こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
進歩しない…習い事
投稿者ハンモック    長崎県 31歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/04/23 02:48

長男の習い事について辞めさせるべきか旦那と意見が分かれてしまいました。

習い事は空手で3歳より習い始め3年になりますが一向に級があがらず、後から入ってくる子達に追い越され続けていますが、本人は全くマイペースで気にする様子も無くその日その日の教室を楽しんでいるようでした。

しかし最近、ふと周りをみると一緒に入った子達は一つ上のクラスにうつり息子だけ同じところで足踏みしている様子なのです。
これではいけないと思い「なぜ頑張らないの?皆と同じクラスに行きたくない?」などと言ったのがいけなかったのか最近では「辞めたい」と言い出しました。

何度練習しても覚えられない所もあり…本人にやる気がないので覚える気が無い、先生に失礼だと父親は辞めさせてきなさいの一点張り…
私としてはせっかく続けてこれたのだから長い目でみてあげたい、そしてこれからは他の子と比べないように見守りたいと考えていますが…

これまで3年間…あきらかにただ「通ってただけ」で「覚えよう」という気持ちが育まれてなかった事に親として責任も感じます。
進歩が見られない…親として諦め時(辞め時)を決めてやるのも勤めなのかもしれません。

どうか皆さまのご意見をお聞かせ願えないでしょうか…

本人次第
投稿者マフィン    36歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 2年ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2007/04/23 09:58

うちの長男はスイミングでしたが、なかなか上達しませんでした。
本人が遊びの延長くらいにしか捉えていなかったので、仕方ないと言えば仕方ないことですけど。

空手教室の雰囲気がどんなものかわかりませんが、お子さんが上達しないことで先生から何か言われましたか?
もし言われていないのなら、その教室では「まずは楽しむことから始めればいい」というコンセプトのもとで指導されているのかもしれませんよね。

その点はいかがなのでしょう?

私の周囲でもスポーツ系の習い事をしている子が多くいますが、子どもがなかなか上達しないと言ってるママさんはたくさんいますよ。
でも続けていくうちに、ある日突然目覚めるみたいで、急に上達して級もあがるんです。
うちの子もそうでしたし、スイミングクラブのコーチも言ってましたが、毎年何人かいるそうですよ。
同じようなことをおっしゃる親御さんが。
不思議なものですよね。

ご主人がおっしゃることもわからないではありませんが、まずは先生に相談されてみてはいかがですか?
お子さんも自信をなくして一時的に「やめたい」と言っているだけで、本当は続けたいのかもしれませんしね。

私的見解ですが
投稿者じゅん    34歳 男性
お子様: 年9ヶ月
2007/04/23 23:16

少し厳しい意見を書かせていただきます。

私的見解ですが、習い事で上達するのを望むのは親のエゴだと思います。
始めたきっかけはなんでしょうか?
本人が習いたいと言ったのでしょうか?
そうでないならば親の勝手で習わせているだけでしょうし、本人が習いたいと言って始めたのであっても本人が上達したいと思って始めたのか?、仮面ライダーや何とか戦隊みたいになりたいと思ったのか?、ただ単に楽しそうだからなのか?それによってもやる気はそれぞれだと思います。
子供は子供で親には解らなくても何らかの目的を持って習っていると思いますので、それを咎める必要があるとは思いません。
もしかすると丁度今、上達するキッカケを掴んだところだったかもしれません。
それに対して親が結果を求める発言をしてしまった事で、子供のやる気をそいでしまった可能性もあります。

金銭的な理由でもあるのでしたら別ですが親のエゴで習い事を習わせたり辞めさせるくらいなら最初から習わせない方が良いのではないですか?

もう少し子供の目線で見てあげても良いのではないでしょうか?

乱文失礼致しました。

ありがとうございます
投稿者ハンモック    31歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/04/24 00:16

マフィンさん、ありがとうございます。

今日先生と話すことができました。
マフィンさんのおっしゃる通り「まずは楽しむ事が大事」だと。そして段階を踏むという事が大切だとおっしゃいました。

その子、そのこのペースは違ってあたりまえ、お子さんはこのまま、ありのままで続けていってほしいと。
色々な例をあげて話していただきました。

本当に…親の勝手な安易な考えで子供を「見守る」ことができず何が大事かを忘れかけていました。
私自身が息子に誤ると、息子は「空手好き!続けたい」と言っており、これからも通う意思があるようです。
思い切って先生とお話して良かったです。マフィンさん、ありがとうございました!

じゅんさん、ぜんぜん辛口ではないですよ。ありがたい言葉です。本当に自分の投稿した文を読むと単なる「親のエゴ」です。

空手を始めたきっかけは、転勤です。見知らぬ土地に来て周りに同じ年頃の子供が居なかった事で子ども自身が「お友達がほしい」と泣いていたので近所にあった教室を見学に行き本人が「したい」と決めたことが始まりです。

今日子供に誤ると、本当は空手が好きで私の言葉が嫌だったと言われました。子供に教えられました…
もう決して間違いは犯さないようにしよう、この子を傷つけないように子供の目線で考える事を忘れないようにしようと心に決めました。
じゅんさん、ありがとうございました。

良かったですね!
投稿者じゅん    34歳 男性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2007/04/26 23:21

生意気な意見を書いてしまいましたが、何はともあれお子さん気持ちもわかり良かったですね!

今回の事があったからこそ、お子さんとのコミニュケーションも深まったのだとうろ思います。
そういう意味では結果的に良かったのかもしれませんね!

私もこれからの子育ての参考にさせて頂きます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |