こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
箸の持たせ方
投稿者小町    33歳 女性
お子様: 3年1ヶ月
2007/03/04 09:18

はじめまして。
3歳の息子の箸の持たせ方について教えてください。
息子の箸の持ち方は、いわゆる鉛筆持ちではなく、親指が下に来る持ち方。
2歳半位から自分で持ち始め、この持ち方で定着しています。
スプーンも、この持ち方でやっていました。
何度か、スプーンのときに練習をしたのですが、いやが利断念していました。
しかし、3歳になり親からも持たせ方を!!という声を聞くようになり、確かにもうそろそろと練習を開始しました。
しかし、自我も持ち始めている分練習は困難で、、、、
嫌がって怒る、私が怒ると泣く。ついには持つのを嫌がり、、、、
スプーンも同様に持つこと自体を拒否。。。。
あまり、しつこくしてもと思い自分の好きに持たせると、変な持ち方でうれしそうに食べています。
3歳なのに、箸の持ち方を泣いてでも教えた方が良い。と親には言われるのすが、、、どうなんでしょうか?
やはり、泣いてでも叱りながら教えた方が良いのでしょうか?
何か良い方法はない物か。。。。

恥ずかしながら
投稿者はーたんまま    長野県 36歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2007/03/04 14:15

私も変な持ち方してました。
それもかなり成長するまでです。
親戚なんかが集まると口うるさい叔母さんによく叱られたものですが本人は全然気になってませんでした。
持ち方を変えると緊張してご飯が美味しく感じなかったからです。
母も小うるさいことを言わない人だったのですが…

一度『手先綺麗なのに変わった持ち方するね〜』っていわれたことがあり、
直ったというより自分から人まねしてそれから自然にきれいな持ち方できるようになりました。

あまり大きくなってからでは恥ずかしい思いするでしょうけど
私からみればまだ三歳やん!って気がするのですが
主さん、みなさまはいかがでしょう?

うちもそうです。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/03/04 16:02

うちも今だにきれいな持ち方をしてません。6歳です。

私も旦那も普通の持ち方。いわゆるキレイな持ち方です。
だから自分で食べやすいように自分なりに考えて得た持ち方なのでしょう。

私は小さい頃、きれいな持ち方をしてませんでしたが、
父が上手に使っているのを見て「どうしてあんなふうにつかめるんだろ?」と小さいながらに疑問に思って、
父の真似をしたら綺麗になりました。

やっぱり親が強制するよりも、自分から、というのが一番の近道なのかもしれませんね。
一応しつけ箸は使っていますが、
強制はせずに、自分から直そうとするのを待つと思います。

矯正箸
投稿者えむ    31歳 女性
2007/03/04 17:34

こんにちは。
矯正箸を使ってみてはどうですか?
私の甥っ子が使っていました。色々種類、キャラクターもあるみたいですよ。検索すると出てきますよ。

気長にね
投稿者スプーン    39歳 女性
2007/03/05 01:30

3歳で、もうお箸の持ち方の練習をしているのですね。
早いですね〜。
私は、娘が3歳くらいの頃は主にスプーンとフォークで食事をさせていました。
お箸を持ち始めたのは幼稚園の年中くらいからだったです。
娘の幼稚園では年中くらいからできればお箸でお弁当を食べましょう、という感じでした。
でも強制ではなかったです。
お友達がお箸で食べ始めると、我も我もとお箸を持つ子が増えました。
最初は握りばしでしたね。
でも、食事の時に、必ず一度は見本を見せて教えてました。
少し上手に持てるようになったら、これお箸で取れるかな?と遊び感覚でおかずをお箸で挟む練習を一緒にしました。
取れなかったらどこがおかしいのか、教えてあげました。
そうやって、根気強くおしえたからか、小3の現在では、とても上手にお箸を持ちます。

我が家では夫がお箸使いについては厳しかったです。
でも、食事は楽しく、が基本なので、泣くほど叱ったりはしませんでした。
まず最初にお箸を持って食べ初めて、様子をみて、上手く取れないときに、こう持って挟んでごらん、と教え、ぎこちなくても正しい持ち方で上手に挟む事ができたら、褒めました。
慣れるまでは持ちにくいけど、意識してきちんと持つようにしようね、と話してました。

3歳ではまだ上手に持つのはなかなか難しいと思います。
根気強く教えていくしかないと思います。

ちなみに矯正箸は使いませんでした。
私の周りでは、矯正箸で上手にもてるようになった、という話を聞かなかったからと、普通のお箸で食べて欲しいと思ったからです。

まだ3歳なので、無理に最初から最後までお箸ではなく、スプーンやフォークを上手く取り入れてみてはどうでしょうか?
また、お箸の持ち方を教えるのも、違う度に注意するのではなく、見本を見せて、上手に取りにくい物をとって見せたり、遊びのような感じで導入する方が、食事も楽しくなるのではないかと思います。

スレを読んでいて、ちょっとお子さんが可哀想かな?と思ってしまいました。

気長に頑張ってくださいね。

箸の持ち方にも個性。
投稿者うー    35歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2007/03/05 10:36

うちの子供たちの場合ですが・・・。
上の子は小2ですが、いまだに変な持ち方をしてまいす^^;
下の子は年少ですが、持ち方だけはまぁまぁ上手な方だと思います。

二人とも2歳前後からお箸には触れさせていましたが、上達はしなかったです。

持ち方はさておき、きちんと箸で食べられるようになったのは入園してからですよ。
二人の通っていた園は給食の時お箸なので。

二人ともあっというまでしたが、お兄ちゃんは持ち方がダメでしたね・・・。
妹の方はそれこそ楽しそうに「お箸はねぇ、こう持つんだよ!先生が教えてくれたの」としょっちゅう話してくれたんですけど、お兄ちゃんにはそれがなかった。
食えりゃなんでもいいじゃんって感じで。うるさく言うとふてくされるし。

躾箸もかえって食べにくそうでうちの子供たちには、あいませんでした。

妹の方は持ち方はいいのに、キレイに食べられない。困ったものです。

私自身小学校の高学年まで変な持ち方で、毎回母に注意され食事の時間は大嫌いでした。
親に何度言われてもなおそうとは思いませんでしたが、ある日友達に「よくそれで食べられるね。はずかしくない?」と言われ、なおそうと決心しました。
そんなもんです。

やっぱり食事は楽しくが基本ですよね^^
親御さんに言われて大変でしょうが、あまり無理強いするとかえって逆効果かもしれませんよ。
あせらず気長に行きましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |