こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫の実家に
投稿者ともとも    24歳 女性
2005/01/23 22:37

現在、30週の妊婦です。2歳の娘がいます。
今回の相談と言うのは、里帰りについてです。
(今私は東京に住んでいます。田舎は新幹線で約2時間電車、車などでさらに2時間かかる場所。夫の実家と私の実家は車で1時間位離れた位置。)

色々な事情で産前産後合わせて約3ヶ月も実家にお世話になる事になりました。それは仕方が無いと思っているのですが、夫の実家の方に「3ヶ月も実家に帰るなんて」と言われました。「産前1ヶ月はこっちにいろ」という事みたいです。
私は、一人目の時に色々気を遣って夫の両親の言うとおりに産前産後してきたら、散々な目にあって毎日泣いて暮らしたという事があり、それからあまり関わりたくないと思うようになりました。夫と一緒でないと夫の実家にはいない事にしたんです。なので今回もそのつもりをしていたけどそんな事を言われてどうすればいいのか迷いました。
夫には「孫を見せてあげたいし1ヶ月位おれの実家にいてもいいんじゃない?」と言われたけど・・・。

円満にいきたいなら夫の実家の方にいった方がいいとは思うのですが・・・一人目の時の事を思いだすと気が重い・・・トラウマみたいになってるんです・・・。ただでさえ、長いこと家(夫)から離れるという事でストレスなのに。

みなさんならどうしますか??
夫の実家の方にいきますか?

ご主人にわかってもらう
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 8年ヶ月
2005/01/23 23:28

「一人目の時に色々気を遣って夫の両親の言うとおりに産前産後してきたら、散々な目にあって…(いやでも妊娠中私もデリケートになっていたので、今もそうだけどというような事も言った方がいいです。)毎日泣いて暮らしたという事があり…。長いこと夫と離れてストレスだった…(あなたがいないと寂しいのというう事もしっかり伝えて)」
「甘えている」とか「わがままだ」と言われても、ご主人に強く訴えて、そして孫を見せてあげたいのは私も同じ気持ちだという事を忘れずに言って、今回は自分の思う通りにすればいいですよ。なにしろ出産というのは大変デリケートなこと。なんとしてもご主人にわかってもらえばいいと思います。ご主人の実家の方にはもちん、ご主人からうまーく言ってもらえばいいと思います。そしてアナタも少しは妥協して、ご主人の親にも孫に会いに来てくれればいいという気持ちを持ち、それもご主人に伝えてもらえばいいと思いますよ。
その後は、遠く離れている事だし
サラッとフォローし続けていけばいいのですよ。
孫の写真を送ったりして。
嫌な事を思い出して、トラウマになってるなんて考えるのはやめましょう。遠く離れている義父母のこと。適当につき合って前向きに明るいお母さんになって下さいね。
お体を大切に。

こう言ってみたらどうでしょう?
投稿者ともかママ    愛知県 34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/01/24 09:06

自分の実家で出産したほうがいいですよ。上の子のことも頼むんだし子供のいたずらなんかをいちいち気を使う、なんてことになったら悲惨です。
「前のとき、散々ご迷惑をおかけしたので、今回は実家で生みます。」というのはどうですか?
向こうのご両親も、「前は失敗したから今度は・・・」という気持ちがあると思います。いいほうに考えようよ。
「来ないでね」といわれるより幸せです。

う〜ん。
投稿者オレンジ    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2005/01/24 13:58

ともともさん、こんにちわ。

私も皆さんが言われてるように、自分の思う様に自分の実家に
里帰りした方がいいと思います。ともともさんは旦那さんの
実家に行くと気をつかってしまうようなので。
妊婦さんにはストレスは禁物ですよね。

元気な赤ちゃんを産んでもらいたいと言うのは旦那さんも
義両親さんも同じ気持ちだと思うので、まずは旦那さんに
「1ヶ月も居たらただでさえ寂しいのに無理みたい」と
言って、旦那さんから義両親さんに言ってもらうのが、
いいのかな?と思いました。
私ならそうするかな?

元気な赤ちゃんを産んで下さいね。

私だったら・・。
投稿者みこ    39歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 男の子 11年ヶ月 / 女の子 年11ヶ月
2005/01/24 22:12

無関心で居られるよりは来て欲しいと言って貰えるる方が嬉しいですが、やはりお産は大仕事!産婦の思う様にしてさせて欲しいですよね。

もし私だったら・・・。
「お気持ちはとても嬉しいけれど、お産までに上の子が実家での生活に十分馴染んで欲しいので・・・」と言うと思います。
少なくても1週間近くはママが病院に入り、ママと離れて生活しなくてはならないので、その時に上の子の精神的負担を考えると少しでも生活環境に慣らせて上げたいですよね。
あくまで自分の為!ではなくて上の子の為に!とお話するのはどうでしょうか?

たまたま孫を預かった時、お祖父ちゃんが車をいつもの様にバックさせて孫をひいてしまったと言う事故が以前新聞に載っていました。
実家のご両親も産後急にお孫さんを預かるよりは、ママが動けるうちから生活して慣れてもらった方が安心では・・。

うまく理解して貰えると良いですね。説得頑張って下さい。
そして安心して元気な赤ちゃんを出産してくださいね。

断然自分の実家!
投稿者キラママ    歳 女性
2005/01/25 01:46

私は事情により里帰りはしませんでしたが、やっぱり自分の実家の方がくつろげますよねぇ。2歳のお姉ちゃんもチョロチョロするお年頃。
何をするかわからないし・・実家ならごめんで済む事も、旦那さまの実家では気を使う・・なんてもんじゃないと思いますしね。

やっぱり産前産後はリラックスできる方がいいと思います。
旦那様に「あなたは私の実家で1ヶ月リラックスして暮らせるの?
1日中家にいるのよ?(嫁としては)家事を手伝わないといけないでしょ?ストレスたまるわよ?」などと聞いてみては?

人間、自分がその立場にならないとなかなか解らないものですから。
それに実家同士が近いのですから、来て頂けばいいのではないでしょうか。孫に合う為なら1時間なんてあっという間だと思いますが。

体のことを考えると
投稿者Keiko    41歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2005/01/25 13:28

産前、産後それぞれ一ヶ月は長距離の移動は避ける必要があると思います。実際、産婦人科の先生も里帰りの場合は早産の危険のない予定日より一ヶ月以上前にとアドバイスされます。また、産後一ヶ月は体のことを考えると安静が必要です。
産婦人科の先生に相談した結果こういう予定になったというふうに説明する方法も良いかと思いました。

そうですね!
投稿者ともとも    24歳
2005/01/25 16:21

皆さん、お返事ありがとうございました!!

夫にはちゃんと全てを話して説得しようとしているのですが、「それは昔の事だろ?今回の事とは関係ない。お前が頑張ればいいことだろう?」で話が進まないんです。
夫はいつも両親の言う事を全てを受け入れようとして、私達の事はあまり考えてくれません。両親がからまない普段は、私や娘の事はとても大事にしてくれるのですが・・・(両親を大切にする気持ちは素晴らしいと思うけどちょっと度がすぎると思う)

でも、やっぱりお産するのは私だし、自分のしたい様にした方が色々な面でいいなって再度強く思いました。「私が我慢すればいいだけの話なのかな・・・」と悶々としていましたが。
自分の事だけでなく、娘も環境が変わるので多かれ少なかれストレスになる事も気付きました。少しでも実家の方に慣れる様にした方がいいですよね。

うまく説得は出来ないと思うけれど、一生に何度もある事じゃないし(一応子供は二人ときめているので最後のつもり)わがままかもしれないけど自分が納得いくようにしようと割り切れました。

話を聞いて下さって本当にありがとうございました。お産頑張ってきます!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |