こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんと旦那は一緒の寝室で寝てますか?
投稿者新米ママ    徳島県 26歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2005/01/23 16:58

初めての妊娠です。
妊娠したからといって、旦那は家事を手伝ってくれるわけで
もなく(共働きです。産後の6ヶ月は育休をとって、その後
子供は保育所に預けて仕事に復帰する予定です。)気遣って
もらえず、最近はイライラして、喧嘩ばかりしてしまいます。

夜泣きで、寝不足になると、仕事に支障がでるからという理由で
うちの旦那に子供が生まれたら、自分は別の部屋で寝るので
おまえは子供と一緒に寝てくれと言われました。
なんだか、生まれる前から子育てを放棄されているようで・・・

旦那の、母と妹(子供あり)に、それとなく、その話をすると
男の人は外で働いて大変だから、寝室は別にして、夜泣きしたら
あなたがちゃんと、面倒をみないとダメだよ。仕事も休むんだから
子育て・家事は、あなたがしなくちゃ・・・という感じのことを
言われました。
そういうものなんでしょうか?みなさんはどうしました??
あたしは、せめて、親子三人で、一緒の寝室で寝たいのですが・・・

私には母がいないため、聞ける人がいないのでココにカキコませていただきました。

一緒です・・・が。
投稿者ちょび    歳 女性
2005/01/23 17:36

うちは旦那と同じ部屋で寝ています・・・が、
うちの旦那は眠りが深いので、赤ちゃんが泣いたくらいではあまり起きません。。。
でも、たまに起きるとすご〜く不機嫌で、耳をふさいで寝たりしています。
(そんなときは蹴っ飛ばしてやりますけど!!!)
同じ部屋に寝ていたほうが、母親の大変さがわかって良いかもしれないですよね。
でも、気を使って早くミルクをあげようとか、泣いていたら別の部屋に移動したりとかしてとても大変でした。

今は、子育てに専念できるようですので、家事はしてもらわなくても良いとおもいますが、おなかが大きいのであまり無理はしないでくださいね。

うちは「お風呂掃除」は危ないし、おなかも邪魔でやりづらかったのでいつも旦那がお風呂に入った後にしてもらっていました。
子供が自分で動けるようになると、水の張ったお風呂はとても危険なので、お風呂に入った後はすぐに水を抜いた方がいいと言ったら、今もお風呂掃除だけは続けてくれています。

子育ては「二人の子供」なので、少しは手伝ってもらいたいですよね。
そういう私の旦那も子供がちょっと大きくなるまであまり手伝ってくれませんでしたが・・・。
(子供が1歳くらいになってくると、なつく人・なつかない人が分かれてくるので、パパは必死になってなついてくれるようにがんばっています。)

仕事復帰したら、家事も育児も分担してくれるように今から話しておくといいと思います。
がんばっていい子を産んでくださいね!!!

その子によりけりかも...?
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年0ヶ月
2005/01/23 19:07

新米ママさん、こんにちは。
寝室の問題、私もいろいろ悩んだり試行錯誤したりしましたよ。
寝室にベビーベッドもおけるかなどの住宅事情にもよりますし、
ベビーベッドで寝てくれるか、添い寝じゃないと駄目か、夜
比較的ぐっすり寝てくれるか、夜中頻繁におきるか、などなど
赤ちゃんの個性にもよるとおもうんですね。

私の周りは最初の一ヶ月だけで2ヶ月目からは夜中爆睡なの〜って
ママさんが二人いて、その人たちは旦那さんも一緒の部屋で、
でしたね。それ以外の人はベビーベッドを使ってる間だけその下に
お布団をひいて旦那さんとは別々に、っていう人、一緒にお布団
で添い寝で旦那さんとは別って人にわかれてました。

うちは眠りの浅い子で、おっぱいがないと駄目だったので、
私自身も寝不足でふらふら。だから同じペースで主人も起こされる
ことになると仕事にかなり支障をきたすであろう状況が一年くらい
続きました。ので、やはり別に寝ましたよ。でも、休前日なんかには
一緒に寝るなどして、ちょっとその大変さも言葉だけじゃなくて
実感してもらえたようです。

男の人って、親になる実感って奥さんが妊娠してすぐに沸くものじゃ
ないようです。妊娠出産を体験した私ですらすぐには...。妊娠中に
おんなじこと感じましたけど、子供がなつくにつれてうちの主人も
だんだんと父親らしくなってきました。でも、最初は言葉で言って
あげないとなかなか自分からは気がついてくれなかったりしますが。
旦那も育てるってここでよく目にしましたが、最近なんとなくその
言葉の意味がわかってきたような気がしています。

ちょっとそれました。お仕事半年で復帰されるのですね。
大抵のお子さんはそれくらいまでに夜中頻繁に起きなくなるって
聞きます。(うちの子のような例外ももちろんあります)
産休の間は別々、お仕事復帰までには徐々に同じ部屋でいけるように
慣らすなどいろいろご家庭の事情にあった方法を模索してみてくだ
さいね。

別室です
投稿者コトリ    30歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/01/24 01:19

うちでは主人が自分の部屋で一人で寝ています。

これまで2回ほど親子3人で川の字になり寝室で寝たことが
あるのですが、子供が夜中に何度か起きてグズグズしたり泣いたり
して眠りの浅い主人を何度も起こしてしまいました。

それで私から別室で寝ることを提案しました。
翌日に二人共寝不足でお互いイライラするよりは、と思いまして。

でも主人がまだ起きている時間なら、子供が起きて泣いた時には
寝室を覗いて私に声をかけてくれたり
時には子供をあやしたりしてくれる時もあります。

二人の子供だから二人で一緒に育てたいですよね。
でも家事や育児への関わり方って本当にその人それぞれです。

義母や義妹が何と言おうと、新米ママさんと旦那様とで
よく話をしながらお二人の心地よい生活スタイルが作れると
それがお子さんにとってもおのずと居心地のよい家庭となるのでは?

子供が生まれてくれるお陰で初めてママになりパパになれるんです。
まさに「新米」です。不安だらけで当然です。

「夫に気遣ってもらえない」と思うのであれば
まずは自分が旦那様を気遣っているか省みて
そして自分の思いや不満を口に出してみてはどうでしょう?
言うばかりでなく相手の言い分もちゃんと受け止めながら
これからお互いにどうすればいいかを話し合う。

こういう事を繰り返してだんだん自分たちの家庭のスタイルが
できて来たように思います。
子供のお陰で私たち夫婦も育てられていますよ。

新米ママさん、元気な赤ちゃんの誕生を願っていますね♪

一緒です
投稿者キラママ    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2005/01/25 01:23

ウチは家が狭い(涙)こともありまして、家族5人並んで寝てます。
私がかたずけを終わって寝ようとすると、寝る場所がなかったりして。

長男が産まれた時は私も働いていたので、(産後3ヶ月で復帰)夜泣きすると時々主人を蹴り起こしてました。(ダンナ様ゴメン)
主人も「ん?」って起きてミルクあげたりしてくれましたよ。
朝は「昨夜ありがとね」と言うと「なにが?」と主人。
覚えてないんです。眠りが深く、寝つきもいいので一人や二人、3人
が同時に泣き出しても起きない強者なのです。

今は私が専業なので起こしませんが、隣に寝ている次男が泣くと無意識に背中をトントンしながらよしよしと言っています。(もちろん覚えてません)たまに枕をトントンしてますが。

新米ママさんも半年後復帰なさるのですよね。それでもご主人は一人だけゆっくり?寝ようとするのでしょうか。その頃はそろそろ離乳食を
考えたり、大変ですよ?身体も仕事と両立し始めでは疲れてしまいます。今のうちにじっくりお話合いをオススメします。

イライラするの、よぉ〜く解ります。私は妊娠9ヶ月まで仕事をしていて、しかも立ち仕事。TVや雑誌で見るあの「妊婦さん体験グッズ?」
というか、着ぐるみみたいなやつをダンナに着せたいと思ってました。
辛さがちょっとは解るかなって。

あともう少しです、風邪などひかないようご自愛くださいね。

起こされるのはやっぱりつらいかな?
投稿者Keiko    41歳 女性
2005/01/25 13:22

 私の場合は一緒に寝ていたので、生後2ヶ月くらいまでは2から3時間おきに子供が泣くたびに二人して起きて世話をするというパターンでした。非常に心強かったのですが、昼間は仕事をしなければいけないという状況はやはり辛かったようです。主人が自営(農家)で少しの時間であればお昼寝もできる状況だったからできたのかもしれません。今から振り返ってみると別々に寝て、どちらかは連続して睡眠とれるよう工夫しても良かったかなぁと思います。特にご主人がお勤めで、車を運転されるようでしたらむしろしっかり寝てもらったほうが安心だと思いますよ。
とはいうものの、ごく当然のように言われるのも腹立ちますよね。ただ、ここはぐっとこらえて気持ちを切り替えて、ご主人のいいように配慮するのも大切かも。でもその他の部分でやって欲しいことは具体的に話してやってもらうようにしたほうが良いかもしれないですね。単に何をどう手伝ってよいかわからないだけかもしれませんし。
 家事、育児の分担をどうするかは夫婦にとって大きな課題ですよね。うちもいっぱい喧嘩しました。でも、それなりにルールが少しずつできているように感じます。どうしてやってくれないの!ばかりだと怒りのエネルギーだけがたまってしまいますもんね。すこぉしずつ折り合っていけるといいですね。

私も育児休暇中です
投稿者ほるくん    神奈川県 32歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月
2005/01/25 19:17

うちは、次の日が休みの時は一緒に寝ていますが、
平日は別々です。(一時間半おきに起きるので・・・)
今は、仕事が休みなので、子育て・家事は私がやっていますが、
復帰したら色々やってもらうつもりです。
なので、今から予防線を張るというか、
どんなに大変かという情報を色々流してます。
昼間自分の子にこんなことがあって大変だったとか、
友達はこんな苦労をしているとか、
働くママさんが書いてるHPを見せたりとか、
子供は生むのは母親しかできないけど、育てるのは両親で!
あなた一人の子ではなく、ご主人の子でもあるのですから。
頑張ってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |