こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自分の感情をコントロールできない
投稿者黄色い鳥    30歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年7ヶ月
2007/05/09 23:16

子育てについて悩んでいます。

タイトル通りなのですが、自分の感情がコントロールできなくて
悩んでいます。

子供は男の子二人でしかも年子なので、暴れん坊です。
年子なのは私の仕事の都合で、計画的に授かったのでその点に
ついては特に悲観していないのですが。


子育て中には親も一緒に育つつもりで親自身の忍耐もかなり
必要になってくるかと思うのですが、最近その忍耐力がなく
ついつい怒りがこみ上げてくるのです。

3歳で家を走り回る、おもちゃを散らかして遊ぶ。
1歳7ヶ月で遊び食べ、嫌なことはイヤと自己主張や泣く
そんなことは極々普通のことだと思うのですが、すぐに
カッとなってしまうのです。


下の子が生まれるまではこんな感じではありませんでした。
上の子は赤ちゃんの頃からよく寝るし、全くといって
手のかからない子でした。でも、下の子はよく泣くし
抱っこしないと駄目で、夜泣きもひどい時期がありました。

そして何より違うのが、一人目出産の後、産後の生理が
再開することなく、二人目を妊娠することができたので
産後の生理を経験していませんでしたが、二人目出産後
ちょうど1歳の誕生日を迎える頃に約3年ぶりに生理に
なりました。
冷静に考えると生理前が特に感情の起伏が激しいので
月経前症候群という病気なのかも知れません。

それから、
私は男兄弟(兄と弟)の環境で育ったせいか?兄弟げんかでは
必ず叩きあいから最後は殴り合い(体だけですが)のけんかに
発展することが多く、また私達兄弟は母から今の時代で言う
虐待を受けていました。当時では躾と言うのでしょうが、
言うことを聞かなかったら、玄関から放り出されたり
もちろん叩かれたりすることはしょっちゅうでした。
父が弟が生まれる前に事故で亡くなったので、母子家庭で
母も必死だったんだと思います。
そんな経験から自分の子供にも同じことをしてしまいそうで
怖いのです。

今のところ子供達にはお尻を叩いたり、手を叩いたり
してしまっています。充分虐待ですよね、、、
それから、カッとなってすぐに感情的に怒ってしまいます。
手を上げないようこらえるのが必死で、思わずティッシュの
箱に八つ当たりしたり、お箸を割りそうになったり
食事中トイレに篭ったりして気を逸らしています。


このままではいけない。
それは充分分かっているのですが、自分自身どうしていいのか
分からないのです。

主人は今単身赴任で海外に居ますので頼ることもできません
(現地の治安が良くないので単身で行っています)
私の母は遠方に住んでいますし、義母は義祖父の看病が
あるので頼れません。
こんな状況だからこそ私が何とかしなければとは思うのですが
逆にプレッシャーになっているのかも知れません。


感情をコントロールする方法、性格を変える方法ご存知の方
教えてください。

息抜きを…
投稿者ちびちび    32歳 女性
2007/05/10 12:44

2人の小さなお子さんを1人で面倒みているなんてすごいですよ。
毎日頑張ってるんですね。
そのストレスが溜まっているのではないですか?
子育て以外の時間を持って息抜きされてはいかがですか?

ご家族やお友達など周りにお子さんを預けられる方がいないのであれば、託児所に預けて自分の時間を作るとか…。
時間で預かってくれる託児所がありますよね。
(主さんの家の近くにもあるかな?)

他人に子供を預けるのに抵抗を感じる方も多いと思いますが、もし育児のストレスが原因で子供にやさしくできないのであれば、思い切って子供を預けて気分転換する方がいいと私は思います。
1週間のうち1時間でも自分の自由になる時間があるとだいぶ気持ちが軽くなると思います。

答えがずれてしまいましたが頑張り過ぎないでくださいね。

自分の感情発散&長所の見直しを・・・
投稿者みあきん    千葉県 36歳 女性
妊娠:  4 ヶ月
2007/05/10 13:17

黄色い鳥さん

お母さんや旦那さんの協力が得られにくい環境の中,よく頑張っていらっしゃいますね.まずはこのこと自体があっぱれ!!だと思います.

大なり小なり月経前は大抵感情&体調に不調をきたすと思います.でも,イライラの度が過ぎて子どもに当たってしまい,あとから自己否定的な気持ち,うつ的な気持ちになり,このことも苦しみの一つになるというのならば,一度心療内科を訪れてはいかがでしょうか?
個人差はあるものの,月経前症候群の方に効く漢方を処方してもらうとかなり楽に過ごせるようです.

私は臨床心理士としてクリニックで働いているので,同様のお母様の悩みをよく伺います.本当に多いので驚いています.
お母様に共通しているのは,子ども時代に「いい子」でわがままを言えずに育ったこと.
そんな彼女たちは,自分に授かった子が「わがままを言う子(本来自然で健康なはずですが・・・)」だと感情的に許せなくなってしまうようです.嫉妬か怒りか・・・!? 複雑なのだと思います.

お母様がたには「昔言いたくても言えなかったわがままやその時の無念な気持ち」を今ここで表現してみませんか?
・・・とお伝えします.

このことは何もカウンセリングでなくてもかまわないと思います.お友達や旦那さんにぶちまけたり,手紙につづって実母に読んでもらったり,ブログで発信するのも良いでしょう.
「過去に未消化に終わっている感情を今から外に出す作業」
これが感情コントロールの隠された鍵だと思います.

それからもう一つ!人間イラついている時は視野が狭まり,自分のマイナス面にしか焦点が当たっていません.
イライラしていない普通の時に,黄色い鳥さんが出来ていることや本来持っている長所はたくさんあると思います.この“あっぱれな部分”を日頃から探して温めておくことが大切です.
イライラした時に深呼吸してすぐにこれらの“あっぱれな部分”をぶつけましょう!
「子どものこと叩いちゃうけど,そうは言っても皆よりも母親や夫の協力が期待できない中で,年子の息子たちを一人で育てて・・・.結構よくやってるよなぁ〜!!」とか.

黄色い鳥さんの子育てが少しでも楽になりますよう陰ながらお祈りしています☆

私もです
投稿者ユリナ    27歳
お子様: 男の子 年ヶ月
2007/05/10 13:34

日々の育児、本当にお疲れ様です。

タイトルにも挙げましたが、私も感情(特に怒の感情)のコントロールが下手です。ダンナが普段あまり怒ることなく穏やかな人間なので、平穏な日々を送っている様で、うらやましくもあり、見習わなければ・・・と日々実感しています。

スレの最後に感情をコントロールする方法、性格を変える方法とありますが、状況も千差万別、これまで生きてきた環境も千差万別です。万人に共通する正解の方法がもしあるなら、私も教えて欲しいくらいです。

色々模索していく中で、ある文献に出会いました。その本には、親の都合で感情にまかせて怒るということがどんなに子供の心を傷つけてしまうか、書き綴られていました。
感情的になってしまうことで一番心を痛めているのはお子さんだと思います。

実際の貴方を知らない私の言っていることは、ただの正論、机上の空論かもしれないですね。
でも私も子供の母親として、今さらですが自分自身を見直し中です。自分の感情に過剰に振り回されることなく生活できるようになるといいですね。

なんのアドバイスにもなっていませんが、同じように模索中の人間もいるということでレスしてみました。

少し前の私のようです
投稿者じゅんじゅん    30歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2007/05/10 21:37

黄色い鳥さんはじめまして。

私も少し前まで似たような気持ちでした。私は1人の子を育てているだけでカーッと感情を抑えられなくて、落ち込み、でも直せない自分を責め続け、精神科に通ったり色々ありました。ここで書ききれないほど…

お子さんの性格はやっぱり色々ですよね。1人目が手のかからないお子さんだったという事で、2人目が生まれて戸惑ってしまって余計ストレスになったのではないでしょうか。私が見るに、お子さんが2人いるお宅って、やっぱり片方が手がかかって片方が手がかからないようにできているような気がします。

それに皆さんも仰っているように、1人で年子の元気な盛りの男の子を育てているなんて、本当に大変だと思います。よく頑張っていますね。

私も近くに頼れる存在がいないので、辛くて辛くて、正直自殺を考えた時期もありました。相当病んでました。今思えば色々方法もあると思うのですが、「その悩みの最中」というのは、抜けられないトンネルに入ってしまった錯覚に陥ってました。些細な事でも「ほら、やっぱり私はダメなんだ」「私は変われないんだ」って。自分を追い詰めていましたね。

今、あの頃と状況は少し良くなっていますが、根本的には変わっていません。

何がキッカケで感情をコントロールできるようになったかというと、カウンセラーの方に相談して、自分の感情を吐き出した事。第三者に冷静に分析してもらい、話を聞いてもらえた事は良かったと思います。自分が気付いてない自分の性格なんかも見えてきました。

あと、私の場合ですが、完璧にする必要はないって気がついた事。育児でも家事でも「まぁ、いっか」「なんとかなるさ」って思う事で随分楽になり、気持ちにも余裕ができました。私も、子供の教育の責任を一人で負っている重責があり、しっかりしつけなければ!って思って、些細な事も許せなくなっていたんです。

あと、夜泣きの時期は私も辛かったです!これはどの夜泣きママさんも経験している事だと思いますよ。

あと、やっぱり自分の時間を少しでも持つ事。ストレス解消法を見つける事。黄色い鳥さんのストレス解消法って何かありますか?

私もまだまだ未熟で、完璧に性格を直せたワケではないし、イライラする事ももちろんあります。でも完璧じゃないから人間なんだなって思えるようになりました。黄色い鳥さんにも、そう思える日が絶対来ると思います。だからあまり自分を責めすぎず、少し肩の力をぬいてはいかがでしょうか??

あと、虐待の連鎖は確かに多いと言いますが、その呪縛にとらわれすぎないほうがいいと思います。お母さんはお母さん。黄色い鳥さんは黄色い鳥さん。「こういうことしたくない」って気がついた時点で、その連鎖をやめられると自分を信じて下さい!

偉そうに色々言ってしまって、気を悪くされたらごめんなさい。でも応援しています。黄色い鳥さんの心が少しでも軽くなりますように。

一人のママの意見ですが
投稿者まな    31歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2007/05/11 23:40

私も未熟なママなので大きなことは言えません。
ただ一つの意見としてですが、
男の子2人を育てるというのはただならぬお仕事だと思います。
黄色い鳥さんのここで書いておられる「虐待」は、
私が思うに躾の範囲だと思います。周りのママにもそれぐらい手を出されている方がいらっしゃいました。(あくまで一つの意見ですよ)
でもそれ以上エスカレートするのはよくないですし、
頭の隅に子供は手を出さないのに自分だけは出してるってことを絶対においておいて欲しいと思いました。

それから「怒る」と「叱る」は全然意味が違います。
「怒る」はママの感情のみ、「叱る」は躾だと私は思います。
怒る前にまずどちらなのか整理してから怒った方がいいと思います。

って、口では簡単に言えますよね。
子供に怒らないでいられるのは神様ぐらいじゃないでしょうか?
私も生意気なことを言っていますが実際はうまくいってません。
だけど世の中には赤ちゃんの頃から具合が悪く、寝たきりの子供もいるとききます。
子供が寝たきりというのは本当に辛いことだと思います。
それに比べたら元気がありあまってていいじゃないですか。
私はこのように考えるようにしています。

散らかし、食べこぼし。。毎日お客さんが来るわけでもないならたまには手を抜いてみてはどうでしょう?
案外子供が片付け出すかもしれませんよ(笑)

私もです
投稿者とと    33歳
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/05/12 10:35

3才と1才7ヶ月のお子さんのお世話、ご主人が単身赴任でおられない中、頑張っておられるんですね。

子供が大きくなった今でも毎日怒っているので、私の方が感情のコントロール、性格を変える方法を教えてもらわなくてはいけないくらいなのですが・・・
少し考え方を変えられた出来事もあったので、そんなお話をします。

それは、ちょうど1才〜3才の時期でした。
うちも年子で性格も正反対ですし、黄色い鳥さんと同じように悩みました。
そんな時、育児雑誌の投稿に「子育ては大変だけど、子育てをしているからには子育ての楽しみを味わいたい」という言葉に出会いました。
私はいつも大変で辛い物だと感じていて、育児を楽しむという考えはありませんでした。
「そうだよな。楽しまなくちゃ損だよな」と思い、
そこで、おもしろエピソードを日記に書きました。
ちょっとした仕草がすごく可愛く見えた時や、
スズメを「ちゅんちゅん」と教えても「ピヨ!」言い張った事、
お絵かきの延長で自分のおなかにも落書きをしていた事、
私にそっくりの口調、
この年齢特有の言葉や勘違い。
もちろん愚痴もいっぱい書きましたよ。
そうすると、自分から楽しいこと探しが出来て少し楽になりました。

一生懸命「お母さん」されているので、「お母さん役」もたまにはお休みして、子供の頃の自分に戻って遊ぶのもいいかもしれませんよ。
いつも抱っこする側のお母さん、逆に「抱っこして〜」とお子さんの胸に顔を埋めてぎゅっとしてもらってください。
気持ちいいですよ。

同じです
投稿者なり    32歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年8ヶ月
2007/05/15 23:16

凄く私と似ています。年子って本当に大変ですよね。
上の子も悪魔の3歳って言われる年齢で下も2歳の反抗期に
片足入れてる状態です。お母さんだって疲れるし
ストレスを感じます。私もやはり怒鳴ったり感情的になってしまいます。後で後悔はするのですが、ついその時はイライラが
カッとなってしまうのです。
私は旦那と一緒に住んでるのにです。ちなみに旦那からは心療内科に行けと言われます。
ですので私も感情をコントロールする方法を知りたいです。
ごめんなさい。答えになってなくて。
只同じような状況の人が他にもいるって書きたかったんです。
やはり自分の考え方を変えていくしかないのでしょうかね?
一時保育を利用するとか、ママ友を作って一緒に遊ぶとか?
でもお母さんも人間ですので、子供のわがままを聞いてるだけでは本当に疲れてしまうと思うので何とか息抜きを作る事も必要ですよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |