こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
長男を好きになれない
投稿者Niku    32歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2007/03/25 21:42

6歳(4月から1年生)の長男のことが好きになれないときがあります。
たとえば、ルールを守れなかったときに謝らない。「もうやらない」ということを約束しない。次男は素直に謝ったりできるのに…。
しかも、謝って許してもらう次男を傍で見ていながら、まるで他人事のようにボケーッと見ているだけで何もしない。しかも、怒られるかもしれないと分かっていることは弟に「やってごらん」とやらせて、自分は後ろで様子をうかがっている。
自分のして欲しいことや、買って欲しいものはアピールするくせに、思いが叶った後で、ちゃんと「ありがとう」が言えない。
同じように育てているのに、なんで、こんなに卑怯なことをする子になってしまったのでしょう?なんで、素直に謝辞、謝罪ができないんでしょう?
次男は出来るのに…です。
育てたように子は育つと言うから、きっと私の育て方がいけなかったんだと思いますが、どうしたら、気持ちの温かい子になりますか?
これからでも間に合いますか?
どうしたら良いか、アドバイスください。

その子の今の姿が100点満点
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/03/26 01:00

私は先日まで長男が好きになれず悩んでました。
それもこれも、よく人の子と比べて、
どうして他の子は出来るのにウチの子は出来ないんだろ・・・ばかり。
もう6歳なのに、どうして出来ないんだろ、いえないんだろ、て。
さすがに息子もそんな親からのプレッシャーに疲れてストレスが溜まって、
時折爆発してました。
(突然激しい、それもムリな要求をするようになります)
そしてそれが息子を愛していないんじゃ?という不安になりました。
でもある人の「同じわが子でも、愛し方にはいろんな形があるから」という投稿を読んで、
こんなにやっきになって世話をして、大変だけど、これも息子に対する愛情なんだ、
と自分で納得して、今は少し楽になりました。

少しズレてしまいましたが、

まずは弟さんと比べるのをやめてみてはどうでしょうか。
それと長男さんの「いい所」
10個言えたらOKなんですが、せめて3個は言えますでしょうか。
いい所が言えたら、それをどんどん伸ばしていってみてはどうでしょう。
人はだれでも悪い所はありますし、
悲しいことに悪い所しか目に行きません。
そして弟さんと比べてしまって、の悪循環のような気がします。

それと、「好きになれないときがある」ということは、
好きなときもあるんですよね。
それはどんなときでしょうか。
その「好きな時」がとても大事だと思います。

余談ですが、子供に「こんな子になってほしいな」という親の願いがあると思いますが、
うちはそれをインプットするように声に出しています。
うちの子で言えば、
「小さな子、女の子、お年寄りには優しい子」になってほしくて、
長男が次男や小さな子に優しくしたときは「ほんと、お兄ちゃんは優しいよなぁ〜」と必ず褒めます。
先日卒園式で、小学校の教頭先生に「自分のいい所を一つ見つけて、それを小学校でのばしてください」とコメントしてたとき、
息子は「お友達に優しくしよう」と思ったようです。
これがいいのか悪いのかまだわからないけど、
でも自分のいい所を知っているというのはいいことだと思っています。

間に合います
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/03/26 01:11

子供って、卑怯で貪欲ですよ。そして非を認めない生き物です。
欲求は満たされて当たり前。当たり前の事だから「感謝」などしません。満たされなければ不満たらたらです。
弟妹がいれば、自分の「手下」にするのは年上の特権。アブナイ仕事は手下にやらせます。

こういった行動は、かなり「普通」の事です。
ある程度成長した男の子にありがちな、一見卑怯者に思えてしまう行動パターンですね。割と単純な思考回路なので「育て方云々」などと複雑に考えない方がいいですよ。
子供って、そんなものです。

本当は、叱られている兄姉を見て無難な立ち振る舞いを覚えて、本心からではなくても謝れば許されるという行動パターンを小さいうちから身に着けてしまう下の子の方が難しいんですよ…。

気持ちの温かい子になって欲しいと思うなら、温かい気持ちで接してあげて下さい。

下の子と比べない。ハードルを低く低く設定して、頑張れた時には褒めちぎり、頑張れなくても叱り過ぎない。交換条件抜きに「お兄ちゃんだけ特別サービスデー」を実施して、ちょっと優越感を持ってもらう。学校に入ると多分かなりストレスを抱えて帰って来ると思いますから、存分に甘えさせてあげて下さい。交換条件抜きに。…難しいですが、ここはひとつ頑張って!

長男であるが故に・・・
投稿者sugar    37歳 女性
2007/03/26 08:26

お兄ちゃんは、卑怯ではありませんよ。

こんなことを書いたら気を悪くされるかもしれませんが

☆次男は素直に謝ったりできるのに…。

弟クンは、素直なだけじゃなく「とりあえず謝っておけばいいか」と思う気持ちが、心のどこかにあると思う。

だってお兄ちゃんをガミガミ怒っているママを見ていたら、弟クンにしてもママは怖い存在になるでしょう。

お兄ちゃんのようになりたくない(=ママに怒られたくない)と思う気持ちが強くなって、何かあったらとりあえず「ごめんなさい」を言っておけばいいだろうと思うでしょう。

お兄ちゃんは卑怯なのではなく、ただ要領が悪いだけ。
それに比べて弟クンはお兄ちゃんを見て育っているから、要領が良いだけのこと。

ただそれだけのことなんですよ。

子どもなんて、親の理想通りには育ちません。
だって親が理想的な人(欠点がない)わけじゃないでしょう?

「育てたように子は育つ」のではなく「親の背中を見て子どもは育つ」のです。

親の言動をつぶさに観察して、良い面も悪い面も全てを吸収するのが子どもです。

親がどんな育て方をしようと、そんなことは子どもには関係ない。

ただ親の言動から、何事も学んでいるのです。

親がいくら自分の欠点を棚にあげて、子どもに「理想の人間になりなさい」と言ったこところで、子どもは聞く耳を持ちませんよ。

子どもに「こういう子に育って欲しい」と願うなら、まずは親がそういう人間にならないと。

だからこそ「育児」は「育自」というのです。


スレ主さんの話を読んで思ったのは、お兄ちゃんもママが「自分を嫌ってる」ことを感じ取っているような気がします。

だから悪い事をあえて弟クンにやらせて、ママが弟にどんな態度を取るか様子を見ているんじゃないかな?

ママは弟クンにでもちゃんと怒るのか?
弟クンなら、怒らずに許すのではないか? 知りたいのかも。


ママがお兄ちゃんを嫌っていると、それはお兄ちゃんばかりではなく、弟クンにもその気持ちは伝わります。

そしていずれは弟クンの心の中に、お兄ちゃんを軽蔑にする気持ちも芽生えるでしょう。

「ママに嫌われてるお兄ちゃん」「さっさと謝ればいいのに、ドンくさいことするお兄ちゃん」

お兄ちゃんの心の中には、弟クンを疎む気持ちが芽生えるでしょう。

「要領ばかりいいヤツ」「親の機嫌を取るのが上手いヤツ」

結局は、大人になってからいがみ合う兄弟になるだけでしょう。

私は職業柄、そういう兄弟を何人も見てきました。


今からでもまだ間に合います。

まずは親が変わりましょう。お兄ちゃんの良い所に目を向けましょう。

子どもは親の鏡。

お子さんの欠点は、親のどちらかの欠点でもあるのではないですか?

普通ですよ
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 1年8ヶ月
2007/03/27 17:16

ご長男もご次男も、普通のお子さんだと思いますよ。

一見短所、一見長所でも、見方を変えれば長短ひっくり返ることもあります。ウチの息子達も然り。どう見るかは親次第というか、ここで親の余裕が測られるのかもしれないと私は思っています。

スレ主さんのご長男の場合、
「もうしないと約束しない」・・・真っ正直なお子さんじゃないですか。
するかもしれないことは約束できませんし、納得できないことはうかつに約束しちゃいけませんよね。
解ってないのに「もうしません」としおらしい素振りをする子より、ずっと素直ですよ。

謝らない・・・
何故悪いのかが納得できなくて謝れないのなら、賢いお子さんですよ。きちんと理解できて謝ることができたら、もう2度と同じ悪さはしないかもしれませんね。
意地を張って謝れないなら、きっと自尊心をお持ちのお子さんなのでしょうね。また叱られるような行動をしたのには、理由があったのかもしれませんね。お子さんの気持ちを察して差し上げてから、ゆっくりと諭してあげる方法も、結構効果ありますよ。(ウチの次男が今これです。ええ、ちょっとやそっとじゃ謝りません)
もしかしてどういう時に謝るのかが充分理解できていないか、今まで謝ることがあまりなかったのかもしれませんね。周りの方たちが優しい方ばかりだったり、お子さんがあまり無理しないタイプだったのかもしれませんね。面倒ですが、「こういう時はゴメンネなんだよ」とイチイチ教えることも一つの方法ですよ。(少し前の長男がまさにこれでした。叱られると「・・・・・・ごめんなさい?」って訊いてましたよ)

して欲しい事や買って欲しい物は積極的にアピールする・・・
行動力あるお子さんじゃないですか。表現力もあるでしょうね。
その場で言わないくせに「してくれない」と拗ねる子よりずっとマシです。
ウチの息子達、うるさいくらいにアピールしますよ。特に長男はあの手この手の口八丁手八丁、手間暇惜しみません。時には次男をも味方につけるほど交渉術に長けています。次男は押せ押せで、強引にアピールしてきます。(因みに私達夫婦は、息子達には「言うたもん勝ち」「頭使ったもん勝ち」と教えています)

「ありがとう」が言えない・・・
ご長男は、きっと今まで親御さんや周りの方たちに手厚くして貰ってたのでしょうね。当り前に思う程、愛情をいっぱい受けたのでしょうね。
ウチの息子達、促さなければ「ありがとう」なんて言いません。最近は次から次へとねだる物が出てくるので、お金の値打ちを教えるついでに思いっきり勿体ぶって、「買ってもらったらどういうの?」と私自身に対しても「ありがとう」を促しています。
最近やっと、長男は次男や周りの人たちに自分から「ありがとう」が言えるようになりました。次男はまだ私が促していますが、大きな声で元気一杯「あーと(ありがと)!」と言えば皆が褒めてくれるということだけは理解しているようです。

あまりご長男を否定的に捉えないであげましょう。もしかしたら、実は大人の都合だけで叱ったりすることだってあるかもしれないし、実は他人から見れば謝らなければならない程のことではないかもしれませんよ。
もしかしたら、大人の期待とは違う、他の面やお友達に対しては優しさを見せるお子さんかもしれませんよ。「こうあるべきだ」という大人の期待で評価しないであげましょうよ。
悪いですが、ご次男はたまたま、大人の期待している通りの行動ができる。それだけでです。そしてそれだけのために、ご長男の評価を下げるのは、勿体無いですよ。

最後に、「こうさせたい」のなら、他の方も仰るように親御さんが見本を示す事も効果あるでしょうね。スレ主さんだけでなく、旦那様もね・・・
謝るなら素直に、ありがとうはニッコリ気持ち良く・・・お子さんに対しても惜しまず言いましょう。
そして、ご夫婦同士でも・・・ご夫婦の会話、ちょっとした言葉でも案外お子さんは聞いていますよ。

こういう人が
投稿者感じてしまった私    26歳 女性
2007/03/27 18:24

こういう人が子どもを虐待するのかな・
親として子どもを愛せない人って・・だったら子どもを産むべきではないのでは?

何を感じたのか?
投稿者ヒバナ    32歳 女性
2007/03/27 21:22

『こういう人が子供を虐待…親として子供を愛せない…子供を産むべきではない』 何だ?!
Nikuさんのスレ、たくさんのアドバイスをちゃんと読んだ?あなたは何の問題もなく子育てが進んでるの?大なり小なり、子育てには悩みがあるでしょ?

内容の一部だけクローズアップさせて、悩みを抱えてるママさんを痛ぶる発言は解せんな。

↑同感です
投稿者はる    36歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/03/29 22:13

私はどんな人でも24時間365日産まれてからずーっと
子供に腹を立てたり嫌いになったことがない人なんていないと思ってます。
それを口に出すかださないかじゃないでしょうか。

主さんは敢えてそれを出すことで
色々なアドバイスをうけて改善しようと頑張ってるんでしょう。

なにがいけなかったんだろう?
きっとわたしがいけないんだって自分を責めていると思います。

話が横にそれましたが
変なのは気にしないでまじめにアドバイスしてくれる方もいるんですから元気だしてくださいねー!

温かい言葉に感謝します
投稿者Niku    32歳
2007/03/31 00:36

みなさま、有難うございます。
どうやら、私の気持ちの波が大きいのも原因なようなので、長男の良いところが見つけられるように、好きなところが増えていくように自分に言い聞かせて、穏やかな心で兄弟を見ていきます。
分かっていても、これが最もむずかしいんですけどね(苦笑)。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |