こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「ママ」から「お母さん」へ変更
投稿者やまち    東京都 34歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2007/04/21 00:05

こんにちは。
現在、自分達親のことをパパ、ママと呼ばせているものです。
出産直前直後もママにするか、お母さんにするか悩んでいたのですが、小さいうちに、息子から「ママ」と呼ばれてみたいという単純な理由から、パパ、ママになんとなくなりました。

最近、息子も3歳になり、だんだん言語がはっきりしてきたことや、赤ちゃんではなく一個人として話したり、諭したりしているとき、「ママ」ではなく、「おかあさん」という方が自分の気持ちにしっくりしていると思うときがあり、
いまさら、変更ってできるものかと思っています。
幼稚園へ行きだして、いろいろと複雑な気持ちもあるようで、
このままいろんなハードルを設けない方が今はいいかなとも
思いますが、今が変えごろとも思います。
多少大きくなったときに、息子もママよりお母さんの方が
照れなく、呼びやすいのではとも思うのです。
確固たるビジョンなくきてしまい、息子には面倒な矯正があると思うとかわいそうな気もします。
たまに、ほかのお友達が「おかあさん」と呼んでいるのを聞いて、「おかあさん」というときもあります。
ママからお母さんへの変更した方、そして、子供に話した理由、
どのくらいの期間かかったかなど、おしえていただけないでしょうか。

甘えてくるときの、「ママ」の声も本当にかわいいのですが。

無理に変えなくても・・
投稿者    35歳
2007/04/21 07:33

うちも子どもたちには、ずっとママと呼ばせていました。
男の子は特に将来のことを考えて、ある時期からお母さんと呼ばせた方がいいかもしれないと思ってしまいますよね。
私も息子(小3)が幼い頃には思っていました。でも年中くらいから、外では私をお母さんと呼ぶようになりました。
どうも幼稚園では、お母さんという呼び方で統一しているようで、その影響で「外ではお母さん、家の中ではママ」と使いわけています。
つい最近のことですが、息子から突然「今度からお母さんって呼ぶから」と宣言されました。時々忘れてママと呼ぶこともありますけど。
無理に呼び方を変えなくても、お子さん自身が周囲を見て呼び方を変える時期が来ると思いますので、もう少し様子をみてはいかがでしょうか?

自然に
投稿者ミサ    36歳
2007/04/21 15:10

「確固たるビジョン」とか「面倒な矯正」とか、ずいぶん重く考えられているのですね。
そんなに拘らないといけない事でしょうか?
大きくなった時に、人に話す時に「うちのママが」なんて言っていたらおかしいとは思いますが、家族の間では、何歳になっても別にいいのでは、と思うのですが。
お子さんも、成長していく上で、自分で色々思うようになると思いますし、その時に自然にまかせて変えていけばいいのではないでしょうか?
他人の前で、敬語や謙譲語がきちんと使えるように教えていく事は必要ですが、幼稚園児が、ママかおかあさんか、というのは、どちらが正しい、どちらにしなければならない、というものではないと思います。

ちなみに、友人のお子さんは、赤ちゃんの時から、お父さんお母さんと教えていましたが、年中さんくらいから、友達の影響なのか、子どもがパパママと言うようになったそうです。

ありがとうございました
投稿者やまち    東京都 34歳 女性
2007/04/26 10:51

ありがとうございました。
何だか、気が楽になったような感じです。
今は、甘えてくる「ママ」の声を存分に受け入れたいと思います。
時期がきたら、何か息子から変化があるかもしれませんね。
成長を楽しみにして子育てしていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |