こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
昼寝しない子
投稿者まりこ    39歳
お子様: 3年6ヶ月 / 1年11ヶ月
2007/03/29 16:03

なかなか寝てくれない二人の男の子、どうしたらいいのでしょう。
少し前までは1時半くらいまでにはなんとしてでも寝せなければと思って頑張りましたが、もうあきらめて、2時過ぎでもと思うようになってきました。
今日も午前中ある意味昼寝させるため学校の校庭で10時半くらいから12時近くまで遊ばせ、疲れただろうに3時半過ぎても寝ずにもうあきらめてここにきました。
だいたい夜は9時までに布団に入り7時過ぎくらいに起きる感じで、上の子はもう昼寝しなくなる月齢かもしれませんが、下はまだ必要なはずなのに、今日は上は私が「寝ろ」と、怖いこともあってか布団の上で1時間近く粘っていましたが、下が20分くらいおっぱいで粘った後結局起き出してしまいました。

怒りながら怒鳴りながら寝せるなら昼寝させないほうがいいのでしょうかね・・・。子守唄も元気だと歌えますが、歌っても楽しんでしまい余計寝ない事が何度かありました。

当たり前なのですが、いい子の時もあるのに二人(片方だったり両方だったり、一日に何度も)言う事を聞かない事が繰り返されたり、自分の体調がイマイチなのもあって、ものすごくイライラの日々です。

もともと子供は好きだし、二人とも頭にくることは沢山あってもなんでもない時はすごくかわいいしちゃんと愛情もあります。家事も嫌いでは無いので何とかやれている気がします。

昼寝待ちで横になりながら理性が無ければ子供二人をこてんぱにしてるだろうななどと考えます。
気持ちのもって行き場が無く、さっきもいけない、本当にいけないと分かっていながら、怒鳴りながら、子供を蹴飛ばすよりましと思って、壁などを蹴飛ばしてイライラを吐き出しました。
私のストレス解消は子供抜きで家の事をアレコレやる事でして、それだけでは全然足りないのですが、パパのいる土日の数時間しか基本的には出来ない状況です。
駄目母・・・解決方法は無いことも分かっていますが(だったらここに来るなですね)、この気持ちどうしたらいいのでしょう。

まずは…
投稿者はるたん    36歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/03/29 21:43

いきなりでごめんなさい
なぜそんなに昼寝に固執するんでしょうか?
うちの娘は一歳になったばかりなのですが
昼寝しない日がたまにあります。

夜ぐすり眠ってくれるから逆にいいんじゃないかなーなんて思ってしまうんですが・・・

二人いるってのも理由のひとつになるんでしょうね
一人が騒いだら目を覚ましてしまうでしょうし
そのあたりはまだ一人目なのでわかりませんが
母がそんなことをこぼしてました。

家事を徹底して一人でやるとすっきりしますねー確かに。
でもうちはあえてチビの前で洗濯物をたたんだりします。
たたんだものをぐちゃぐちゃにはされますが・・・
主さんとこと同じく旦那が休みの日にしっかりやりますが
他の日は掃除や片付けも散らかし半分になってます。

旨くアドバイスできませんが
何かで読んだものの中に
玉葱の安眠法ってのがあって
生の玉葱スライスを枕元に置くだけで
やんちゃなお子ちゃまも寝るそうです。

うちも夜泣きがひどい時期に試しましたが
効果ありました!
多少においが気になりますが
生玉葱のなんとかって成分に沈静作用があるそうです。

育児疲れってぶつけようのない怒りがふつふつと沸いてきてやり場にこまっちゃいますよね。

これも何かの引用で申し訳ないですが
無理減らして頑張りを増やすってのはどうでしょうか?

わたしはきつくなってきたらこの言葉を思い出して頑張るようにしてます。
なんだかとりとめのない文章になってしまいました。
また育児を楽しく感じれるようになればいいですね。

分かりますよ
投稿者ミシン    大阪府 34歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 女の子 1年3ヶ月
2007/03/29 22:41

はじめまして。まりこさんの気持ちよく分かります。
うちも上の子がお昼寝をしなくなってきました。

すると、下の子も一緒に遊びだしたりしてなかなか寝てくれなかったりして・・・お昼寝に費やしてる時間が多く感じてイライラしますよね。

2人一緒に寝てくれた時には、家事があっという間に済んでとってもスッキリした気分になりますもんね。
これが無いと、一日自分の時間が持ててない気がして私もイライラしました。

でも・・うちはお昼寝をしないと8時には寝てくれるのでこれはこれで自分の自由な時間が持てて楽なのでは?と思えるようになりました。夕方に眠たくてグズるのさえ我慢すれば。

下の子だけ寝かせたい時は違う部屋で上の子にパズルとかしてもらって待ってもらうようにしています。
下が寝てる間は自分と遊んでもらえると分かってくれたみたいで今は嬉しそうにお昼寝の時間を待ってます。

まりこさんの下のお子さんも2歳前だしもうお昼寝が毎日、必要無いのかも知れないですね。

お互い、上手に自分の時間も確保しながら子育てしましょうね!!

頑張って
投稿者らんらん    36歳
2007/03/29 23:51

育児ストレス...分かります。
イライラしますよね。

私も日々育児ストレスと戦っています。
でも逆に「可愛い...。」と癒される瞬間、私は「これでチャラにしてやろう」と許せちゃいます。

主さんはお疲れなんですよ。お子さんが昼寝しないということにこだわらず、何か息抜きする方法見つけられるといいですね。

お互いそのうち「そんな時もあったね」と笑いたいですね。

頑張りましょうね。

夜に賭ける
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年8ヶ月
2007/03/30 08:34

ウチの息子達も昼寝しません。
長男は、2歳後半でお昼寝卒業しました。
次男は、長男が幼稚園の休みで遊んでくれる土日と長期休暇(今、春休みです)は、根性で寝ません。さすがに連日寝ないと体がもたなくて、お出かけ中のベビーカーでクラクラしたり、夕食前に宵寝したりしています。(宵寝は私としては一番避けたかったりします・・・)
早く新学期が来ないかな〜と心待ちの母です。

ついでに主人は土日も休日出勤する日が多いし、家に居るのが好きな男で、外出は近くの公園でさえ何故か私を誘う・・・
子守りはできるだけ「したくない」男です。

確かにストレスは溜まります。静寂無し、家事に集中できる時間無し。10分毎に揉め事を起こして、誰かが私を呼んでいる。
でも、それはそれで仕方ないこと。無理に寝かせようとすれば、却って私がイライラするし、余計にストレス溜まります。
いずれ次男もお昼寝卒業する日が来るわけだし、次男がまともに喋り出せばうるさいことこの上ないわけだし、ここは私も気持ちと生活のリズムをを切り替える時期だと思ってます。

そんな私のストレス解消法・・・ありますあります。
時々、一人で買い物に出かけます。
休日、主人に子守りをお願いして、若しくは主人と息子達を一緒にお風呂に入れて、その間、私は近くのお店でお買い物します。両手フリーで歩くのは気持ち良いです〜。
ついでに、夜中、私一人でのんびり入浴するのも癒されます〜。

月に一度、家事の日を決めます。
その日、長男は幼稚園の預かり保育、次男は保育園の一時預かりに入れます。夕方まで、私はひたすら家事や雑務をしています。
たかが月イチ、されど月イチ。「この日はフリー」と思えば、他の大抵のことは笑っていられます。

そして、夜の時間に賭けます。
息子達はお昼寝しなければ夜早いです。上手くいけば8時台に寝付いてくれます。平日なら主人が帰宅するまでの数時間は私のもの。
但し、次男が宵寝した日はそうはいきません。次男だけいつまでも暗い寝室で遊び回っています。仕方ないので腹を括って、次男を他所に私も先に寝ます。主人は放っておきます。それはそれでたくさん寝ることができるので、良しとします。
主人には予め「こういう理由だから、悪いけど先に寝かせてね」と了承済みです。

スレ主さんの場合は、もうご長男はお昼寝卒業させても良い頃ですね。きちんと話せばそれなりに聞分けもできる年だと思いますし、ご次男を寝かせる間、別室で静かに遊んでもらっても良いと思いますよ。
いずれにせよ、いつかはお昼寝はしなくなります。二人一緒に昼寝はそろそろ諦めましょうね。

怒鳴る
投稿者    39歳
2007/03/30 10:50

皆さんありがとうございます。
そして、怒鳴るって事はせずに済んでいますか・・・?

ええ
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2007/03/30 11:43

お返事、見ました。

ええ、怒鳴りません。
特に息子達が悪い事してるわけでなし、ただ寝ないだけで怒鳴る事ないですから・・・

怒鳴るのは、自分の思うようにいかないから。それは自分の中の問題。怒鳴るのは八つ当たりになりますよ。
寝ないこと、言う事を聞かないことなどが「想定内」なら、イライラはあってもまだ諦めもつくってもんです。
お昼寝を「待つ」からイライラするわけですし、最初から無い物と思って待たなければ(私は)イライラしません。

休日数時間でも、旦那様がお子さんを見てくださるなんて、私には羨ましい限りですよ。主人に爪の垢でも煎じてやりたいくらいです。
家事、私も全然足りてないですが、それも致し方なし。子供や物に当たるくらいなら、甘んじてダメ妻になります。

ストレス発散を家事以外に求めることもアリだと思いますよ。
例えば、スポーツジム(託児付き)に通うとか、託児付きのお稽古事をなさるとか・・・
上手にストレス発散できる方法を探ってくださいね。

私は・・・
投稿者ミシン    大阪府 34歳 女性
2007/03/30 22:22

お返事見ました。
私は正直、「早く寝なさい!!」と怒鳴ることありますよ。
でも最近、お昼寝を諦めてからは怒鳴ることも無くなってきたかな・・。

多分、昼寝だけでなく子育てにストレスを感じてて、ちょっとした事でもイライラしてるんだと思います。子供が夜、寝ると「あ〜もっと温厚に育てなきゃ」なんて自己嫌悪の毎日ですよ。

皆さんが書かれてるように、私もたまに一人で買い物に行かせてもらってます。きっともう少ししたら手がかかる時期も終わるはず!!それまで頑張りましょ!!

昼寝をなくせばいいのでは?
投稿者美苑    23歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/03/30 23:03

娘たちは保育園児で毎日お昼寝をしています。
上の子は4月から年中になり、お昼寝がなくなります。
その練習で3月は週に3日お昼寝がなくなりました。

でもお昼寝をしないと夜寝るのが早くなります。
遅くても20:30には寝ます。
早いと18:00過ぎに寝ることもあります。

夜早く寝てくれると寝るまでの時間はバタバタしますが、寝てからゆっくりできるので楽です。


それと姪の話ですが、2歳前にはお昼寝をしなくなりました。
お昼寝は個人差がかなりあるので、怒ってまでさせる必要はないと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |