こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
急に抱きつき、押し倒す娘・・・
投稿者ピリピリ    33歳 女性
お子様: 2年7ヶ月
2007/04/20 21:58

娘の奇怪な行動が理解できず悩んでいます。

2歳7ヶ月になる娘ですが、自分より小さい子と一緒に遊ぶといきなり抱きついたかと思うと、強い力で締め付け押し倒し、ひどい時には、その子の上に馬乗りになって叩いたり、髪を引っ張ったりします。

こんなときもあります。ほっぺをかわいいかわいいとすりすりしたかと思うと、急にビンタしたりひっかいたり。

この頃の子供同士って、おもちゃを取り合ったり、思いどうりにいかなくて怒って手が出ちゃう、などよく耳にする話ですが、娘の場合は、然したる理由もないように思いますし、スキンシップの一環のようにも思えたりします。

でも、いくら小さい子に興味があってかわいがってるつもりでも、最初はいい子いい子・・・としていても、必ずと言っていいほど最終的には、相手の子に怖い思いやイタイ思いをさせることが多く、娘の行動にはうんざりしてしまいます。

ちなみに、その娘の行動は、知ってる子だけに限らず、公園で会った見ず知らずの子や公共の場ですれ違った子など、見境ありません。

この娘の行動。どうやって収めればいいのか、最近本当にわからなくなってきて、娘をつれて外出することが怖くなってきました。

何度も何度も娘に「小さい子には優しくね!」「いい子いい子はいいけど、パチンしたり引っかいたりしちゃダメだよ」って優しくも強くも言ってきたけど、効果なし。
最近では、娘と外出するときやお友達と遊ぶとき、「今日はお友達に触らないでね」とか「誰にもふれちゃいけないよ」とか約束させてしまう始末。

これって年齢とともに収まっていくのでしょうか?
また、どうやって怒ったり、話したりすれば効果的でしょうか?
よいアドバイスをよろしくお願いします。

う〜ん
投稿者    40歳 女性
2007/04/20 22:55

あの・・・お嬢さんが叩いたり馬乗りになるまで、スレ主さんはただ見ているだけなのですか?
そこが疑問でした。
可愛い可愛いとさわっている時に、その都度引き離すなど色々と手はあると思うのですが・・・。

そうならないように絶えず気をつける、というのは大事だと思います。

それから、原因ですが、スレ主さんは本当に思い当たる事はないのでしょうか?

お嬢さんがそういうことをし始めた頃に、ご家庭の中で変わったことなどはありませんでしたか?

また、子供は親の感情にかなり敏感です。
家の中の空気というか、そういうものはどうでしょう?

年齢とともにおさまるかどうかはわかりません。

小さい子に何かしそうになったら即引き離す。
そういうことをしてしまったらその場で叱る。

怒ると叱るは違いますよ。

やっぱり、叱る、ですよね。
投稿者ピリピリ    33歳 女性
2007/04/20 23:21

早速のアドバイスありがとうございます。

いつもお友達と遊んだり公園行ったりと外出する際は、できる限り娘の行動を注意して見てはいるのですが、実際見落としや気付くのが遅いときなど多々あります(反省)

でも、大抵はニコニコと一緒に遊ぶような行動を取っていながら、急に・・・という事が多く、小さい子が大好きで抱っこしかけたらそばにいってそれ以上やらないように、とヒヤヒヤしてみてるのですが、急に抱っこの手が首に回り強く締めたり押し倒したりするんです。

娘も、時には本当にいい子いい子だけして気が済むこともあったり、軽く抱っこだけしたり他の子のほっぺにチュってして喜んでる事もあるので、すべて娘の行動を監視して、事前にダメよって言ってしまうのもかわいそうだなんて、ちょっと思ったりします。

私の周りのママ友も「○○ちゃんは、きっと母性本能が強くって、小さい子をかわいがりたいだけなんだよ。その力加減や愛情表現がうまくできないのよ。だからあまり叱っちゃ優しい芽を摘むことになるよ」って言ってくださる方も結構いたりして、ますます娘の対応に困ってしまっています。(優しい子が小さい子に危害加えるなんて・・・って反論が聞こえてきそうですが)

ちなみに私の周りの変化と言えば、最近2人目妊娠が発覚しましたが、いいのか悪いのか、娘の奇怪な行動は、半年前からひどくなってきています・・・。

う〜ん
投稿者    40歳 女性
2007/04/21 00:18

確かに常に目を光らせる、というのは不可能に近いですね。
最近妊娠がわかったという事、お嬢さんの行動は半年前から、というのであれば、俗に言う「赤ちゃんがえり」のようなものとは違うようですね。

お嬢さんの行動は、それ程珍しいものではないと思います。
というのも、↑では書きませんでしたが、お嬢さんのようなタイプのお子さんに、色々と私の娘はされる側でしたので・・・。

よくよく観察していると、最初かわいいとしてもらっていても、娘は自分の自由が奪われていることと、それ程好きな相手ではないので、抱きつかれたりされる事を嫌がり、娘が嫌がることが気に入らなくて、叩かれたり、爪で引っかかれたりされてました。

お嬢さんはどうでしょう?
相手のお友達は、最初抵抗してなくて、その後しつこく(ごめんなさいね)さわられる事を嫌がっていませんか?

好きだから自分の思う通りにしたい、でも、相手は自分の「好意」を嫌がる、嫌がられたら面白くない、だから押し倒したり叩いたりという行動に出るということではないでしょうか?

何事もすべて自分の思う通りにならないという事を、繰り返し繰り返し教えていくしかないと思いますよ。

それから、周りで優しい言葉をかけてくれている方の言葉は、全部を真に受けないほうがいいです。
言っている方のお子さんに、お嬢さんはそういう事をしていますか?
お嬢さんに何もされていない方は、スレ主さんとのお付き合い上慰めに話していることも考えられます。
被害にあっている側の親にしたら、きちんと叱らない様子を見ると、「やはりな」と思います。
お子さんのお友達を可愛いと思う気持ち、小さい子に優しくしてあげる気持ちはきちんと受け止めた上で、その後の行動については、どうしてそんな事をしたのか聞いてみて、やっていい事と悪いことを教えていくしかないと思います。
まだ3歳前で上手く自分の気持ちを話せないかもしれませんが、お嬢さんの気持ちもきちんと聞いてあげて、その上で自分が同じことをされたらどう思うか、自分がされて嫌な事はしたらだめだという事を繰り返し言い聞かせるしかないかな、と思いました。

頑張ってくださいね。

大変ですね
投稿者エリナ    27歳
2007/04/21 15:14

私の息子も経験があります。された側です。

公園での出来事ですが、始めのうちは頭をなでなで・・最終的には付き飛ばされて転倒し、唇を切って流血しました。
その時がはじめての流血で、動揺しましたがさいわいすぐに血は止まり、大事には至らなかったです。

相手の親御さんは、かなり恐縮してあやまってくださり、子供さん本人にも謝らせ、自分より小さい子云々・・・と目線を合わせ謝る理由等話していました。その方もこういうことが最近多くなってきて・・・本当にすみません。とおっしゃっていました。

普段、何でもいい経験。と、息子がされることに関してはあまり手を出さずに見守っていますが、唇を腫らして食事をする息子を見て、少しせつなくなりました。

何のアドバイスでもありませんが、最近の出来事だったので、思わず書き込みました。
他にもいますよ。そういう子。そのお母さんも大変そうでした。いい方法が見つかるといいですね。

うちの子も同じです。
投稿者こっこ    29歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 2年7ヶ月 / 年7ヶ月
2007/04/21 15:31

うちの長男も同じ様な行動をとります。
次女に対してですが、自分より小さいからだと思うのですが
最初は
『かわいいね〜』
って言いながらおでこをなでなでしてるんだけど、
しばらくすると、
つついたり、たたいたり
でヒヤヒヤさせられる事も・・・・。
外でもお友達や小さい子には、気に入らない事があると
叩いたり、キックしたりと・・・・。

そうしない様に子供を見張る。

見ているつもりでも、
子供って私が見ていないのを確認して影でこっそり
やってたりするんですよね(^-^;)

出かける前に
今日はお友達に触らないでねとか
誰にもふれちゃいけないよって言って遊びに行くのは
行く前に思い出させるみたいで、
あまり良くないんじゃないかなぁ?

うちではそういう場合、
やったその場で、
何で、たたいたのかを聞いて
(この年齢だとあまり答えませんが^^;一応聞いてみます)
(理由は何にしろ)叩いたりする事はいけないと
言い聞かせて、そのお友達に『ごめんなさい』
を言うようにさせてますヨ。

なかなか言ってすぐにはやめてはくれませんが、
言い続ける事って大事だとおもいます。

参考になるかどうかはわかりませんが、
私なりの対処方でした。

頑張ってくださいね^^。

うちの子も全く同じ悩みです・・・
投稿者あさあさ    埼玉県 37歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月 / 女の子 0年11ヶ月
2007/04/23 10:46

人事に思えなくて書き込みさせてもらいました。
この春から幼稚園に行く息子が、全く同じ状態なのです。
幼稚園でも自分よりおとなしい子や小さい子に抱きついたかと思えば相手の子が嫌がると突き飛ばしたりを繰り返したり、叩いたり、泣いている子のハンカチを奪って投げたりとしているらしいのです。
もしかしたら、自分の何か思いがあってその通りにならないと言葉で言うのではなく、突き飛ばしたり物を投げたりしているのかもしれません。うちの場合は、下に赤ちゃんがいるので赤ちゃん返りなのかもしれません。

で、幼稚園の先生にどうしたら良いかと相談したところ、その様な状況になる前に本人の気をそらすのが一番だと。叱ったり、ダメっと言うとお母さんにとっても、子供にとってもストレスになるので、出来ればその状況を作る前に回避する様にとおっしゃっていました。うちの場合は赤ちゃんがいるので、赤ちゃんに手を出しそうになったら赤ちゃんをサッと避けるか、本人を別の方へ目を向けさせる様にして、引き離した後に本人に愛情を伝える意味でぎゅっとしてあげたり、なにかスキンシップをとるのも良い方法だと。愛情はオーバーかなと思うくらい表現してあげると良いそうです。
あとは、「僕をみて!私をみて!」という思いもあると思うので、「いつもお母さんは○○ちゃんを見ているよ。」と伝えてあげたり、何か出来たりお約束を守れたりしたときには褒めるのだそうです。褒めるというのは、褒める事が目的ではなくて確認作業なのだそうです。要するに、いつも○○ちゃんの事を見ているよというサインになるのだそうです。言葉掛けがとても大事だそうです。
そうすることによって、すぐに直らなくても徐々に落ち着いてくるだろうと。
ただ、危ない事をすると楽しく遊べなくなったり、友達が怪我をしたりしてしまうので、いけない事をしてしまった時には、きちんと本人には伝えなくてはいけない。あとは、お母さんがお友達やお友達のお母さんに謝っている姿を見ると少し自分で考える様になったり、「お母さんは○○ちゃんがお友達にいたい事や友達の嫌がることをすると、とても悲しい。。。」と泣いて見せるのも時には良いだろうとおっしゃっていました。

その話を聞いて、今までは私もうんざりしていて、タラタラと叱ったり、下の子に手を出す時には見てみぬ振りをしていたり、公園でよそのお友達が来ると逃げる様にしていたのですが、私の言葉がけで息子が友達との関係を上手くきづいていけるのならと、極力言葉がけをするようにしました。つい2・3日前の話です。
私の子育て修正はまだ始まったばかりですが、お互い良い状況が迎えられる日がくるといいですね。
本当に大変だとは思いますが、愛情をたくさん伝えて、明けない夜はないと信じて、お互いすすめるといいですね。

長い目で・・・
投稿者ピリピリ    33歳 女性
2007/04/23 22:00

お返事遅くなってしまってごめんなさいね。
みなさんからのご意見、アドバイス何度も繰り返しじっくり読ませていただきました。ありがとうございます!
Kさんやエリナさんのように娘が悪さをしてしまっている側のお母様やお子様には、日ごろから本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかも、娘は、大勢いる中でもいつも同じ子に集中してちょっかいを出す傾向があるようで、その子たちと一緒に遊ぶときは、正直親の私も気が気ではなく、胃が痛くなる思いがしています。

ちなみに、今日も近くのスーパーに買い物に出かけた際、私と手をつないで歩いていた娘が、急に手を振りはらったかと思うと、前から歩いてきた小さい男の子にすれ違いざまにいきなり抱きつき、すぐ引き離したんですが、相手の男の子を泣かせてしまいました。(今日は抱っこだけで押し倒したり叩いたりはありませんでした)結局娘には、「急に抱っこすると相手の子もびっくりするから、知らない子にはいきなり触ったり抱っこしたらダメなんだよ。痛い事したわけじゃないけど、相手の子は怖い思いしたんだよ。」と話をしましたが、やはり娘は悪い事をしたという自覚はなく「かわいいかわいいしかたったんだもん」とケロッとしていました。

最近、私自身つわりの時期で精神的に不安定になったりすることもあって、この娘の行動に必要以上にヒステリックになっていたように思います。ついつい娘を威嚇するような見幕で怒ったり、怒鳴ったりしていたので、きっと娘もよくなるどころか、ストレスを感じてしまっていたかもしれません。
きっと愛情ってかけ過ぎて悪いことってないんですよね。今までも、私なりに娘を大切に愛情持って接してきたつもりですが、今まで以上に娘に注目して、常に視線を注ぎ、安心した環境の中で娘を見守っていきたいと思います。
2人目できると、きっと多かれ少なかれ、寂しい思いをさせてしまうだろうし、今のこの妊娠期間中にたっぷり甘えさせて、娘とたくさん話をして少しづつでも改善していけるように頑張りたいと思います。

みなさん、お話聞いてくださって、ご意見いただいてありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |