔ばかりが残るんです。

なのでやってはいけないことをしたときは厳しく叱る。
これは崩しません。

あとは、怒りパワー全開にならないように、なるべく子供も私も笑顔になれる方法を見つける。

子供は期待通り行動しないものです。特にうちは1歳6ヶ月くらいからホント手のかかる子供になってしまいました。
どこででも気に入らないとひっくりかえりますから。

どなたにも相談されていないようですが、ご主人には少し自分の心に余裕がなくなることを話してみてはいかがですか。

ご主人がお休みの日には数時間でいいのでお世話をお願いしてなにか気分転換をされてはいかがですか。
きっとすごくいい笑顔でまたお子さんと向き合えると思います。

ご自分をあまり責めないでくださいね。いつもいつもやさしいママでいられないのはらんちゃんさんだけではないですよ。

お昼寝
投稿者変化の時    38歳
2007/03/04 01:04

2歳過ぎるとお昼寝しない子がだんだん増えるようです。
お昼寝→お夕寝→早寝 と変化するようです。
頭を切り替えて早寝へと移行させてはどうでしょうか?
幼稚園に行くようになれば、早い時間に昼寝している子は帰りまでもたず、キツそうでした。入園後、うちの子はいつまでもお夕寝が続き夜寝るのが深夜になっていたので、いかに夕寝させなく早寝に持ち込むかが毎日の課題でした。

お昼寝してくれると家事ははかどるし、自分の時間も増えますよね。寝てくれずに、ついイライラしてしまう気持ちもよく分かります。でも、子供は自分とは違う人間で、眠ければ寝るし、眠くなければ寝ませんよね。

虐待かもと不安になる気持ちも分かります。私も理由は昼寝ではありませんでしたが、言葉で子供に八つ当たりしたと後悔したことは多々あります。みなさん、多かれ少なかれあるように思います。らんちゃんさんはその後お子さんを抱きしめてあげるようですが、強情な私はそれすら無かった気がします。今反省しています。

今後悔している気持ちを大切に、今後気持ちを切り替えてお子さんと接して行ければ良いのではと思います。
私も頑張ります。

切り分け
投稿者cool    38歳 男性
2007/03/04 07:32

そうですね。あなたがおっしゃるとおり、叩く行為は最低ですね。
今のままでは最悪の場合、お子さんにも、なによりあなた自身にも取り戻せない心の傷が残ってしまうでしょう。

今考えるべきことは自分自身をいたずらに責めることではありません。何故カッとなるかを考えてみることです。そこには、お子さんの状態に合わせることよりも親の都合を優先させる、あるいはお子さんの状態に過剰に反応し親自身が拒否されたように思い込む心理が隠されてはいませんかね。

そうであるならば、その心理状態がどうしてくるのか。そしてそれをどうしたら改善できるのか。建設的に考えて、ご主人にもきちんと自分が追い込まれている状況を相談するべきではないでしょうか。

起床は?
投稿者みるみる    大阪府 37歳 女性
2007/03/05 15:28

お子さんは朝、何時に起きますか?
朝が遅いと昼寝が遅くなります。
5時、6時とは言いませんが、8時までには起こさないと
ちょうどいい頃には昼寝はしませんよ。
もし遅く起こしていたならば、子供を叱るのは間違いだと思います。

ありがとうございます
投稿者らんちゃん    神奈川県 34歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2007/03/07 00:45

みなさんのご意見・アドバイス嬉しく思います。

確かに私は肩に力が入りすぎていたのかもしれません…。それに妊娠を期に仕事を辞めなければならない不安と寂しさが、心のどこかに引っかかっていたのかもしれません…。
私自身要領が悪いのもありますが、家事ひとつにしても時間をかけすぎてしまって…気付けばもうこんな時間…なんてことも多々あります。それで、娘と向き合うのも中途半端…家事も中途半端…。午前中に公園に行くお母さん達はすごいな!ちゃんとやっているんだろうなー、…それに比べて私はだめだなー!って思っていました。そんな自分にイライラ…。でも、そうじゃないんだと分かって少し気が楽になりました。完璧なんてありえないんですよね…。私の都合を押し付けていたのかもしれません…。相手は子供で、一人の人間なんだと、改めて気付かされました。

今は、昼寝は子供に任せています。昼間寝ないようなら、夜寝る時間を早めるよう心掛けています。公園はまだ行けていませんが少しづつやってみようと思います。娘は早起きで、主人と私のほうが起こされることも度々で…(苦笑い)。時々、なぜだか眠たいのを我慢してまで遊んでいます…。怒ってしまった前の日も眠たいのを我慢しながらも遊んでいました。毎日がパワフルで、体力が持たず、気付けば私だけが寝ていたこともあります。

主人にイライラしてしまうことを話してみました。主人は私がイライラしていることに気付いていました。それで、日曜日に娘と二人で出かけてくれました。その間私は、気持ちを落ち着かせることが出来ました。…もう少し主人に甘えてみようと思います。
主人の両親も私が疲れてるのを気がついていたかのように、「いつでもおいで、預かるよ…」と言ってくれました。

今回の後悔を決して忘れず、少しづつですが笑い合える方法を見つけて、前向きに頑張ってみようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。感謝です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |