こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2学年離れるのが一番なの?
投稿者らっく    29歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2006/08/14 20:01

息子が1歳になる頃から、周りのママ友達の中で次の子(第二子)
を妊娠する方が出てきました。
息子は早生まれなので、月齢的に2学年というのは時期的に難しく
(現在は3学年差以降)それはそれで仕方ない、と思っていましたが、
周りの方々は「2学年じゃないと」とか「なぜ2学年差で生まないの?」
等言ってきます。
こちらは希望は2学年位でしたが、こればかりは完全には計画して
できるものではないので、できるときでいいよね、と夫婦で気持ちも
新たにしていた矢先で、何だか悲しくなりました。
なぜそんなに2学年にこだわるの?と疑問です。

自分次第
投稿者ばん    神奈川県 38歳 女性
2006/08/14 21:03

二学年差と三学年差の子どもがいます。
差がどのくらいが良いというのは個人によって違うと思います。

ただ、三学年差の兄弟が中学・高校となる時は
入学準備などでまとまった学費が必要になると
先輩ママに言われました。
そしてその三年後の高校・大学となった時も
それなりに大変とも・・・受験も重なりますしね。
「別の言い方すれば受験の大変さが一年で済むからいいかも」
とも言っていましたが…

二学年差の兄弟は何でも一緒にして、一緒に育ってる感じですが
三学年差の兄弟は子どもなりに個々という感じがします。
我が家に限ってかもしれませんが。

いろんな年の差兄弟っていますよ。

馬耳東風
投稿者昔話    33歳
2006/08/16 07:50

らっくさん、あくまでも人の考え方なので、鵜呑みにしないほうがいいですよ。上の方も言われるように、いろんな年の差の兄弟がいます。
それに、いろんな事情がある方もいますからね。
ちなみに、うちは五歳差です。人には、「結構、離れていますね」といわれることがありますが、私はそうでもないです。私にとっては、これが一番と思っていますからね。
あくまでも、結果論の話ですよね。
人は人、らっくさんはらっくさんではないでしょうか。

多分。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/08/16 15:23

2学年の年の差だと、幼稚園や保育園、小学校などの学費が2人目から半額になるからじゃないですか?
それは年子でも同じ事だけど、イメージ的に年子だと別の意味で大変そうなので2学年差が一番いい!となるのでは?

うちは4学年差なので上の子が小学校に入学した次の年に下の子が入園。保育料は丸々二人分掛かるし小学校も2年しかダブらないので不経済といえば不経済。

でもそれ以外で2学年差にこだわる理由は私にもわかりません。
逆に聞きたいくらい。私はそんな事いわれたことないので。
今度「2学年じゃないと」とか言われたら「どうして?」と聞いてみてはいかがですか?

うちは4学年差(実際は4歳半離れています)で良かったですよ^^
お兄ちゃん妹のお世話よくしてくれました。これは年が離れてるからこそですよね。

でも結局はどこのお宅も年が何歳離れてようが「うちはこれがベスト」と思ってるんだと私は思ってました。
違うのかなぁ???

うちは4学年です
投稿者り〜り    33歳 女性
お子様: 女の子 7年3 ヶ月 / 女の子 2年11ヶ月
2006/08/17 00:41

私も何も考えずに2歳あけて〜と思っていました。
周りもそんな人が多かったかな?

でも、今は4歳離れてよかったと思います。
私の技量では、小さい子がうじゃうじゃ(2人ではうじゃうじゃでは
ないですね^^;)いると手に余ってしまうので
一人が幼稚園に行っている間に、ちょうど下の子の世話ができました。
余裕もできました。
どちらにもしっかりと愛情をかけてあげられたと思います。

手がかからなくなった時にまた振り出しに戻るという考え方もありますが
私はまた赤ちゃん時代からゆっくり、しかも余裕を持って
子育てが出来るという楽しみの方が大きかったです。
そしてまた、主人に「赤ちゃんて、かわいいよね〜」と言ったら
「どうせその子が大きくなっても、同じ事言うんだろ」と
あっさり却下。

脱線しましたが、なぜ?と聞かれるほど2年以上あけるのが不思議なことなのか
私には分かりませんでした。
多い=正当論ではないですよね^^

やはり
投稿者ももちゃん    30歳 女性
2006/08/17 08:08

金銭面じゃないでしょうか?
そして、中学校までしっかりかぶるので行事が一緒で楽とか・・・
あと、忙しいのが嵐のように過ぎ去ってあとが楽になるとも聞いた事があります。

私は2学年離して二人目を計画してますが、もしうまくできなくて3学年になろうが4学年になろうが、最低子供が二人もてればそこまでこだわっていません。

授かりものですもんね〜。

私自身、年子の姉妹なのですが
うちの母が「ものすごく大変だったけど、一気に終わって年子もいいもんだよ」と私の一人目の産後すぐ言ってました。

でも、何歳離れようが、くっつこうが、
自分の子供だし皆満足しながら育てるのではないでしょうか
(^^)

主さんも2学年差を希望?
投稿者アイ    27歳 女性
2006/08/17 11:47

主さんも元々はというか、出来れば2学年差を希望
されていたんですよね?
その理由はなんですか?

その理由が周りのママたちの2学年差にこだわる理由
ではないですか?少なくとも“似ている”と思います。

一般的には1歳過ぎに卒乳して、離乳食から大人の
取り分けになって食事も育児も少し手があくようになる
わけですよ。そんな時にこの子に弟妹をと思うのが
自然な流れなのかな?って思います。
3学年差は中学と高校、高校と大学の入学が重なるし
経済的にも負担が増えますよね?
4学年差以上だと少し子育ての負担が軽くなった頃に
また赤ちゃんが生まれまたゼロからの子育てで
旅行やお出かけも4歳の上の子が赤ちゃんのペースに
合わせるか、赤ちゃんが4歳に合わせるか?で
どっちにしてもどちらかに我慢が必要なわけですよ。
そんな事総合的に考えると2学年差が一番楽なわけです。

そういう私は一人目が8ヶ月の時に二人目を妊娠しました。
正直予定より早く二人目を授かりました。
(我が家も2才差を目指していたので。。。)
もちろん8ヶ月の頃は周りのママ友とも二人目
の話はしていませんでした。
安定期に入ってお腹が目立ってきてから「実は・・・」
って感じで二人目の妊娠を打ち明け、それをきっかけに
周りのママ友達は「二人目どうする?」って
話になりました。ちょうど一人目が1歳すぎた頃です。

私の周りのママ友も2学年差を意識しているようです。
年子のウチを“大変そう”とも言います。
でも、私からしたら2つ違いの方が大変そう。。。
首も据わらない赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして
真夏の公園で上の子を追い掛け回したり
下の赤ちゃんがかわいそうだなって思います。
ウチは年子で大変ですよ。でも大変だった期間は
もう終わっちゃいました。今では2才と8ヶ月で
きゃあきゃあ言いながら二人で遊んでいます。

主さんも2学年差を目指されていたようなので
周りの声は疎ましくも思いますよね。
正直人の妊娠も羨ましいですよね?
ま〜こればっかりは授かりものなので。。。
年子でも“外野”から野次がありますから(笑)

4歳差と2歳差
投稿者るる    33歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2006/08/17 21:41

 ウチは一番目と二番目が4歳差、二番目と三番目が2歳差です。
 ですので、上レスの方々のお話をどちらも経験している形です。やはり一長一短、どちらが良いか悪いかどうとも言えませんね。

 4歳差はどちらも落ち着いてみられたけど、なんとなく「また最初からか〜」感がずっとありました。上の子が下の子の面倒をとくみてくれるので、生活面はいいのですが、遊び相手としてはお互いちょっとズレていますね。

 2歳差ほぼ一緒に成長するので、楽かなと思います。そのうちいい遊び相手にお互いになるでしょうし。ただやっぱり赤ちゃんを連れての2歳児の世話は大変です・・・。

 何歳差であろうと、何人であろうと子供は授かっただけでありがたいことです。あまり周りの声に振り回されない方がいいと思いますよ。
 

〆 ありがとうございました!
投稿者らっく    29歳 女性
2006/08/18 08:40

皆さんのご意見聞けて嬉しかったです。
やはり何歳の差を気にするのではなく、どう育児をするかのほうがずっと重要だし、その家庭それぞれに育て方がある、と思いました。
2歳差は自分自身が妹との年の差だったというのと、周りがやはり2歳差が楽、という意見に振り回されていたようです。

色々な年の差のお話が聞けて本当によかったです。
どうもありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |