こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉
投稿者ぴっぴ    大阪府 27歳 女性
お子様: 6年10ヶ月 / 2年ヶ月
2005/01/16 22:24

下の子が今月で2歳になりました、2歳にもなるのに、2語文が話せてないの?と主人の母に言われました。上の子が言葉が遅くて下の子の方がまだましかな?と思っていたのですが・・・。
1歳7ヶ月の時も市の健診に行くこと言ったら、「言葉の事を相談したら?」と言われたり・・・女の子やのに、しかも、2人目やのに、遅すぎる・・と。
トイレも教えてくれたり、言ってることもわかっているので気にはしていないのですが・・・普通だともう話すのですか?

娘はまだ
投稿者こーこ    33歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2005/01/17 03:17

こんばんは。
うちの娘は2歳2ヶ月ですが、二語文はまだです。
このくらいになると、お話できる子もいるんですよね。
でも、二語文が話せないからって、遅すぎるとは思わないですが・・・お義母さまは違うんですね、う〜ん。
私も、確かに「遅いなぁ、いつかなぁ」とは思いますが、今の娘は“地球の生活にやっと慣れてきた宇宙人”みたいで、かわいくて仕方がないんですが・・・そんなことお義母さまが聞いたら、のん気過ぎるって驚かれるかしら?
子供の順調な成長を信じて子育てに励む毎日ですが、本当に必要な相談の時期は逃すことがないように、それだけは気をつけていようと思っています。

自閉症の疑い
投稿者    歳
2005/01/17 09:05

診断には早すぎますが、2歳ぐらいの目安として2語文がはなせます。
自閉症の子供は2語文が言えるようになるのはずっと先で、絶対そうだと決めつけるのは時期が早すぎますが、それも視野に入れておいていいと思います。
死の相談に「ことばの相談」みたいなのがあるかもしれませんが、そこは「相談」ではなく「判定」みたいな場所です。
それをこと細かく記録されて、それが小学校に入学する時に判断材料とされるので、できれば死の相談には行かないほうがいいです。
そういうところへの通所歴のある子供、ということでチェックがつきます。

専門医へ相談されるのがよいかと
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
2005/01/17 11:23

 何らかの発達異常を心配してのご相談はやはり専門家を探して相談されたほうが良いと思います。
 こういった掲示板での相談では相談されるほうも相談主さんの気持ちを配慮してあまり不安を与えるようなことは控えるであろうし、そうした場合、備えるべき準備が遅れる可能性もでてきます。
 また、手遅れを心配してかりに現実的な書き込みがあった場合はおそらく相談主さんはショックを受けるでしょう。
 ですから、こういった相談は、専門家に相談したいけれどどういった機関があるのか、どういう手続きが必要なのか?という相談のほうが良いかと思います。不安を解消するための相談では相談されるほうとしても実際お子さんをみてのことではないので確実なことはいえないはずです。
 小児科の健康診断を担当されている先生をお探しになることをおお勧めします。また、病院によっては言語療法士が小児の言語機能の相談を受けるところもあると思います。2歳の段階ではお医者さんの診断も100%ではありませんが、今後どういったことに注意して観察したらよいのか、どうすれば言葉を覚えやすいかなどなどアドバイスいただけると思います。地域の病院の情報については保健士さんが詳しいと思います。健診等で親身になってくれた保健士さんなどがいらっしゃったら聞いてみると良いと思います。

ぅゎ
投稿者    歳
2005/01/17 13:01

死の相談→市の相談ですね(滝汗)
縁起悪(超汗汗)

うちの子も話せませんでしたよ〜
投稿者やんたんママ    歳
2005/01/17 13:56

こんにちは!

専門家の方に診ていただくのが一番ということを
前提にレスしますね♪いい加減なことは言えない
ので(汗

うちの子(男の子)もかなり言葉は遅いほうでしたよ。3歳のお誕生日のビデオが証拠で・・その時にも「あ〜」「う〜」「だだだだだだ〜〜」の宇宙語だけで会話していました。2語なんてとんでもない!ママなんだかマンマなんだかわからない状態でした。周りのお友達はほぼ普通にママと会話していたし遅いとは思っていましたが「いつか話すだろう」と思ってたくさん話しかけるようにしながら過ごしていました。○○持ってきてと頼めば持って来るし言っている意味はわかっている様子だったので・・。

でも3歳児健診で指摘されるのがイヤで行くのを伸ばしに伸ばし・・3歳半あたりからブーブやママなどの言葉が多少出るようになったので連れて行ったら(それでも話せる言葉は少なかった!)何も問題はないと言っていただき、その頃からバ〜〜っと言葉が出てきました。今は4歳半ですがうるさいぐらいベラベラとよく話す男になっちゃいましたよ(汗 ないものねだりですが話せなかった頃が懐かしいくらいです・・今は今ですごく楽しいですけどね。でもそんな感じだったので幼稚園の3年保育を諦めたぐらいの遅さでしたよ。

話すようになってからママ友や周りの人から「○クンは絶対何かの病気だと思っていたけど言えなかった・・話すようになって安心したよ!」と言われまくりました。確かに私もこわかったけど、毎日思っていたのは「生きててくれればいいや!かわいいから。」でしたよ(笑)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |