こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児
投稿者チィ    千葉県 22歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/08/25 15:54

現在子育て真っ最中のチイです。
私は八ヶ月前まで看護師として働いてました。しかし妊娠し結婚することになり、旦那の職場の都合で引っ越すことになり退職しました。そして現在は専業主婦です。「そろそろ再就職を」と考えてるのですが、「子供がまだ小さいのに」と反対意見も否めません。同じような状況な人(だった人も)の意見をききたいです!! 

ちょっとちがいますが・・・
投稿者K    34歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/08/25 22:45

私は来月からパートに出ることになりました。
出産を機に会社を辞め、長男が5ヶ月になった時に内職をはじめました。私の旦那の考えは(未だにですが)子供が小さいうちは家で見ていてほしい人なので、ずっと前から仕事に出たいと言っても反対され続けていました。旦那も幼いころ両親が共働きで小さいころから保育園に預けられていました。
そのことははっきり言いませんが、きっとそういうことがあったのも
私はあると思っています。

まだまだお母さんがいい時期、急がなくてもいいんじゃないですか?
専業主婦もいいものですよ。

働くお母さんもいいけれど
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/08/25 23:51

再就職の理由はなんなんだろうね?
せっかくの子どもとの共有時間を手放すのは
私に言わせりゃ「もったいない」
あなたも「子供がまだ小さいのに」と反対意見も否めないと言っている。
なぜそう思うのか?
その答えが欲しくってのスレだとは思うけど、
『専業主婦』や『専業お母さん』もいいんじゃな〜い?!

家内の口癖
「母親って、何をするわけでもないのに、ただそこにいるだけでいいみたいだね」
子どもと同じ空間に『いる』というのが大事みたい。

ゆっくりゆっくり
投稿者komekome    27歳 女性
2006/08/26 00:35

お子さんがまだ小さいこの時期に、再就職をお考えになっている理由は何でしょうか?
復帰云々は、理由次第のような気もします。

私も看護職で、ナースとして病棟に勤めていたこともありました。
産後職場復帰する先輩を見ていて思ったのは、子どもが小さいうちの不規則勤務は想像以上にキツイこと、ご主人ご家族の協力が不可欠だということです。
また、病棟ではなく外来担当やクリニック程度なら勤務は楽かもしれませんが、看護職の人数が少ないため逆に休みにくく、お子さんが病気のときが大変だそうです。
まずは、4か月のお子さんを抱えて仕事復帰できるような環境ですか?

ご主人の都合で退職、ということは、本来なら出産後には職場復帰される予定だったのでしょうか?
22歳とまだお若いですから、きっと看護師になって間もない時期に退職されたのですよね。
もしかして、看護師としての経験の浅さから、早く復帰してスキルアップしなければと焦っていたりしますか?

じっくり子育てに専念することのメリットもあると思います。
子どもにとって、ということだけじゃなくて、看護職としても。
相手を尊重すること、その思い・意志、はっきりと表現できない感情に耳と心を傾けること。
私は子育てしてみて改めて、看護の基本を、子育てを通して学べると実感しました。
今の私は「育児休暇中」ではなくて、子育てしながら勉強し、看護職としてのスキルをつませてもらっている感じです。
だから、復帰を焦る気持ちはあまりありません。

退職されて所得がない状況では大変かとは思いますが、子どもと一緒にいられるのは今だけと割り切って、育休のつもりでもう少しお休みされてもいいと思います。
本日のニュースに出ていましたが、診療報酬の体系が変わるため、しばらくは看護師は超売り手市場だとか。
今後復帰することを考えても、育児でのお休みがロスやマイナスになることはないと思いますよ。

いいと思うけどあせらないで
投稿者柴犬    39歳 女性
お子様: 男の子 年8ヶ月
2006/08/26 00:40

働くのはいいことだと思うし、私は反対はしません。
私だって、資格があって正社員として働ける仕事があれば働いていると思います。実状は年齢的に厳しいから今は無理して仕事をしようと思わないだけで。チィさんは、年齢的も若いし、専門職の資格も持っているし、羨ましいです。
ひとつ苦言を呈するとすれば、お子さんは小さいのであくまでお子さん優先でお願いします、ということです。看護師さんは勤務時間も不規則なので大変だと思いますが、なるべく子育てにひびかない条件のところを見つけていただきたいなと思います。
できれば1歳のお誕生を迎えるまでは待ってみたらどうですか?
これから寝返り、はいはい、あんよ、と見逃せない可愛いしぐさが見られるときです。上にも書いたように、そこまで待ってもあなたはまだ就職が厳しくなるトシでもないし、しっかりとした職業資格をもっているのですから経済的に厳しいのでなければ今すぐ就職しようとあせることはないと思いますよ。

若いうちの苦労
投稿者シン    31歳 女性
2006/08/27 01:04

私も看護師です。子供は3歳と1歳。
今も昼間は公立の認可保育園に夜は私の実家に預かってもらい
ながら働いています。


私が働いている理由は仕事が好きだから・・・看護が好きだからです。
もちろん子供も好きです。でも子育てしながら仕事は出来ますが、
専業主婦では仕事は出来ませんから。


私は公立の病院で勤めているので(公務員になります)
3年育児休暇が取れますが、1年で申請しそれでも更に
短縮し早くに復帰しました。

医療は本当に日々進歩していますよ。私は一人目のときは
産後8ヶ月で復帰し、産前休と合わせて11ヶ月休みましたが
システムが変わったりなど戸惑うことも多かったし、
カンを取り戻すまで苦労しました。


結局は自分がどんな看護師として働きたいか?ではないですか?
キャリアを積んで第一線で仕事をこなしてゆくつもりならば
早めに復帰なさる方が良いでしょうし、街の小さなクリニックで
受付なのか?事務なのか?助手なのか?と思うようなパート
ならば子供が大きくなってからでも充分でしょうし。。。

失礼ですが22歳でって事は経験年数も浅いですよね?
何年も経験年数があって数年休職したとしても、経験のベースが
ある分仕事はこなせるでしょうけど、経験年数がほとんどないと
復帰した時は新卒同然ですよ。


とは言っても、私も育児休暇を取り子育てに専念した時期が
ありました。育児休暇を取った理由はやっぱり自分の子供が
可愛いから・・・。仕事はまた出来るけど、この子達の子供時代
赤ちゃん時代は今しかないって思ったからです。
結果取ってよかったと思っています。

お子さんはまだ4ヶ月だし、チイさんも若いし・・・
一年くらいの足踏みは今後の働きで追いつけるのではないですか?
今から就職活動や保育所の下調べなどをして、来年の4月
お子さんが1歳での復帰を目指されては?

正直仕事をしながらの子育ては大変ですよ。
ウチみたいにサポートがあってこそやってこれるものです。
同期には「家庭が崩壊する」と退職した子もいます。
それでも、私は看護が好きなので。。。頑張ります。


せっかく取った資格を無駄にしないように・・・後悔しないように
よく考えてくださいね。

まったく同じでびっくり!
投稿者RUI    大阪府 23歳 女性
お子様: 1年10ヶ月 / 年0ヶ月
2006/09/04 00:30

私も看護師です。
20歳で就職→21歳で妊娠、結婚、退職、出産(私の誕生日1ヶ月前なんで実質22歳で出産かな)→産後5ヶ月すぐに再就職って感じなんで全く状況同じかも!!
今は2人目産休中で、12月には復帰予定です!

私自身生後2ヶ月で保育園に通ってましたし、親はずっと働いてたんで、子どもを預けて働く事に周りの人ほど罪悪感(?)は感じてません(それが普通と思ってたんで)。むしろ色んな友達にまみれてたくましく育ってくれていることに喜びも感じてます。
母親になってもやっぱり仕事がしたいと思うのは全然悪い事ではないと思うし、苦労してとった資格、なりたいと思ってとった資格、どんどん活かしていったらいいんじゃないかな!って私は思います。

私が職場復帰したのは家計の為もありますが、やっぱり仕事がしたい!!って思ったから。旦那も快く賛成してくれましたし。
丸1年専業主婦してみて、私には専業主婦は向いてないなって思ったし。
ずっと家に閉じこもってるより、外に出て色んな人と知り合えて色んな刺激を受けて(親子共々)、仕事復帰してよかったと思ってます!

私はチィさん応援しますよ^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |