こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達を噛んでしまいました。
投稿者ぺこりん    大阪府 32歳 女性
お子様: 男の子 3年1ヶ月
2007/04/29 18:35

3歳になる息子はこの4月から年少さんで幼稚園に通っています。
入園式では泣きじゃくっていた息子も幼稚園では泣かず毎日楽しく通っていました。先日先生からお電話を頂きました。お友達と本の取り合いをして噛んでしまったとのことでした。私は電話をきってすぐに息子を叱り息子の手を噛みこんなに痛いのだといううことを言い、もうしないと約束しました。お友達のお母様にもお詫びのお電話をしました。その日の夜息子はひどく夜泣きをしました。そんなに怒った甲斐も無く3日も同じようなことが続きました。私は息子を暗い部屋にかぎをしてとじこめしばらく反省させました。またその日の夜もう噛みません。と何度も夜泣きをして起きました。次にかんだらもうパパやママとバイバイして動物園に連れて行くよと言いました。私は今親としてどのようにしたらこの子の噛む行為は治るのか悩んでいます。みなさん意見教えてください。お願いします。

言い続ける
投稿者R&M    北海道 32歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 女の子 3年11ヶ月
2007/04/29 20:17

ことばで上手に表現できないお子さんは、まだ噛む時期ですね。
だからと言って許せる行為ではないけど。

私は両方の親の立場を経験しました。噛んだのは兄弟限定で、噛まれたのはお友達にもあります。

同じように噛んで教える必要はあるのかな?
ちょっと怒り方も違うと思う。

憶測で申し訳ないですが、あなたは、お子さんを感情的に怒っているだけではありませんか?

息子さんの言い分を聞いてみましたか?
「どうして噛んだのか?」と。
息子さんなりに「○○がほしかった」とか「××がしたかった」とかあるはず。
それをあなたが教えればいい。「そういうときは△△って言えばいいんだよ」「□□すればいいんだよ」と。
そして、噛まれた相手はどんな気持ちだと思うか、息子さんに考えさせる。自分が噛まれたらどういう気持ちになるが考えさせる。
そのうえで「もう噛んじゃいけないよ」だと思う。
なかなか直らないかもしれない。でも言い続けるしかない。


あなたのやり方では、息子さんは「ママに怒られるから」「動物園に連れて行かれるから」噛んではいけないと思うだけ。
こどもが本来大好きな動物園を脅しのネタとして使うのもどうかと思う。
夜泣きも、ひどく怒られて、恐怖を感じたことが原因だと思う。

教えなくてはいけないのは「どうして噛んではいけないのか」だと思う。

一時的なことかなぁ
投稿者デミ    34歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2007/04/29 20:22

こんばんは。うちの子は(年中・男の子)生後10ヶ月から保育園に通ってます。

年少の時に一時期同じ子とのトラブルが絶えず悩んだことがあります。女の子だったのですが、興味あるものが同じらしく、毎日のように顔に傷を作って帰ってきました。(相手も同じだと思いますが・・・)一番ひどい傷は半年くらい残ってました。


特定の子だったし、相手の子に一生残る傷を負わせては大変なので、先生に少し距離を置いてもらえるようにお願いしました。
先生も気にかけていたので、特に注意して保育してくれました。

子供には自分がされたらどう思うと、その都度いい聞かせてました。家では「噛まない」とは言うけど、噛んでましたね。

まだ、自分の欲求を上手く言葉で伝えられず、手や口を出したほうが早いからでるんですよねぇ。

一時的なことだと思いますが、駄目なことは駄目と注意することは必要だと思います。が、必要以上の事後の注意は性格によっては幼稚園が嫌になってしまうと思います。

けど、やっぱり噛んでしまったお友達・親のことを考えると申し訳ないと思うでしょうから、担任の先生に相談しても良いのでは?と思います。

同じ悩みが
投稿者子育てアドバイスに出てましたよ    33歳 女性
2007/04/29 22:25

ぺこりんさん

このがんぱれこそだてのホームページの◆今週の読み物のコーナーに掲載されている、−子育てアドバイスのところに同じような相談が出ていました。それに対する専門家の先生のアドバイスの中に、親が子供を噛むという対応は間違っている、と出ていましたよ。参考にみてみてください。

ん?
投稿者海人    1歳
2007/04/30 10:05

これって、ネタだろ?

もし事実なら、躾ではなく虐待だろ。
子供が子供を噛む事より、我が子への虐待の方が大問題だ。

気長に。
投稿者ポコ    37歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/04/30 15:49

お子さんがひどく夜泣きをしたのは、もしかしたら本人は悪い事をしている意識がなかったのかもしれませんね。
だからママに怒られて、反省するよりも先に驚いて萎縮してしまったのかも。

うちにもお子さんと同じことをした経験のある子も、また反対の立場だった子もいますので、ママの気持ちはよくわかります。
ママもきっと驚いてしまったんですよね。

これは私の想像ですが、お子さんは相手の子に何かを言われて、咄嗟に言葉で反論できなくて思わず噛んでしまったのでは?
子どもにはよくあることですからね。

お子さんがなぜ噛んでしまったのか、その前後の様子を担任の先生に聞きましたか?
お子さんには、きっとお子さんなりの言い分があると思うんですよね。

確かに人を噛むことはいけないことですけど、口が達者ではない子にとってはそれが唯一の防衛策なのかもしれません。
だから頭からお子さんを叱るのは、ちょっと可哀相な気もします。
お子さんも相手の子から悔しい思いをさせられているかもしれませんし、それをママに上手く言えなくてもどかしい思いを抱えているかもしれませんよ。

まずは、お子さんに歩み寄ってあげてはいかがでしょう?
ママが今回の一件でこれほど取り乱したということは、きっと普段はそんなことをするような子ではないからではありませんか?

だったら尚更、お子さんの行動には理由があるんだと思いますよ。

お子さんも始まったばかりの集団生活に慣れるのに必死なのでしょう。
そんな中でお友達のトラブルという、これまではママが解決してくれたことを自分で何とかしないといけない状況で、どうしたらいいのかわからずに取り乱してしまったのではないでしょうか?

お子さんの言い分を聞きつつも、時間をかけて教えていけばいいことですから、ママも焦らないでくださいね。
子育ては、何事も気長にやらないと疲れちゃいますよ。

うちの子もかみます
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/04/30 18:11

うちの子も噛みます。今2歳4ヶ月です。
幸い(なのか?)私が見ている時だけで、
園では今のところないと先生方にはおっしゃってもらっていますが、
いつどうなるのか気が抜けない状態です。

今日も義姉のお子チャマが遊びに来て、
同い年のお友達を噛んだり叩いたり押したり・・・
いけないことを全部やってしまいました。
(噛んだ時はたまたま服だったからまだケガがなくてよかった;;)

されたお子様のママ(義姉)も、1年ほど前は噛んでた時期があって、
そんな子も小さな子に噛まれてからやめるようになった、と言って、
気を使ってくれて。
ですがしてしまったウチのチビの親としては、
なんてことをしてしまったんだ!!と本当にショックです。
特に上の子にはなかったのでどう対応をしていいのか、これであってるのかわからないのです。

とにかく怒るのではなく叱る、そして自分から謝るように、
もちろん私も謝ります。
どうして噛んだの?叩いたの?と話を聞こうとすると、
話をしようとする様子が見えるので、
これからもそうやってはしていくつもりではあります。
(ちなみにどうして押したの?と聞いたら「鼻が出てたから」って・・・)

根気よく言い続けて、いつかはなくなるとは思いますが、
やっぱりされるほうもたまったもんじゃないし、
するほうもヒヤヒヤもので、外出するのが本当に怖くなります。
はやくなくなって欲しいです(-"-;

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |