こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
駄目母?
投稿者さんぼ    30歳 女性
お子様: 5年6ヶ月 / 1年8ヶ月
2007/03/27 22:58

うちの子は、ここ1年の間、交代でずっと病気をしています。
上の子は喘息や嘔吐下痢症で入院もしました。

最近は季節の変わり目のせいか、とくにひどく、
かならずどちらかが熱を出しています。

看病に疲れ、私も風邪と腎盂炎を併発し、高熱を出してしまいました。

そんな状況のせいか、近頃、「こんな思いをするなら、子供なんか産むんじゃなかった」と思ってしまいます。

子供は、大切だし、かわいいのです。
その子が苦しむのを見ている精神的苦痛、寝不足による肉体的苦痛、そういったものが、限界にきているようです。

主人に話すと、「こんなにかわいいのに、そんなことを言うなんて。これから、子育てはもっと大変なことがあるんだよ」
と言われました。
確かに、そうだと思います。
でも、主人は休日もほとんどなく、帰りも12時すぎ。
疲れているので、夜中に隣で子供が泣きながら吐いていても、
いびきをかいて寝ています。
結局、主人には、看病の辛さが実感できていないのでは?と
思ってしまうのです。

産むんじゃなかったと思うのは、私が、母親として、失格だということなのでしょうか?

私の他にも、そう思ってしまったことのある方、いらっしゃいますか?

頑張ってますよー!
投稿者はるか    36歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2007/03/27 23:50

うちは一人子ですが、兄弟が増えると兄弟間で病気が行き来するから倍大変だと聞きます。
・・・って人事のようで申し訳ないですが・・・

うちのだんなも寝つきのいい人なので
チビが大泣きでもしない限り起きません。
起きないので一人で夜間病院に連れて行ったこともあります。
大概次の日に報告すると
『そう?知らない』って言葉が返ってきます。

実家は遠くて帰れる距離じゃないし
旦那の親とも合わずに別居したのでたよりたくないです。
頼れるのは自分だけって状態が続いてますが
色々拝見しては戒めにして頑張ってますけど
やっぱり爆発しました。

旦那と大喧嘩しました。
我慢はよくないですねー。
看病疲れと睡眠不足で考えが偏ってきちゃってるんだと思います。
ご夫婦でたくさん話し合いしてみてはいかがですか?
またご両親に頼ることはできないんでしょうか?
また有料ですが一時保育などを利用するのも手だと思うんですけど・・・

なんとかご自分の心をリフレッシュできる方法を見つけてください。
そしてまた子育てを楽しいと思えるようになるよう
自分の逃げ道を確保してあげてくださいね。
頑張り増やして無理減らせです。

それでもダメ母とは思ってないです。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/03/28 00:48

兄弟はどちらかが病気になるといつも一緒にいるのもあって
もう一人がもらって、、、と
エンドレスですよね。

上の子お子様は5歳ですので園に通われているのでしょうか。
園にいかれているとやっぱりもらったりもしますよね。
そうするとイヤでも下のお子様にうつって・・・


「産むんじゃなかった」とは思わず私の場合、
上の子がキカン坊でどうしようもない時、
「どうしても上の子が好きじゃない」と思ったことがあります。
「もしどこかに行ってしまっても涙はでないだろう」と考えてしまったこともあります。
「産むんじゃなかった」と似てますよね。
どちらも「いなくなれ」って考えているんですから。
でもダメ母とは思ってないです。
自分を慰めるのでもあるんだけど、最初から100点の母親なんていないし、
ダメ母ならこうやって自分のダメなところを直そうしたり、
今の子育てで満足して悪い所を改善しようと考えたりはしないと思う。

でもこんなことを考えてしまうのもよくないですよね。
こう考えてしまうのも、
やっぱり自分(母親)の心に余裕がないからなんだろうな、て思います。
自分のできる許容範囲を超えてしまって、あっぷあっぷしたとき、
その中で息子のキカン坊勃発するともうどうしようもありません。

うちは旦那がよく助けてくれるのがあるので助かってます。
もしこれがなかったら・・・・
以前も旦那が休みの前日に子供を見てもらって、
お友達の家にお泊りに行ったのですが、
そのときも家を出るときは飛び出すように出て行ったのですが、
帰ってきたときは子供Loveモードになってました。
旦那に助けてもらってても、やっぱり24時間子供とは一緒にいる体制なので、
こうゆう子供から離れる時間ってのは必要だと本当に思いました。

さんぽさん宅は旦那様がお忙しいようで、あまり子育てに参加できない状況なのでしょうか。
休日も少なく、とありますので疲れているのもあって遠慮してしまうと思いますが、
遠慮はせず、どんどん参加してもらいましょう。
旦那さんはお外で仕事を遅くまでしてますが、
母親は子供の世話をして、話相手も子供だけ、
旦那が帰ってきたら旦那の世話をして、と24時間体制。
お互い協力が必要だと思います。
そのようなお話をされたとは思いますが、
もう一度、今の状況をふくめてされてみてはどうでしょうか。

ありがとうございました
投稿者さんぼ    30歳 女性
2007/03/29 22:54

お返事、ありがとうございました。

私も、もう少し、冷静になるべきですね。
確かに、睡眠不足などで、考え方がひどく偏っていたと思います。

主人の仕事の時間は変えようもなく、仕方がないのですが、
もっと、自分の気持ちや、体の状況を話して、
お互いに理解を深めていきたいと思います。

それと、余裕ができたら、子どもだけに意識が集中しないよう、昔の趣味をまた、はじめてみることにします。

まわりの助けを借りるのは、今までは少し気が引けるところが
あったのですが、これからは、どんどん助けてもらおうと思います。

母親が元気でないと、子どもがかわいそうですよね。

アドバイス、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |