こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子の心理
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 1年0ヶ月
2007/04/30 00:13

上の子が何かにつけ下の子にヤキモチを焼いていて、普段はそれを言えずに我慢しているようなんです。
ちょっとしたきっかけで、時々それが一気に吹き出して泣き喚いたりするので私はびっくりします。
私としては上も下もかけがえなく愛しているのですが、やはり小さい子の方が何かと手もかかるし、心配事も多いし、心の発達を考えるとかわいいと思う気持ちを押し殺すことはないだろうと考えて自然体でいるのですが、それはいけないのでしょうか?
下の子はのびのびと私に甘えてわがままを言うのですが上の子は甘え下手です。
なので、何か欲求はないか聞いたり、毎週日曜日には少しでも二人でお出かけをしたりしているのですが、それでもダメなようでどうしたらいいのかと悩んでいます。
私には兄弟がいないので、イマイチ上の子の心理状態がつかめません。
また、私自身がまだ子供だったのか、子育てに慣れていなかったのか、上の子の時よりも下の子の方が上手に可愛がっているような気もして、そんな過去の未熟さが今このような形で表れているのだったらどうしようか・・と不安になります。
上の子はいつも下の子を可愛がってくれていて、下の子もものすごく上が大好きです。周りからはいつも仲の良い素敵な兄弟だと言われています。でも、それは私が望んだことなので上の子が無理をしちゃうのかもしれません。
上の子が下のように甘えられる環境を与えてあげる方法などのアドバイスがあればどうか教えてください。お願いします。

子供は無理をするものですよ
投稿者花梨    38歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 男の子 10年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2007/04/30 13:03

上のお子さんは、もうすぐ5歳になるのですよね。
「兄弟」とあるので、上の子は男の子なのかな?

下のお子さんがまだ1歳とのことですから、どうしても手がかかってしまいますよね。
でも時には下の子を待たせて、まずはお兄ちゃんの方から話を聞いてあげることも必要なんじゃないかなと思いますよ。

子供って親をよ〜く見ていますから、親の些細な言動で傷ついたり、また些細な言動で嬉しく思ったりするものだと思うんですね。
だからたまには下の子よりも、まずはお兄ちゃんを優先させようとすることも大切なんじゃないかな?
(もしもうしていたらごめんなさい)

うちは上の2人が似たような感じでした。
お兄ちゃんが甘え下手で、しかも口下手で、弟は甘え上手で要領も良くて。
どう見てもお兄ちゃんは損な性分ですよね。

だから私は2人が私に話しかけてきた時などは、お兄ちゃんから聞いてあげたり、弟と仲良く遊んでいたら、大袈裟なくらいお兄ちゃんを誉めたり。
(弟が隣にいる時は、お兄ちゃんばかり誉めるとうるさいので、こっそり誉めたり)
たまには「お兄ちゃんがいてくれて、ママはとっても助かってるの」と言ってみたり。
少しでもお兄ちゃんの態度が変だなと思ったら、抱きしめて話を聞いたり。

本当に些細なことなんですけどね。
それでも親が心の中でいくらお兄ちゃんを気にかけていても、子供は言葉や態度に出してくれないとわからないから、やるのとやらないのとでは違うように感じますよ。

ゆきさんは、兄弟がいないから上の子の心理がイマイチわからないと書いていますけど、私は末っ子なので上の子の心理はやっぱりわからないことも多いです。
下の子の心理ならわかるんですけど。
うちの場合は夫が長男なので、相談するようにしてます。

私もまだ発展途上の親なので^^; 偉そうなことを言える立場ではないのですけど、「子供に親の心はわからないから、些細なことでも言葉に出さないとダメ」だと思いますよ。

それと何でも自分ひとりで抱え込まないこと。
経験しないとわからないことってたくさんあると思うんですね。
でもそれは経験している人に聞いて学べばいいことですから。
友達や周囲に長男・長女はいませんか?
そういう人たちに相談するのも一つの方法じゃないかと思いますよ。

まずは自分で考えろ♪
投稿者海人    1歳
2007/04/30 22:45

★上の子が何かにつけ下の子にヤキモチを焼いていて、普段はそれを言えずに我慢しているようなんです。

どの兄弟でも多かれ少なかれある事だ。
上下関係なくな。

★ちょっとしたきっかけで、時々それが一気に吹き出して泣き喚いたりするので私はびっくりします。

「あって当たり前」の事を「うちの子に限って」などと子供の心を見ないからビックリするんだよ。
かなり極論的に言えば、少年犯罪の親と同じ状態だな。

★私としては上も下もかけがえなく愛しているのですが、やはり小さい子の方が何かと手もかかるし、心配事も多いし、心の発達を考えるとかわいいと思う気持ちを押し殺すことはないだろうと考えて自然体でいるのですが、それはいけないのでしょうか?

疑問を持つことは大切だが、その疑問を解消する術を持たないか・・・
ガキの頃から甘やかされて育った一人っ子らしい問題点だな。
「何でも与えられて当然」と思わず、少しは自分で掴み取る努力をしろ♪

★下の子はのびのびと私に甘えてわがままを言うのですが上の子は甘え下手です。

まあ、そうなる事も多いわな。
その不満を上手に解消していく子供ももいれば、その状態から人格まで歪む子供もいる。
子供の個性にもよるが、親の対応も重要だろう。

★なので、何か欲求はないか聞いたり、毎週日曜日には少しでも二人でお出かけをしたりしているのですが、それでもダメなようでどうしたらいいのかと悩んでいます。

「○○したら××となって解決」なんてマニュアルはねぇよ。
親以上に子供は悩んでるんだから、マニュアル読んで楽しようなどとは思わず、もっと悩め。

★私には兄弟がいないので、イマイチ上の子の心理状態がつかめません。

それを私は「経験バ カ」と呼んでいる。
すなわち、自分が経験しない事は分からないバ カの事だ。
もっと様々な文献を読んだり、想像力を働かせて考えてみろや。
脳みそは使わないと腐っちまうぞw

★また、私自身がまだ子供だったのか、子育てに慣れていなかったのか、上の子の時よりも下の子の方が上手に可愛がっているような気もして、そんな過去の未熟さが今このような形で表れているのだったらどうしようか

実際そうかもな?

ただし、仮に「全く同じ育て方」だとしても、上の子が下の子を見ると「必ずそう見える」んだよ。
なぜなら、上の子は「乳幼児期にどう育てられたかの記憶」が無いんだから。
(これ、かなり重要なヒントだから、ここから「どうすべきか?」の答えが見えないなら1万回くらい読めよ)

★でも、それは私が望んだことなので上の子が無理をしちゃうのかもしれません。

そうかもな。
親に愛されたくて「無理してまでイイ子を演じる」なんてのもよくある話
そしてその無理は、人格を歪める場合もある。

★上の子が下のように甘えられる環境を与えてあげる方法などのアドバイスがあればどうか教えてください。お願いします。

まずは、親である貴女が成長する事だ。
ココで楽して育児の困難から逃げれば、再び壁にぶつかり対処が遅れる。
子供の成長は親の想像を遙かに超えて早い。
常に後手後手に回ってりゃ、いずれは取り返しのつかない失敗に繋がるぞ。

私の書き込みを読んで、どこまで考え、どこまで答えに近づいたか?を、まずは書いてみ。
まったく考える気力がないなら、もはやどうにもならんから私は知らん♪
貴女の子供がどうなろうと、私には責任が無いのでね。

上の子の心理
投稿者みみぃ    兵庫県 36歳 女性
2007/04/30 22:59

ゆきさんはじめまして。

そうですね、自分が経験したことでないと何事も分からないですよね。

で、私自身のことですが、私は3人姉弟の1番上なので、上の子の気持がよく判ります。(ちなみにうちにも娘・息子・息子の3人います)

1言でいうと、
上の子は下の子に対して愛情面で嫉妬をし、下の子は上の子に対し金銭的な事で嫉妬する。ということです。(残念ながら中間子の気持は分かりません。)

どういうことかというと、本当は上の子ってのは親が1番愛情(不慣れで不器用ながらも)かけて、どんな些細なことまでも喜んだり、お祝いしたりされているはずなんですが、本人には記憶がなく、ただ、下の子を可愛がったりする親を見て、寂しさと嫉妬を覚えるのです。これは変な話いくつになってもその思いは同じなんですよね。(多分・・・)
で、下の子ってのは、何かと上からのお下がりだったり、また、お年玉や何かのお祝いを貰う金額が、上の子よりかなり少なかったりするので、何で姉ちゃん・兄ちゃんばっかり新しいのを買ってもらったり、お金をたくさんもらえるの?って思うようです。

しかも上の子はとても不器用なんですよ。要領が悪いんですよ。
だって、親が先回りして色々してくれてるし、上の子というだけで我慢や期待を知らず知らずのうちに背負わされているし。

だから、長子である私の個人的な意見ですが、
出来るだけ上のお子さんを抱きしめてあげて欲しいのです。
上のお子さんが肌で親に愛されているということがわかるように、大好きだよ、とかとても大事だよ、とかそういうことを大げさ過ぎるほどの愛情表現をしてあげて欲しいのです。

もっとも愛情の器なんて目に見えるものじゃないから、これでこの子には一杯だろうというのがわからないし、何でわかってくれないの?って思うこともあると思いますが、基本的に寂しいんだということだけ頭の隅においてあげてください。

何の参考にもなってないかもしれませんが、私自身の経験談をもとに書いてみました。

お返事ありがとうございます
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2007/04/30 23:03

早速のアドバイスありがとうございます。
子供の性別を書いたつもりでいたのに、一度書き直しを選んだ時に消えてしまっていたようです。上が男の子で下が女の子です。
「同時に話しかけて来た時に優先する」って言うのは意識してやったことがなかったのでやってみました。
お兄ちゃんには「○○(妹)が泣いてるよ?早く聞いてやりな」と言われてしまいました。。。「ありがとう、優しいね^^」と言って妹を世話しました。
いつもこんな感じなのです。
私の育休があけて保育所のお迎えが遅くなって寂しかった時も、「仲良しのお友達が先に帰って寂しかったよね?大丈夫だった?」と聞くと「全然平気」と言ったのに、その夜ちょっとしたことで30分間火のついたように泣き喚き、やはり寂しかったと言うのです。
主人は三人の男兄弟の長男なのでよく相談するのですが「お兄ちゃんってのは大変なんだ。人一倍ヤキモチ焼きで寂しがり屋なのにそれが言えないんだよな。いっぱいいっぱい強がってるんだろうけどそれはしょうがない」って言います。
主人は何かにつけ助け船を出してくれる良き存在ですが、お兄ちゃんが泣き喚いた時は「パパ違う!ママじゃなきゃダメ!」と言われて、手も足も出せない状態になってしまいます。
友人にも長男長女は多いのですが、子供の時のことは覚えていないとか今のままでいいのでは?とか言われ・・でも、私はとても気になるのです。30分も泣き喚くことが・・。
私の思っていることは充分に言葉にしているつもりなのですが、伝え方が悪いのかなぁ?
強がっているけど、実際には全然強くないって感じですよね?
ひょっとして優しいだけじゃダメだとか??
なんだかこんがらがって来てしまっています・・・。
経験のある方とかいたら、もっともっとお話が聞きたいです。

考える気力がない?
投稿者海人    1歳
2007/05/01 00:36

★友人にも長男長女は多いのですが、子供の時のことは覚えていないとか今のままでいいのでは?とか言われ・・

イイ場合もあれば、良くない場合もある。

★私の思っていることは充分に言葉にしているつもりなのですが、伝え方が悪いのかなぁ?

いかなる方法を用いようと、伝わっていなければ意味がない。

★強がっているけど、実際には全然強くないって感じですよね?

ホント、子供の心が分からんやっちゃな・・・

★ひょっとして優しいだけじゃダメだとか??

まったくもって核心部分に近づいてない。
現状では「親の助力による改善はゼロ」だ。
子供自身の力で改善する可能性もあるが、最悪の方向に行く可能性もある。

とまあ、一応書いてみたが・・・
どうやら私の書き込みは読んでいなそうだな。
子供の将来が心配だが、これ以上書いても無駄なようなので私からは以上♪

レスが遅くなりました。
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2007/05/01 00:54

さきほどの投稿は花梨さんのレスのみ読んで書いたものです。
海人さん、みみぃさんもお考えを頂きありがとうございます。
一度書いたものを投稿しようとしたらPCの調子が悪くなり、また海人さんから新たにレスを頂いたようで申し訳ございません。

「子供の成長は親の想像を遙かに超えて早い。」「人格まで歪む子供もいる。」まさに、これが私の心配事なんです。
上の子は赤ちゃん返りも酷く、下が生まれてからは保育所でケンカ三昧になったりして周囲から意外がられたりしました。
保育所の先生や友人にいくらそんなに気にしなくても・・とか言われても、私には不満を上手に解消していく子供とは思えないし、上手に解消する術も学んで欲しいんです。
私なりに文献を読んだりはしたつもりなのですが、知らずにいたことを後悔して凹んでしまったりして、まだまだもがいている最中です。
とりあえず子供をよく見て、色々な愛情表現を試して、焦らず結果を見る・・を繰り返しています。
言わなくてもわかってもらえた時が一番嬉しいみたいなのですが、あまりに強がるのでわかってあげないことが多いようで・・。情けない限りです。
「親である貴女が成長する事だ。」「私の書き込みを読んで、どこまで考え、どこまで答えに近づいたか?」とのこと。
答えに近づいたかどうかはわかりませんが、もっと自分に対しても客観的になろうと思いました。
主観的な親目線ばかりで物事を考えていたかもしれません。

みみぃさん、経験のある方からのご意見、大変参考になります。
「基本的に寂しいんだということだけ頭の隅においてあげてください。」この言葉がずしっと来ました。
お兄ちゃんはいつもいつもずっとずっと寂しいんですね。全く平気そうな顔をしながらずっとなんですね・・・。そう思うと涙が出てきました。
いたずら盛りだから叱ることもよくあります。おどろくほど反抗することもあります。それでも、翌日には自分から良い子になってがんばります。
「あなたが食べたいと言ったからこの料理だよ」とか「あなた(だけ)のために・・」と言うとにやけて有頂天になるんです。
抱きしめるとかならいつもやっているのですが、当たり前になりすぎていて、足りない分を補っていなかったのかもしれません。
もっともっと愛情表現を工夫してみます。

ふむふむ
投稿者海人    1歳
2007/05/01 01:38

★一度書いたものを投稿しようとしたらPCの調子が悪くなり、

書き始めから送信に時間を掛けすぎるとそうなるようだ。

★また海人さんから新たにレスを頂いたようで申し訳ございません。

謝罪など不要
「読んだか、読んでいないか?」「参考になるか、ならないか?」
私にとっては、それだけが需要だ。

★上の子は赤ちゃん返りも酷く、下が生まれてからは保育所でケンカ三昧になったりして周囲から意外がられたりしました。

少年犯罪でよく聞く「あんなにイイ子だったのに」ってヤツだな。
「イイ子」ほど注意が必要なモンだ。
まだ保育園児だってのが救いだよ。
そして、親の貴女が問題視してる事もね。

★保育所の先生や友人にいくらそんなに気にしなくても・・とか言われても、私には不満を上手に解消していく子供とは思えないし、

他人など「気休め」を言ってる場合が多い。
我が子を誰よりも知ってるのは親だ。
っつうか、誰よりも知らねばならん。

★上手に解消する術も学んで欲しいんです。

そうだな。
そのために親が出来る事もある。
全ての困難を親が排除すれば、間違ってもその術は身に付かないだろう。

★私なりに文献を読んだりはしたつもりなのですが、知らずにいたことを後悔して凹んでしまったりして、まだまだもがいている最中です。

適当な気休めで安心すれば、そこからの成長はない。
常に懸念事項に目を向け、最後の最後までもがくのが親の在り方だ。

★とりあえず子供をよく見て、色々な愛情表現を試して、焦らず結果を見る・・を繰り返しています。

でも、特に改善が見られないんだろ?
ならば、「その方法は間違ってる」と思うのが吉
勿論、その中には「継続すべき内容」もあるが、もう一歩踏み出さねば安心は出来ないだろう。

★言わなくてもわかってもらえた時が一番嬉しいみたいなのですが、

重要な答えが一つ、子供側から出てるじゃん。
私が最初に書いたヒントからの行動を出せば、子供は多いに安心するだろね。

子供が求める(言う)前に出せれば、大いなる一歩となる可能性大♪

★もっと自分に対しても客観的になろうと思いました。

イイ事だし、貴女は賢いね。
何よりも、我が子への真剣味の現れだ。

★主観的な親目線ばかりで物事を考えていたかもしれません。

主観とは、自分を基準としたモノだ。
自分の都合(感情・願望)や経験でしか物事を考えられなくなる要素

客観性を持って、もう一度組み立て直してみよう。

★いたずら盛りだから叱ることもよくあります。おどろくほど反抗することもあります。それでも、翌日には自分から良い子になってがんばります。

知らず知らずのうちに、貴女は我が子を「イイ子」の型にはめてるのさ。
無自覚だろうが、「イイ子になれば愛情を貰える」と子供は判断してる。
「イイ子」でいられるうちはイイが、もっと自我が強くなり限界を超えると、深刻なほど爆発するぞ。

★もっともっと愛情表現を工夫してみます。

愛情表現も重要だが・・・
もっと自然体で子供を受け止めるべきだね。
少し、気負いすぎてないか?
完璧主義は、自分も他人も傷つけるぜ。

ココまでの感想として・・・
貴女の子供は、どうやら感受性が他の子より高そうだ。
それは両刃の剣であり場合によっては危険だが・・・
良い方向に伸ばせれば、人より優れた人間になるよ。
誰よりも強く優しい人間にね。

気付いたこと
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2007/05/03 02:17

自分を客観的に見て重要なことを二つ発見しました。
一つ目は最近の自分が「○○しなければ〜〜」の呪縛に捕らわれていて、これを知らず知らずのうちに家族中に強いていたこと。
4月から私が仕事に復帰し、同時期に主人は1時間以上も通勤時間が増える場所に転勤になったんです。
子供達が寂しがるから、育休中と同じようにちゃんとしようと思い、いっぱいいっぱいでした。それを「子供達のため」と思いこんでいたことが大きな間違いだったように思います。
二つ目は、上の子と「楽しく」遊ぶということをしていなかったこと。
下はお人形や音の出るおもちゃが大好きで、私も楽しく一緒に遊べたのですが、上は戦いごっこなどが大好きで私は大の苦手。
いつも嫌々相手をしているのがバレバレだったように思います。
妹と接する時は楽しそうで、自分と接する時は嫌々だと感じていた可能性は大です。

今日は明日から休みというのもあって家事を思い切りサボリ、お兄ちゃんが2〜3歳くらいの時に使った古いおもちゃを出してきて、3人で遊んでみました。一緒に遊びすぎてレバーが壊れていることをお兄ちゃんは見事に覚えていませんでした(^-^;
なんとなく子供が「イイ子」なのは自分が「イイ子」にしていたからなんだろうなぁと思います。
思えばお兄ちゃんがとても悲しむ時は、必ず私が無理をしている時だったかもしれません。
もう少し私が気を抜きつつ過してみようと思います。
ありがとうございました^^

文献としては
投稿者cool    39歳 男性
2007/05/03 06:35

参考ですけど、文献としては「児童心理」という雑誌がありますよ。
個人的には、親はある程度の客観視ができればいいと思っていますので知識ばかりを増やすのはどうかと思いますが、
なにかしらヒントを見つけられるかもしれません。

それとお子さんのことはやはりご主人にもご相談されてはどうでしょうか。
どうも、ゆきさんひとりが抱え込んで悩んでいるように感じられるのですが・・・

もう大丈夫かな?
投稿者海人    1歳
2007/05/03 10:07

★一つ目は最近の自分が「○○しなければ〜〜」の呪縛に捕らわれていて、これを知らず知らずのうちに家族中に強いていたこと。
★子供達が寂しがるから、育休中と同じようにちゃんとしようと思い、いっぱいいっぱいでした。

文面からも出てたよ。
だから「自然体で」と私は書いた。

気付いたなら大丈夫だろう。

ただし、いつ再び同じ状態になるか分からない事だけは忘れずに。
今回の事だって、自分では「そんなつもり」は無かったのだろうから。
自分に対しても過信せず、常に疑問を持つ事だよ。

★それを「子供達のため」と思いこんでいたことが大きな間違いだったように思います。

ああ、それは親が陥りやすい大きな問題だ。
これからも気を付けよう。

★二つ目は、上の子と「楽しく」遊ぶということをしていなかったこと。

そっか・・・
子供は親の感情に敏感で、「誤魔化し」や「ウソ」も見抜かれてしまう。

★今日は明日から休みというのもあって家事を思い切りサボリ、

そうそう、一日くらい家事なんてしなくても誰も死にはしない♪
子供は「完璧な主婦」を望んでいるのではなく、多少ぐうたらでも「近くにいる母」を望んでるのさ。
特に小さい頃はね。

★思えばお兄ちゃんがとても悲しむ時は、必ず私が無理をしている時だったかもしれません。

そうかもね・・・
子供ながらに「母を守りたい心理」があったのだろう。
とても良い事だし、無理をさせずに伸ばしてあげたい部分だ。

★もう少し私が気を抜きつつ過してみようと思います。

それがイイね。

★ありがとうございました^^

礼は不要だ。
私は「もしかしたら誰も読まないかも知れないモノ」を暇に任せて書いたダケで、ある意味「便所の落書き」と同じ事をしたダケ♪
貴女が前進できたのは「便所の落書きを読んだから」ではなく、自分自身と子供の心を見つめたからだ。
自分の頭で考えてね。
だから私の行為は関係ない。

今の気持ちを忘れず続けて行けば、必ず良い結果に結び着くだろう。

最後に・・・
最初に書いた「行動に繋がるヒント」の、別の答えを書いておく。
これをせずとも大丈夫かも知れんが、貴女がより良い結果を出せるかも知れんから。
(*貴女がした行動も一つの答えであり正解だよ)

子供は自分の幼少期の事を覚えてない。
しかし下に子供が出来たりすると、その子に対する親の行動はよく見える。
だから、忘れている「幼少期の話」をしてあげると、「自分もそうだったんだ」と安心できる。

アルバムを見たり、あるいは下の子の面倒を見ながら、当時の事を話してあげると良い。
「アナ タも小さいときは○○だったんだよ」
その一言で我が子がどんな反応するかを見て、「その後の行動をどう発展させて行くか?」を考えてみてくれ。

焦らずにいこうと思います
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2007/05/04 14:06

「児童心理」という雑誌があるとは全く知りませんでした。
ちょっと調べてみて目次をみただけで、読んでみたい気持ちが沸いてきているのですが、気を抜こうとしている時に読むと私の性格上、逆効果(?!)になる可能性もあるので、覚えておいて余裕ができたら読んでみます^^
主人に相談はしているつもりですが「そんなに気にしなくても大丈夫」といったような感じの答えばかりでした。
加えて、主人も慣れない職場、慣れないスケジュールの毎日が始まっていたため、全く私を知らない不特定多数の方に疑問をぶつけることで何か解決するかなぁ?と思ったんです。
結果はとても良かったと思います。たまには私の近くにいる人だけでなく、遠くから眺めてくれる人に相談するのも良いな〜と改めて思っています。

「いつ再び同じ状態になるか分からない」と言うのは本当にそうだよなぁ・・と思いますね。。。私は我が強い方だし。妙に真面目だし・・。
今は休み中なので気を抜きまくって過していますが、これが終わった時に何を省いて上手に息抜きするんだろう??
もちろん優先順位はあるんですが、そしたら下位にあることっていつする??(^-^;
まぁ、ここからは頭で考えてもしょうがないので目の前にあることを実際に処理しながら慣れるんでしょうけど。
ちょっと愚痴になりますが、頼れるパートナーが今までよりも1日に3時間も家にいない毎日って本当に辛いです・・。
今度の日曜日はママ友で集まるので、そこでも愚痴りまくって助けてもらおうかと思っています。
思えば、最近周りが愚痴だらけで、私がそうするのを我慢気味だったので・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |