こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自閉症の専門病院を
投稿者ちゃき母    大阪府 32歳 女性
2007/03/17 03:23

はじめまして。大阪の自閉症専門病院を教えて下さい!
もうすぐ3歳になる男の子です。最初は1歳半の検診で言葉の遅れを指摘され、その後の発達の確認の為に半年後に検診を受け自閉症の疑いを突き付けられました。でも、指導員の人の『自閉症になる』『手遅れになる』という言葉を聞いて信用出来ませんでした。詳しく知らなくても先天性の病気だと知っていたからです。

しかし、半年毎に一昨日の検診まで発達を促す為の教室に入れる事を勧められました。
そして詳しく症状が知りたくてHPを見ました。オウム返し、形等に対しての記憶力など思い当たる事ばかり。保健センターの気になるから教室に入れるのではなくて、親としては一度専門の先生に診察してもらいたい!どう思いますか?

小児神経科
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
2007/03/17 09:43

結婚前に一時、お子さんの療育に関わる仕事に就いていました。
私は自閉症児の専門ではありませんし仕事をしていたのも随分昔の話ですが、指導員さんとのことについて・・・

まず、指導員さんの言葉ですが、恐らく、お子さんは現段階では「自閉的な傾向がある」のだと思います。
親御さんなりに一生懸命なさっているとは思いますが、「教室」で専門の先生から発達を促すアプローチを受けること、経過を追って専門の先生が発達の様子を見ることが、今のお子さんには必要とされるのでしょう。

それから、「自閉症になる」「手遅れになる」というのは、早期のアプローチを受けることで、今の傾向が少しでも改善する可能性もあるということではないでしょうか?
指導員さんの言葉は厳しいですが、スレ主さんは、1歳半でお子さんの遅れを指摘されて、それから半年毎に「教室」つまり何らかの専門的な手立てを打つように指導を受けてきたのですよね。そして、スレ主さんは、今の今まで手をこまねいていらっしゃった・・・指導員さんの厳しい言葉は、そういう親御さん、つまりスレ主さんに対する警鐘でもあると思いますよ。

確かに、自閉症は先天的、器質的なものです。でも「自閉症」は病名なので、医師の診断が必要とされます。他の疾病など何らかの原因から自閉的傾向が見られることもあります。
ですので、指導員さんは「自閉症である」とは断定してはいけないのです。あくまで「疑い」「傾向」なのです。

ただ、医師は「自閉症」などの診断はできても、発達心理学の専門家ではなく、療育に関してはその専門家つまり「教室」に入れることになります。
仮に「自閉症」であったとしても、早期に専門機関で療育を受けることで、他者とのコミュニケーションが比較的スムーズにいくこともあり得ますし、お子さんと保護者の関わり方について直接アドバイスを受けることもできます。
早期療育、早期アプローチが大切なのは、医療機関も指導員さんの意見も同じだと思いますよ。

最後に、専門病院をお探しのようですが、「小児神経科」という科が挙がっている病院を調べてみてはいかがでしょう?
中には、療育教室が併設されているところもありますよ。
但し、病院に拠っては、予約が取れずに長く待たされることも考えられます。予約と並行して、指導員さんの奨める「教室」にも一度足を運ばれることもアリだと思いますよ。

にじさん、ありがとう
投稿者ちゃき母    大阪府 32歳 女性
2007/03/17 14:25

お返事ありがとうございます。確かに早くに教室に通わすべきだったのでしょう。ただ理解もして頂きたい。1歳半の時点で、次の子がお腹にいて切迫流産や中毒症で入院していたりしたので指導員の人に半年後に産まれてからで良いでしょうと言われました。教室も半年毎にしか入る事が出来ず、次の教室が出産予定日ぐらいになるからでした。

半年後の検診では前回の人とは違う人で、『自閉症…』『手遅れ…』と言われたのです。その検診時には、予約していた日時より1ヵ月遅れて受けました。下の子の口唇裂の手術と重なったからです。その時は教室は既にいっぱいで入れたくても半年後…。そして下の子は預けなくてはいけない。半年後、下の子は哺乳瓶では全くダメ、離乳食も進まない、で1〜2時間毎ぐらいに母乳でした。預けたくても預けられない。何か良い方法があったのでしょうか?

今は卒乳もしましたが次の教室は5月半ば。疑いがあるから教室では遅いのではと考え、良い病院があれば教えてもらいたいと思ったのです。

再び失礼します
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2007/03/17 18:11

お返事、読ませていただきました。
私自身は、スレ主さんのご家庭の事情、特に下のお子さんの事は存じませんでしたし、「気になるから教室に入れるのではなく・・・」の文から指導員さんや「教室」に対して疑問をお持ちだから、いきなり「専門の先生に・・・」と解釈しました。その上で、感じたことをお返事させていただきました。お気を悪くなさったのなら、ごめんなさい。

ただ、2度目の書き込みを見ての率直な感想ですが、指導員さんも下のお子さんのことは詳しくはご存知ないでしょうし、上のお子さんの現在の様子から「早く」と思われたのでしょう。
親御さんには「まだ3歳」でも「もう3歳」と捉える者も居るのです。だって、来春又は今春幼稚園入園ですものね。先生やお友達に理解していただく事柄もあるかもしれないでしょう。

厳しいですが、他のご家族、特に旦那様は何をなさっているのでしょう?今の書き込みでは、スレ主さんがお子さんのことをお一人で背負い込んでいるように見受けられます。
どうすれば・・・って、旦那様の力を借りることはできなかったのでしょうか?お婆ちゃんの力を借りることはできませんでしたか?
旦那様が上のお子さんを検診や、月に一度でも「教室」に連れて行くことは不可能だったのでしょうか?
下のお子さんがママから離れられない状態なら、一緒に連れていくことは視野に入れられませんでしたか?(例えば、お婆ちゃんも付き添ってくだされば、下のお子さんも同じ場に居るからまだ安心だと思いますよ)また、それは教室側の都合で不可能だったのでしょうか?

仮に、病院で受診なさって医療機関併設の療育機関に通うことになれば、母子通園のところもあります。ご自宅からお近くにあれば良いですが、そうでない場合もあります。
上のお子さんをその「教室」に通わせるなら、その間下のお子さんはどうなさいますか?場合に拠っては、下のお子さんの保育園への一時預かりや入園もあり得るかもしれませんね・・・
その辺りも考えつつ、旦那様とはよくお話し合いになって協力を仰がれることをお奨めします。

病院についてですが、私は大阪府の医療機関は詳しくないですが、先にも申しました「小児神経科」と「大阪府」(地域に拠っては、京都府・兵庫県・和歌山県なども通院範囲ですか?)で検索かければ、ヒットすると思いますよ。(試しに私が検索かけてみたら結構ありました)
あとは、指導員さんや、地域の医療センターの職員さん(保健師さん?)に「一度医療機関で診察を受けさせたいから」と尋ねられれば、何かしらの情報を得ることができると思います。
かかりつけの小児科のお医者様に相談なさって、専門病院に紹介状を書いて頂くことも可能だと思いますよ。

感謝。
投稿者ちゃき母    大阪府 32歳 女性
2007/03/18 02:05

家族以外に話に耳を傾けてくれ意見をくれる方達に感謝です。

主人も目にするので、一応念のため。母は検診には必ず付き添ってくれるし、主人は下の子の昨年まであった毎月1回の診察には仕事を休んでくれました。(一番早い交通手段で車で片道1時間少しかかるので…)
教室の事も保健センターの方にも相談員の方にも下の子の事情を話しましたが、下の子を教室に連れて行くのはダメだと断られていましたが、下の子も卒乳しもう私がいなくても大丈夫になったので、教室が始まれば母が下の子を預かってくれます。
家にはパソコンがないので、下の子の時から妹夫婦が色々調べてくれ、今回も教えて頂いた小児神経科、療育センターで調べてくれています。

いろんな人に支えてもらって、パワーを感じてます。大切な時間を私達家族の事を考えてくれて本当に感謝です。頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |