こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
体が大きいと損?
投稿者快晴    31歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 2年7ヶ月
2007/04/13 16:45

娘と息子は小さい時からずっと大きいほうで体もしっかりしていて丈夫です。
ただ、前から思っている事なのですが、歳は一緒でも大きいと同じ事をしても悪く見られるのは、体の大きい方なんです。
確かに大きい分、力はあるし体重もある。
私もそれは、理解しているのですが何となく腑に落ちないというか・・・
今日も習い事に息子が行った時に、息子と同年代の子がお互いの体に乗って遊んでいて、息子も仲間に加わったところ、下にいた子が「重〜い」と言ったのですぐに退かしたのですが、先生に「君は重いんだから乗ってはダメ」と言われました。
下にいた子が小さい・危ないということで注意してくれたのだと思うのですが、
他の子が楽しそうにやっていることに息子だけやってはダメと言われたようで
悲しかったです。
他にも相手の子がぶってきたり押してきたりした時に、息子もやり返してしまいます。
そうすると、押し返すと相手の子が転んでしまったりして泣いてしまいます。
相手の子からしてきたことなのに、謝るのはいつも私と息子のほうです。
やっぱり大きくて力があるほうが悪いのでしょうか?

大きい体の子の方が注意を払う。
投稿者ゆんゆん    31歳 女性
2007/04/13 21:50

私も、私の子供達も体は大きいです。
この春から3年生になった長男は同級生の仲でも
ダントツです。この春から1年生の長女も
年中になった次女も同じです。

でも、私は体が大きいから同じ事をしていても
悪いなんて思ったことないです。
まず快晴さんとそのあたりの考え方が違います。
我が家では子供達にはそういう風に言った事は
ないです。
ただ、子供達には体が大きい分同じことを
してるつもりでも体が小さい子には痛かったり
苦しい思いをさせてしまうから気をつけなさい
とは言います。

だからいくら相手から仕掛けてきたことでも
こちらが怪我をさせるなり、相手に苦痛を与えたんなら
謝るのは当然だと考えています。
でも、謝るのはあくまでも相手への配慮ができなかった
部分であって体の大きさということではありません。

ちょっと焦点は違いますが、自転車を運転するのと
大きなトラックを運転するのは同じ運転でも
事故によって被害が大きいのは自転車でしょう?
弱者優先というか。。。。そのあたりと考え方は
同じです。

損ではない
投稿者のん    30歳
2007/04/14 08:56

損ではないと思いますよ。
うちの子も体が大きいです。

体が大きい小さいに関わらず、
相手が押したからと言って、押し返したりすることは良いことではないと、そろそろ教えるべきじゃないでしょうか?
小さいから、力いっぱい叩いても相手が泣かないから叩いてもいい・・・とはなりませんよね。

体が大きい分力が強いのは当たり前。小さい子が大きい子に押されたら転んでしまうのも当然です。
ケガをさせてしまってからでは遅いです。

私も子供には
「あなたはお友達よりも大きいから大きな声でしゃべったらお友達がびっくりしてしまうよ」(声もデカイんです)
「力もあるから、ちょっと押しただけでも転んでしまうかもしれないよ。気をつけてね。」と話してきました。
今では人一倍気を使える、小さい子に優しくできる子になりましたよ。

大きい子って気持ちが優しい子が多い気がしますよ。
今が他人を思いやる気持ちを教えるチャンスかもしれませんね。

そんな我が子は子の春から空手を習い始めました。
「押忍。よろしくお願いします。」をしたら、力を思い切り出してもいいよ。と教えています。
幼稚園の相撲大会では、横綱になりました。
力を出せる場所を与えてあげるのもいいかもしれませんよ。

考えようで・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2007/04/14 12:01

兄弟揃って縦も横も大柄な子です。力もそれなりに強いと思います。「大きいと損」・・・何度も思いましたよ。

長男が2歳の頃は、お店でひっくり返ると、通りかかる方に「大きいのに恥ずかしいね〜」と言われました。言葉が遅かったのと警戒心が強いのも災いして、急に声をかけられて黙っていると「大きいのにお返事もできないの?」と言われたことも。心の中で「こう見えて2歳になったばかりなんですけど・・・」と呟きました。
長男が3歳の頃、私と手をつないで歩道を歩いていると、自転車で追い抜こうとした方が「フラフラ歩くな!」と長男に悪態をついたこともあります。さすがにこの時は「ちょっと待て!」と私も喧嘩を買ってしまいました。
今、幼稚園に通ってますけど、制服等は標準よりサイズが大きくて、上から下まで他所よりお値段割高でした。

次男の場合、同い年の子達とは体格差があり、おまけに人一倍口の達者な子なので、近所の同学年の子達とは相手にならない、相手にしてもらえない・・・新しくお友達になるのは1学年上の子ばかりです。彼らとなら、喧嘩しても互角です。

でも、最近、大きくても損じゃないと割り切ることにしました。
小柄な子なら甘く見てもらえて許されそうなこと・・・でも(特に集団生活では)本当はルール違反や改めるべきことって、ありますよね。
息子達は大きいので、喧嘩すれば力で勝っても判定は不利。ですから集団生活のルールや力加減は「身につけさせなきゃ」と意識できます。
それに自分の行動に対して、子供と言えども責任は持つべきだし、持てる子にしなければ・・・
大きい子を持つからこそ、私は下手な甘さを持たないようにしよう、子供を甘えさせても甘やかすことはしないでおこうと強く思えます。

揉め事に対しては「こちらから手を出すことはないよ。喧嘩したら君が勝つにきまってる。弱い子と喧嘩するのは無駄」「相手が叩いてきて、何度言っても止めてくれずに、君がとても腹が立ったら、相手の手を掴んで手を一発叩きなさい」と言ってます。
遊びや冗談に対しては、「相手が嫌がったら即止めること。同じように自分が嫌だと思う遊びは、口で言うこと」「相手が痛そうに、嫌そうにしてたら、たとえ遊びでも『ごめんね』と言うこと」「お互いが痛くないように、嫌な思いをしないように、周りをよく見て相手をよく見て、考えて遊びなさい」と言ってます。

「ごめんね」と謝るのは悪い事や損な事じゃないですよ。
私は「自分のしたことにきちんと『ごめんね』って言える子は、とても格好良いと思うよ」と息子達に言っています。

うちもです
投稿者ミキ    28歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2007/04/14 14:29

うちの子はまだ1歳ですが、4〜5ヶ月のころから大きくて
身体測定の時もみんなから「うわ〜大きいね〜」毎月言われてました。

正直うんざりしてて、たまに外出しても重くて
抱いて買い物をした事がありませんでした。

スリングにすっぽり入っている赤ちゃんに軽く手を添えて
買い物してる人がうらやましく思いました。

顔も、生まれた時から言われてたんですが、
赤ちゃんらしい(?)顔をしてなかったんです。
顔のパーツまでデカくて、まるで幼児。

生後半年を過ぎる頃には、
「大きいのにまだ座れないの?」と言われたり、
服も、もう早くからロンパスなどはサイズがなかなか
なかったので、普通の服を着せてたものだから、
同じ月齢でも、よその子はベビー服にスタイの赤ちゃんスタイル
ウチは幼児服でとても赤ちゃんには見えなかったので、
育児相談や育児サークル、予防接種などの時も
赤ちゃん連れとは思われず、気遣ってもらえませんでした。

親戚が集まった時なども、
「もうこんなに大きいんだから大丈夫」的な事を言われてました

小さい赤ちゃんだと、人は皆、通りすがりの人でさえ
かわいいかわいい、と言うのに
ウチの子はほとんどそんな事言われた事がありませんでした。

まだ寝返りもしないのに「もう1歳ぐらい?」とか
「え?まだ歩かないの?」とか・・・

悲しかったし、気持ちが孤立しました。

今でも、公園などで、ヨチヨチ歩いてる子の親が
自分の子の1.5倍はあるウチの子を見て、
「ベビーカーからおろさないの?」と言います。

そう、ウチの子はまだ歩かないんです。

もう、ずっと言われててイライラするんです。

なんだか愚痴ってすみませんでした。

ありがとうございます
投稿者快晴    31歳 女性
2007/04/14 22:15

色々なご意見ありがとうございました。
私の書き方が下手でスイマセン。
私も大きい子の方が悪いなんて思った事はありませんし、
やり返す事もしないように教えています。
幸い息子は自分から手を出したりしないし、小さい子にやられても我慢できる子です。
とくに小さい子は大好きでよく遊んであげています。
ただ、同じ年頃の子や年上の子にしつこくされたりすると「やめて」と同時に押してしまったりします。
もちろん押すのは危ないと教えています。
周囲もそれまでのお友達のしつこさを知っていながら、相手の子が泣いてしまうとなんとなく・・・的なムードになってしまうのです。
息子がしてしまったことにたいして謝るのは当然だし、嫌だとは思いません。
ただ、しつこくされなければ息子もそんなことしないのにと思ってしまうのです。
私ももっと配慮しなければいけないですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |