こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
下腹部の痛みо
投稿者ネオ    神奈川県 21歳 女性
2004/12/29 12:29

生理予定日から一週間くらい過ぎても生理が来なくて
そして、下腹部が 少し生理痛のような痛みがありますо
もしかしたら妊娠したのかな!?と思い
家庭の医学で調べたところ、下腹部が痛くなるのは 切迫流産、障害児や未熟児の可能性がある・・など書かれていました(><)
妊娠しているかどうかは 産婦人科に行けばわかると思いますが
過去の相談を読んでみると 2週間経ってから病院行った方が
はっきりわかると書いてあったので もうすこし 待ってみようと思いますが、でも痛みがあるのはとても心配なので、
すぐにでも 病院へ行った方がよいのでしょうか・・・о
アドバイスお願いしますっっっо

あの
投稿者匿名    0歳
2004/12/29 12:52

マルさん ネネコさん ネオさん 同じ人ですよね
句読点に特徴があるので
お腹が痛かったりするなら2週間待たなくても
すぐに病院行って調べてもらった方がいいと思います
検査薬は子宮外妊娠などは反応しにくいから
ただの腹痛か 生理痛か 本人が心配していることが
的中かここでは解決できません
名前を変えてスレ立てすることは悪くないですよ しかし
次から次へ悩んでしまうなら 病院でスッキリしてきた方が安心
2週間ではっきりというのは 尿検査も エコーでの確認も
できてはっきり確定できるというもので 1週間でも 尿検査で
大体正確にわかります

私もありました。
投稿者いーのっち    30歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
妊娠:  2 ヶ月
2004/12/29 13:03

ネオさん初めまして。
私は今2人目を妊娠中ですが、1人目のときも2人目のときも
生理痛に似た下腹部の痛みがありましたよ。
2人目はその痛みで「あ、妊娠したかも」とわかったくらいです。
1人目のときは心配で、生理予定日から一週間くらいで産婦人科に行きました。
超音波と内診もしてすっごく小さい袋状のものは確認できましたが、先生には「可能性はあるけど、まだはっきりわからないから、2週間後にもう一回来て」と言われました。
内診は体には結構負担なので、1回でも少なくすむのならそのほうがいいと思います。だから2人目のときは生理予定日から2週間以上経ってから産婦人科に行きました。
でもあまり痛かったり、すごく不安なら病院で診てもらうのも
いいと思います。妊娠の確認は不確かでも、痛みのことなどを話してみて「大丈夫ですよ」って言ってもらえれば安心しますよね。
私は、予定日から10日くらいたったら痛みはなくなりました。
そのかわりつわりが始まりました・・・。
とりあえず、今は無理をせず、ゆったり過ごすことを心がけることをオススメします(^_^)

個人差はありますが。
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2004/12/29 21:23

マルさんですよね?

妊娠されたのであれば、
多少の個人差があるにしても妊娠初期の下腹部痛は、
誰にも起こりうる事ですから、
どうぞご安心をo(^−^o)(o^−^)o !

妊娠の状態になると胎嚢が出来る等、
子宮は赤ちゃんを育てる準備の為に急激に膨らんでいきます。

これが、下腹部痛となって現れます。

特に初めての妊娠の場合は、下腹部痛がキツい様です。
※例えですが風船でもサラの物を膨らます方が抵抗が強い分、
力の負担が大きい事と同じ様なものです。

但し、あまりにも強い腹痛や血液の混じったオリモノ(茶色)は
要注意、
更に鮮血の不正出血は超危険です。

切迫流産や、進行流産、稽留流産等の可能性もありますので、
一刻も早く病院へ行って下さいね。

早期に対処出来たなら、
切迫流産で食い止める事が出来る確率も高くなるかもしれません。
(切迫流産なら安静にしていれば、90%以上の確率で赤ちゃんは助かります)

とにかく、妊娠初期の時期は一番不安定なので、
赤ちゃんの事を第一に考えて、決して無理はしない様に心がけて下さいね(*^-^*)

ちなみに、必ずしもという訳ではないのですが・・・
初めての妊娠で流産してしまうと、次の妊娠も流産し易くなったり、
死亡胎児・胎芽が子宮内に残留したままの稽留流産等ですと
掻破の処置をしなくてはなりません。

これは、心身共に負担になります。

子の様な最悪の事態を避ける為にも、
赤ちゃんと貴女ご自身に出来る限りの気配りを心掛けて下さい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |