こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
キカン坊すぎる・・・
投稿者あいり    35歳 女性
2007/03/20 09:52

 3歳6ヵ月の男の子がいます。超キカン坊な子供です・・・

 この子がとにかく元気がありすぎて、毎日家の中でもどこに行っても暴走してしまい、ひたすら周りに謝る日々です。

 先日かかりつけの小児科の先生に、障害等の相談をしたところ「軽いものだと判断しにくいですが、今、見ている感じでは年齢と性格的なものですね」ということでした。

 現在とてもヤンチャなお子さんをお持ちのお母様のお話や、昔はヤンチャ過ぎて大変だったけど落ち着いたよ、などというお話を聞かせて頂けたらと思います。

大変ですよね。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/03/20 12:37

なんだか親近感のある投稿です。
うちもキカン坊です。今6歳で、今年小学生になります。

うちの子の場合、
もう言葉もしっかり話しますので言葉で注意をしますがやめません。
理由を聞くと「やりたかったから」といいます。
例えば、園でお片付けの時、片付けの前に先生に抱っこしてほしかったので飛びついて、
「片付けをしましょうね」と言われても「抱っこ」が先にしてほしくて、
片付けを一人しない、結果叱られる、といった感じです。
よく先生にも、「今日は〇〇で注意をしました」というのを聞きます。
その度にまたか・・・という気持ちです。
ですが、まだありがたいのは、
意地悪な気持ちをもってこうしてやろう、というのはないようです。
この言葉を園の先生に言っていただいて、かなり方の力が和らぎました。
確かに、意地悪の気持ちを持ってはまったくなく、
ただ周りに興味がありすぎて、誘惑に負けやすいタイプといった感じです。
これに気づいたのは最近で、とにかく小さい頃から「ダメ」で終わらせて我慢をさせてたことが多かったので、
甘やかさず、でも出来ることならさせてあげようと思いました。

お子様はどうでしょう。
キカン坊にも種類があると思います。
とにかくいろんなものに興味があって、つっぱしってしまうウチの子みたいなタイプは、
言い聞かせてもムリかな、と。
それなら少し(5分)でもいいので先に満足させて、
あとはお母さんと一緒にいましょう、と約束をさせてみてはどうでしょうか。

今も時々カーッとなって大声で自分のやりたいことを主張することもあります。
買い物も、昔はよく勝手に行ってしまって迷子になりましたが、
今はたまーに興味があるものがあるとそこに行ってしまって「あれ?」てこともありますが、
ほとんど親のそばにいてくれるようになりました。
まぁ歩くのがイヤだ、とカートの下にもぐってますが・・・

最近は下の子が暴走するようになりました。
上の子に比べたらまだまだ序の口なので気持ちが楽です。
上の子に鍛えられたな、という感じです。

様子をみて
投稿者ママ    28歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/03/21 03:58

これは度合いの問題ですよね。どこまでが許容範囲かどうか。今は暴走しても、好奇心旺盛で一つのことに長い間集中できなくても、まぁ3歳だから仕方ないと思います。ただ、幼稚園や学校に入学して、読み聞かせの時間やお遊戯、授業中に落ち着きがなくて、フラフラどこかに行ってしまうようであると問題ですし、問題児扱いされてしまう子供が可哀想です。

暴走してしまうようですが、手をつなぐのは嫌がったりしますか?家具や物に隠れたり、キャビネットの中に入ったりするような行動やおもちゃ箱をいつもひっくり返す等、暴走以外に気になることはありますか?好奇心旺盛なんでしょうが、それが感覚統合が上手くいっていない障害だったりする場合もあります。アメリカではSensory IntegrationまたはSensory Processing Disorderといいます。行動は上記以外にもかなりあります。日本でも、これに関する本があれば一度読まれてみるとよいでしょう。周りからは「この子、ちょっとずれてるな」くらいにしか見えないことが多いです。OT(作業療法)を受けると早くに改善することがほとんどで、何もしなくても発達するにしたがって薄れていきますが無くなることはありません。

様子を見て、どう見ても度が行き過ぎている場合は発達障害の専門の先生に相談してみるのが良いと思います。

アメリカで発達障害に関する勉強をしている者の意見です。専門家ではないです。偉そうに書いてしまって嫌な印象を与えてしまっていたらすみません!

同じです
投稿者みんみん    26歳 女性
お子様: 男の子 3年7ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2007/03/24 01:40

私にも2人の男の子(3歳と1歳)がいるので、あいりさんのご苦労は良くわかります。
でも、家で1人で遊んでいる時や、あいりさんとお子さんだけでいるときは、とてもやさしくて明るいお子さんなんだと思います。
うちの長男も、外出したりお友達のお家に遊びに行ったりすると、騒ぐし、私の言う事聞かなくなるし・・・・で、周りの言う悪い子になるんです。
先日、幼稚園の歓迎会(4月から入園なので)があったのですが、うちの長男は壇上でお話してる園長先生の隣からジャンプして降りたり、ピアノを弾いたり・・とにかく好き放題でした。
おとなしいお子さんをお持ちの方は、息子のような行動をとる子を理解できないと思いますし、「あの子の親はなにやってるの?」とお思いになるでしょう。
しかし、園長先生は、私に「あれだけ、自分で楽しい事を見つけられるのは素敵な事ですよ。」と言って下さいました。
それまで、そんな風に思ったことは1度もなく、むしろ(なんでこんなに駄目な事ばっかりすりんだろう・・・)と私自身が息子の行動を悲観的に思っていたことに気付かされました。
本当に危険な事や、周りの迷惑になるような時にしっかりと叱っていけば、それでいいと思います。
少しやんちゃな遊びでも、怪我をしない程度に見守る事も大事だなのではないでしょうか。
まだ3歳なのですから、自分の欲求を抑えられないで暴走するのは仕方のない事だと私は思います。
集団生活をする中で、学んでいく事も沢山あると思いますし。

偉そうな事を言ってすみませんでした。
でもあいりさんのおかげで、私も考えさせられました。
ありがとうございました。

ありがとうございました!
投稿者あいり    35歳 女性
2007/03/25 18:37

 エラー続きで返信が遅れて申し訳ありません。
 お忙しい所、レスをありがとうございました。

ゆうすけ様

 そちら様では今度入学なんですね。おめでとうございます。うちも来月から幼稚園に年少入園なので、不安でいっぱいです^^;ウチの子も色々なことに興味があり、周りの子や物が気になるタイプです。たまには自分の世界に入って静かに遊べばいいのに・・・と思います。
 レス中の「少し(5分)でもいいので先に満足させて・・・」というお言葉には目からウロコでした!一度子供の目線に立って・・・ということでしょうか。つい急いでいるからとか面倒だからとかやらないでしまうことに反省ですね。要忍耐ですが頑張ります。良いアドバイスを有難うございました^^

ママ 様

 専門的なご意見をありがとうございます。
 ウチの子はまだ未就園なので、集団生活の中で必要な時にじっとしていられるかどうかは分かりませんが、今の所望み薄のような気がします・・・。手はつなぎますがいつもではな、く興味がある物を見つけると離してしまいます。また「おもちゃ箱をいつもひっくり返す」ことも見られます・・・。
 上記の書籍、ぜひ読んでみたいと思います。
 かかりつけ医とはいつでも専門機関への紹介をしてもらえるようになっています。
 発達障害の勉強をされているとのこと。私もむやみに不安がるだけでなく勉強して、息子に適したものを進めて行きたいと思います。


みんみん様

 同じ境遇のレス、うなずきながら読ませていただきました。
 おっしゃる通り、息子にもやさしい所が多々あり、それがあるから余計にキカン坊な所をを見ると切ないのです・・・。
 ケンカの原因が相手の子にあっても、つい先に手を出してしまう息子。結果いつも悪い印象を与えてしまいます。 
 「あの子の親は何をやってるの?」と思われているだろうという気持ち・・・涙が出るほど分かります。実は私もおとなしい長女の時は、独断と偏見の目でキカン坊君を見ていました。今はそんな風に思っていた自分が恥ずかしいです。
 周りからは「この子はよく言えば、今どきめずらしい、子供らしい子供なんだよ。30年前だったら親子共々生きやすかったのねぇ」などと同情半分呆れ半分に言われます。
 園の歓迎会では、園長先生から素敵なお言葉をいただけてよかったですね。私も悲観的にならず、そう思えるようにしたいと思います。危険なことや人間としていけないことは根気よく教え、あとは子のこの良い所を見て、他人様の目を必要以上に気にせず
やっていけたらと思います。

 皆様のアドバイスをいただけて、落ち込んでいた考え方が変わりました。幼稚園に入ったらトラブルは必至ですので、その時はまたこちらに相談したいと思います。
 
 ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |