こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産で入院中、お見舞いの断り方(親戚)
投稿者匿名希望    歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/11/11 20:45

1人目を出産した際、主人の親戚(義母の姉、妹、義母の弟の嫁)が別々に産院の方へお見舞いに来てくれ、私はとても疲れました。
突然のお見舞いで嬉しかった反面、「何時頃にお見舞いに行くよ」等、主人なり主人の実家なりに連絡してくれたら心構えもあったのに・・。
自分の方の血の繋がった親戚でないのでとても気を遣い、くたびれました。

それぞれが別々の日に来て、それぞれ1時間は居られたし・・・
母子同室の狭い個室で息が詰まりそうでした。

また産院にお見舞いに来たから・・と、もう会わない訳でもなく、退院しても新たに別々で、今度は夫婦でお祝いを持ってこちらへ来られるのです。
(私は事情があって里帰り出産ができません。同居をしています。産後もこちらで普段通りの生活です)

来月2人目の出産を控え、またしんどい思いをするのか、入院中はゆっくりしたいと考えてしまいます。
赤ちゃんと自宅へ戻れば「お祝い」を持ってこちらへ来られるんだし。。。とも考えてしまいます。
実母に相談しても「言いにくいわねー。我慢するしかない。お見舞いに来て下さっているのだから」と私とは反対の意見です。

私みたいな考えは非常識なのかな?
お見舞いを快く受けなくてはならないかな?
前もって上手く断る方法ってありますかね?
我慢して頑張るしかないかなぁ。。。


し、しんどいですね・・(涙)
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/11/11 22:19

匿名希望さん、こんばんわ。
何だか文面読んだだけで私もくたびれてしまいました(笑)

お見舞いって、うれしいけどしんどいですよね。
友達ならまだしも、向こう方の、あまりつながりのない人たちならなおさら・・全然非常識なんかじゃないですよ〜!!みんな同じ気持ちじゃないかな??

産後って、体もぼろぼろだし、精神的にもまだ本調子でないので、いつも以上に疲れやすいと思います、ホント。私もやられましたよ、義理の両親の予告なしの襲撃。やーっと赤ちゃんがうとうとして、やった!!さあ、私も!!と思った途端に「こんにちわ〜赤ちゃん元気か〜!」「ほ、ほんぎゃ〜〜〜」う。うそでしょう、おとうさま。。ってな感じで。しゃれなりませんよね。まったく!眉毛も描いてなかったし、寝巻きもはだけてて最悪だった〜・・

これはもう、いろいろ言いつくろうよりも、ご主人からサラリと「まだ体も回復してないし、部屋も狭いことだから、またうちに帰ったらゆっくり会いに来てやってよ。ぱーっとみんなでお祝いしよう!」と言ってもらうのが一番かな?と思います。

地域柄や親族の習慣?ならわし?で「出産したらまず見舞い!その後再び家にお祝いを!」という決まりになっているのかもしれませんし、まあ純粋にお見舞いしようと思ってくれているのかもしれませんが、来てくれるのはうれしいけど、こっちとしてはやっぱり産後はしんどいですよーってのをわかってもらいましょう★

匿名希望さんのしんどさを、ご主人は理解してくださっていますか?
やはり、向こうの親族にはご主人から話をしていただくのが角がたたず無難かと思いますので、うまいこと言ってもらいましょうよ、ね。

今はもう、元気な赤ちゃんを産むことだけ考えましょう!!
寒くなってきましたし、お体を大切になさって下さいね♪

何とかうまく事が運ぶことをお祈りしています!

うちと同じだわ〜
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/12 11:31

私も、出産の度におばちゃんたちがやってきましたよ〜
うちの場合は病院か自宅かどちらかで、一人ずつではなく、何人かずつセットになって
来ましたしたけど・・・
義父の姉・その嫁・義母の姉・姉・姉・妹・妹・義母の兄の嫁・実父の姉。
といったメンバーです。すごいでしょ。田舎なもので・・・(^^;)
一人目のときは病院に近所のおばちゃんも来ましたしね・・・

一人目の時は、それはもうびっくりしましたよ!
一応、里帰りしたんですが、実母は働いていましたので、日中は私と赤ちゃんだけ
だったんです。そこへ義母の姉妹がぞろぞろと6人もやってきました。
もう「ひぇ〜」って感じですよ。でも、一応、気をつかってくださったのか、お茶菓子
持参でしたね〜。「突然で用意してないでしょうから」なんて言ってました。(--;)
「お茶だけでいいわよ〜」なんて・・・。お茶を入れている間は赤ちゃんを抱っこして
くれてたり、自分達が使ったゆのみやお皿は洗って帰ったりして、少しは気を使って
いたようですが・・・。そんなところで気を使うなら、もっと違う意味で気を使って
ほしいなぁ〜って思ったものですよ。

非常識ではないですよ。誰でもそう思うのではないでしょうかね〜
(私もそう思いましたし・・・)

匿名希望さんに当てはまるかどうかはわかりませんが、うちの場合、二人目以降は
少し、おばちゃんのパワーもダウン(?)したようでした。
他のいとこに赤ちゃんが生まれたりしたのもあって・・・。

それに、やはり、突然来られるのは困るので、主人や義父からやんわり言ってもらい
ましたしね。「せっかく、おばちゃんが来てくれるなら、俺も時間つくるから連絡してよ」
という感じで言ったそうです。私一人で対応するのは大変だから、主人や義父がいて
くれて「疲れてないか?横になってていいぞ」なんて声をかけてくれるとおばちゃん
たちも長居はしないですよ。

この際、だんな様にお願いしてみては?
せっかく、来てくださるのだから、お互い気持ちよくありたいですよね。
快く受けるためには、親戚の方(来られる方)のお心遣いも少しは必要かと思いますよ。

ありがとうございました
投稿者匿名希望    歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/11/14 09:55

何とか、主人に角が立たない様に伝えて貰います。。。。
1人目を出産入院中、同居している大爺さん、大婆さん、義母、義妹、義父が毎晩、1日も欠かさずお見舞いに来ました。
長男で初孫だったらから見たくて、見たくてたまらない様で・・・。
昼間の突然の義母の姉妹達、義父の妹さん達のお見舞い、同居家族の主人実家の大勢の毎晩の訪問に、疲れきっていました。
退院しても地主の家なので近所の人が大安・吉日にはお祝いに押しかけ、その度に挨拶。。。くつろいだ服では居られませんでした。
「男の子でよかったねー。跡取は絶対に産んでおかなくてはね」なんて言われるし。大きなお世話ですよね。

今回もまた私の体調を無視して同じ事になるんだろうな。。。我慢してしまう性格なので私もダメなんだけど・・・
せめて、来月の出産に関して、入院中の短い間だけでも、ゆっくりさせてーと。
主人に伝えて、何とか角が立たない様に頑張ります。

皆さんに話を聞いて貰えて嬉しかったです。
頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |