こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
そりが合わない
投稿者あん    大阪府 27歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/01/15 23:40

この間、お正月に主人の実家に行ったときに、子どもがいるところで、「ヤマハ行ってピアノひけるの?英語とかやっても話せないのやったら、無駄やん」とか言われ・・・子どもの前で言う事ないのに・・・と。
以前も上の子が2歳の時に、主人に「動き回って、しつけがなっていない、あんたはそんな風には育ててなかった・・など電話で言われて、主人が怒って言い返していましたが、それ以来、いろいろと合わないと感じることが多くて・・・
いづれは、同居になるのかと思うと、嫌です。
愚痴ですみません。

合う方が少ないのでは
投稿者ビエンナ    30歳 女性
2005/01/16 01:30

義母・義父とそりが合う場合の方が少ないでしょう。
大抵は合わないと思います。

しつけのことでうんぬん言われるのはたまらないですよね。
そんな時は、思っていなくても、私が至らなくてすみません
とか言って聞き流しておけば、相手もそれ以上言えないかも。

ヤマハのことは、本人が楽しんで行ってるから・・・
とか、お子さんの気持ちを全面的に出して伝えていけば
納得してもらえるんじゃないでしょうか。

いずれにしても、余り深く考えず、
何か言われても、また始まった〜くらいに聞き流しておけば
どうでしょう?

同居のことを考えると気が重いでしょうが、
まだ先の話ですよね?
今を、お子さんと楽しんで生活してください。

考えたによっては
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/01/16 09:43

本当に…合う人の方が少ないと思います。
こちらが大人になって聞き流すのが一番ですよね。
あんさんの場合、ヤマハなど…というのは冗談まじり
な気軽な発言だったと私ならとるようにします。
電話の件は、嫁にではなくて、息子にこっそり伝えたかった
親子だから…と思いようにするとか。
はっきり言う義父・義母さん悪気はなくて…もしかして大阪の方だからキツク聞こえるかもしれないと思ってしまった…こちらもケンカにならないように上手くそれなりに言い返せるようになると言いですよねぇ。
口は悪い義父・義母さんでも、おこづかいをくれるとか
何か押しつけるわけでもないとか、いい所を探すのも
いいかと思います。

うちの義父・義母は宗教に熱心でしつこく進めてきて、
私は入らないので上手くいかないことがあると「宗教に
入らないろびんさんのせい」と騒がれます。悩みのタネですけど
私の子には無関心で…何か買ってくれるわけでもないですけど
一切、口は出されないので助かっている、と思っております。

ろびんさん(横です)
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2005/01/16 11:50

最初に・・・
スレ主さん、横で申し訳ございませんm(_ _)m


ろびんさんへ

確かにスレ主さんの義父母さんは、関西弁をお話しの様ですが、
『義父母さんが大阪のご出身』とはおっしゃってないと思いますけど・・・??


>もしかして大阪の方だからキツク聞こえるかもしれないと思ってしまった


それって、結局ろびんさんの偏見に他ならないのでは?

大阪の人でも柔らかい言い方出来る人は、いっぱいいますし、
逆に他の出身でもキツい言い方なさる方は沢山います。

言い方の良し悪しについては、別に出身の問題ではなく、
その人ご自身の性格上の問題だと思いますが?

とにかく、大阪出身の人達に失礼な言い方だと感じました。
(私自身、現在は大阪に在住しておりますので)

うちは諦めました(^^ゞ
投稿者ゆい=鬼嫁?    32歳
2005/01/16 15:08

うちの姑も凄まじいですよ〜
結婚当初は「どうやったら仲良くなれるのかな」って真剣に悩みましたし、
悲しくなったことも腹立ったこともたくさんありました。
旦那は怒ってくれてたけど、解決にはならないどころか「息子を嫁がたきつけている」
と思われて、益々姑との確執が深まっていました。

でも自分が実際に子供を産んで育ててみたら、何となく諦めがつきましたよ。
だってお腹を痛めて産んで愛情を掛けて育てた息子が、違う女の作ったご飯を食べて、女の選んだパンツを履いているんですよ。
「あんなに可愛かった息子を横取りされた!」と感じても仕方ないと思います。
ただ、理性がある人はそれを押し殺して「うちの息子がお世話になっているんだからお嫁さんは大事にしないと」と思い直すんでしょうけどね(笑)

今はほとんど絶縁状態ですし、たまに会話をすると嫌味を言われますが
「何を言っても、そこからは争いしか生まれない」と思って諦めています。
合わせようと頑張ったり、合わないといけないと思うと大変ですが、
「合わなくても仕方ないからいいや〜」と思うと、あまり気にならないですよ。
もちろん同居するつもりはありませんが・・・(笑)

すみませんでした。
投稿者ろびん    39歳 女性
2005/01/16 22:02

偏見というわけではないんですよ。自分が初めて大阪に行った時にポンポン言われて驚いた事があったんです。でも、それは悪気は全くないとわかり、今では大阪が大好きなんです。義父母さんも…なんかそんな風な人じゃないかというような事を書きたかっただけなんです。でも在住の方が偏見と言われているのなら、きっと偏見なんですよね。本当に失礼しました。

適度な距離を(すいません横レスもありです)
投稿者てりこ    34歳 女性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2005/01/17 09:07

あんさん、こんにちは。
義父、義母さんとあわないのは仕方のないことですよ。
うちは義父と同居してます(義母は亡くなってます)。平穏な家庭ですが、お互いにたぶん口に出さないだけで「ちょっとなぁ」と思っていることは結構あると思います。(わたしはぐうたら嫁なもので(笑))

あんさんの義両親は、きっと「つい思ったことをぽんっと口に出す」タイプなのかもしれませんね。
でも考えようによっては、腹の中でなにを考えているのかわからないよりはいいですよ。
「きっと本気で怒って言ってるわけじゃないんだわ」くらいに受け止めて、軽く流しちゃいましょうよ。

実際の居場所だけでなく、心の距離も重要だと思います。
適度に距離をとらないと、本当に疲れちゃいますから、少々の皮肉やいやなことはすぐにさらっと流すようになれたらいいですね。


あと、横になっちゃいますが、わたしはろびんさんの発言が失礼とは感じませんでした。
「関西弁はきつく聞こえる」というのは結構よく聞くことですしね。
でもこれは言葉をどう取るか、なので、ちゅけまぁさんが失礼だと感じたことを否定しているのではありません。

言葉がどういった意味合いで伝わるのかは、発言者の性格にもよりますが、受け取る方にも大きく左右されると思います。

Re:そりが合わない
投稿者大阪人    大阪府 歳 女性
2005/01/17 10:14

私の母も、私の子育てを見て「お前はこんな風じゃなかったんやけどねぇ・・・」と言う事がありました。
自分の親なのでこちらも遠慮なく「何十年前の事を思い出してん?全部覚えてるわけないやん。時間が過ぎれば悪い事なんて忘れるもんやで」とキッチリ言い返しましたw
自分の親世代が子育てについて「うちの子はこうじゃなかった」って言う人は多いですけど、そんなのって殆ど信じられないと思いません?
自我が芽生えて来たり反抗期が来たり、ずーーーっと良い子の子供の方があり得ないですもん。そんな子供の方がなんだか怖いですもん。ぜーーーったいそういう時の事を忘れちゃってるんですよ。
私は姑にそういうような事を言われても適当に返事をして、そう思って聞き流してますw

習い事に対しての発言も、聞き流しちゃいましょう!
習い事ばかりでお友達と遊べなくなっているとかお外で遊べなくなっているとかじゃない限り、習い事って子供にとって悪い影響はないんじゃないかなぁ?
だって、普段の生活とはちょっと違う所で新しい体験をしていくのって良い事だと思いますもん。
ピアノが弾けるようになったとか英語が話せるようになったというのは、二の次で、楽器に親しむとか英語に触れるというのは子供の可能性の為にも良い事だと思います。
「本人たちが楽しんでいるようなので」と軽くいなしちゃいましょう!

いずれは同居しなくてはならないようですので、ウマが合わない人との生活は気が重いですよねぇ。
何か言っても、私がこの子達を育ててる親なんだから!という気持ちで、姑さんたちの言うことは半分位右から左に聞き流す訓練をして頑張ってください!
ご主人がちゃんとお母さんに言い返したというのも、心強いですよね!
他の方もおっしゃってましたが、あまりだんなが言うと「嫁がたき付けている」と思われてしまう事もありますが、親にちゃんと言い返せるご主人がいらっしゃる事はあんさんにとってすごく救われるだろうなぁと思いました。


横ですが、大阪の方だからキツク聞こえたというお話、関西弁を使う私もあまり良い気持ちはしませんでした。
スレ主さんは大阪在住のようですし、普段から関西弁に親しんでらっしゃるのではないかと私は思いました。
要は、言っている事の中にイヤミや意地悪さなどが含まれているかどうかだと思います。関西弁にも色々な種類がありますがそれは関係ないと思います。
方言はあくまで表面上のことであって、それを使う人の人格などによってキツク聞こえたりするものなのではないでしょうか。

合わないは普通。合うは奇跡 !
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/17 14:15

私は同居です。疲れること多いですよぉ〜上げたらキリない!
で、今の私の境地はというと、結婚して何万人の男性がいても一緒に生活できる男性はそうそういない。なのにその親とも、うまくいくなんて奇跡のなにものでもないのでは?ってこと。
宝くじより難しい・・・。
私、結婚してから主人の仕事の都合で1年間、実家に帰っていたことがあるの。
自分が育った家庭なのに台所の使い方や洗濯の仕方、家事全般や育児の方法(叱り方など)本当に自分の親なのに「合わない」って心底思いました。
実の親でも自分の家庭を持つと合わないのに主人の親と合うわけがないってその時に思ったの

でも義母と仲が悪いのも辛いから何言われても「そうですよねぇ〜」が私の相槌で半分以上聞き流しています^^;

習い事や躾の場合はあんさんが「その意味」を自分なりにもっていれば、あんまりしつこく言われたらそのときにその意味を言ってみてはどうかなぁ〜なんて・・・
私の息子もプール通っていたときに「半年通ってまだ浮くだけ?」と言われたの。私も勝気だから思わず「泳げることが目的ではなくて身体を鍛える事と辛くても続けることが目的なんです!!」って言っちゃったわ。
それ以来、我が家の教育には何も言わない・・・子供のこととなるとお前は怖いからよっぽど私の言い方が怖かったんだろうって主人が・・・。(汗;)
普通の人は言えないんでしょうけど、あんまりしつこいと言っちゃっていいと思います!(相手にもよるんでしょうけど 難;)
だって私達の子供の教育ですもの☆

同居や舅・姑さんとは腹も立つし嫌な事もあるけど、教育関係の仕事している身内が「身近に年寄りがいる家庭の子どもは思いやりがある」と言っていたので、どんな苦労も無駄はないと思って(そう思わないとやってられない場合もあるしね♪)がんばりましょう(^O^)Pファイト!

大人なら
投稿者海人    38歳
2005/01/17 16:33

合わない人とも、立場に応じて合わせて行くのが大人です☆

ソレが結婚なのですから。

自分だけが大切なら、子供も捨てて勝手に生きてください。
勿論、逃げ出しても責任は消えませんけどね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |