こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
外出先でのイヤイヤ対処法
投稿者たこやき    31歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2007/05/09 23:50

こんにちわ。1歳2ヶ月の娘がいます。
最近歩くことを覚えたので、大きなショッピングセンターに運動&遊び&散歩がてらよく外出をします。
そこで、子供用の商品が陳列しているようなところも歩かせたりしているのですが、
様子を見ていると
商品を一つずつ床においては元に戻して遊んだり、
お試し商品のおもちゃで遊んだりしてくれているのですが、
「そろそろ行こうか?」と言ってその場から離れると大きな声で泣き始めます。
私が手を引っ張ってもその場に泣き崩れています。
なので無理矢理にでもカートに乗せようとするのですが足を突っ張って座ってくれません。挙句の果てには悲鳴のような泣き声を出すので毎回恥ずかしい思いでいっぱいです。。。
この状態だと気分転換だった外出も辛いです。
同じような思いをされておられる方はどのような対処をされていらっしゃるのでしょうか?是非教えてください。
ちなみに娘はまだおもちゃが欲しいという段階ではないと思います。

何か違う気がする
投稿者たま坊    24歳 女性
2007/05/10 00:24

うん。。。
まず私ならショッピングセンターに遊びを兼ねて連れて行きません。
あくまで行くときは、私の用事につきあわせてる感覚ですが。


*商品を一つずつ床に置いては戻して遊んだり
って商品だと理解していきながら遊ばせているのですか?
まずそこにびっくりです。
様子を見ている場合ではないでしょう。
そんなことをさせる前に、お試し商品で充分遊ばせてあげたら
少しは気が済むのではないでしょうか?
そもそも、買う気もないのにお試し用品で遊ばせるのも
どうなんでしょうね。。。

それから、子供が愚図ったときはまず抱っこでしょう。
無理やりカートに乗せるのは逆効果だと思います。
抱っこして言い聞かせないといつまでたっても
我慢することを学べないと思います。

呆れました
投稿者コテ    40歳 女性
2007/05/10 08:29

商品を床に置いて遊ばせているんですか?
とんでもない事です。
売り物ですよ?わかっていますか?
床って汚れてますよ。
そういうことをお子さんにさせていること自体、とても疑問です。
一体、お店の商品をあなたは何だと思っているのでしょう?

運動&遊び&散歩で大型ショッピングセンターへいくというのも、理解しがたいです。
買い物のついでにショッピングセンター内のお店を見て回ったり、プレイランドに行ったりすることはありましたが・・・。

おもちゃが欲しいという段階ではない、とわかっているのであれば、そういうところで遊ばせるのではなく、公園などで思いっきり体を動かす遊びをさせてあげるべきでは?

お店の商品をお試し商品と同等に思って遊ばせている、そういうことをしていたら、もっと大きくなってから困る事がたくさん出てきますよ。

まず、そのあたりの考えから変えるべきだと思います。

中途半端なことをしてはだめですよ
投稿者ハナマル    37歳 女性
2007/05/10 08:46

普通は子どもが商品に触れようとした時点で、触らないよう注意するものです。

購入する気がないのなら。

けれどあなたは注意するどころか、お子さんが商品で遊んでいることを黙認しているのですよね?

あなたのその態度は、子どもに物を粗末にすることを教えているようなものなんですよ。

店頭に並んでいる商品は、売り物です。
お子さんの遊び道具ではありません。

あなたが注意せずに黙認していたら、あなたにとっては可愛い我が子でも、他人にしてみたら「店内で好き勝手なことをしている悪ガキ」にしか見えませんよ。

たとえ1歳児でも、「どうせ言ってもわからないんだから」と思わずに、叱るべきことはきちんと叱らなければ、将来苦労するのは親であるあなたです。

お子さんを可愛いと思うのなら、今からきちんと躾をした方がいいと思いますよ。

そういうお年頃ですから
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/05/10 08:47

うんうん、良くある事ですよね。あなたも独身時代にスーパーなどで駄々を捏ねて大の字になって泣き叫ぶ子供に遭遇した事が、きっとあると思います。

そういうお年頃なんですよ。
「帰る時間が来たら大人しく帰る」「商品は棚に戻す」という感覚はまだまだ育ってません。これは普通の事です。仕方のない事です。気分転換のつもりがグッタリ疲れる…これは結構たくさんの人が経験していると思います。

対処としては…お店の商品ではなく児童館などのおもちゃで遊ばせる事、時間に余裕を持って出掛ける事、最初から「こういう年頃だ」と理解しておく事、でしょうか。そういう風に考えて置けば、少しは楽かもしれません。親が短時間の気分転換だと思って連れて行っても、子供にとってはそうではないのですから。
まだおもちゃに執着心がないのなら、あまり商品を見せない方がいいかもしれませんね。

その場を離れる
投稿者あさり    23歳
2007/05/10 09:03

わたしも子供をショッピングセンターへ連れて行ってましたが
おもちゃコーナーは避けて、キッズコーナーで遊ばせていました。
1時間位遊んだら寝ちゃうのでベビーカーに載せて、自分が見たい所をダッシュで
回りました(笑)

うちの子供の場合なので参考にならないかもですが・・・
泣いて愚図る時はとりあえず抱っこでその場を離れます。
少しベソをかいてる程度なら放っておきますが大声を出すようになると
周りに迷惑ですからね。
親も恥ずかしいと感情的になってしまうので、抱っこを嫌がっても脇に抱えて
その場を離れ、階段の踊り場などの人があまりいない場所へ移動して
ゆっくり話します。
興奮して泣いている時に叱ったり「泣いちゃダメ」と言っても仕方ないのですし
子供の感情を宥めるのに親が感情的になっててはどうにもならないので
「泣きたくなっちゃったね」「〜したかったんだね」と言いながら
少し落ち着くのを待ちます。(自分も落ち着きます^^;)
子供が落ち着いてきたら「ニコニコちゃんできるかなぁ〜?」とか言いながらトイレに連れていきます。
で、鏡を見せたりトイレに座らせたり手を洗わせたりします。
(混雑時はしませんし水は最低限を守っています)
小さい子供だとこちらが一生懸命に話しても理解できないように感じますが
意外と理解している気がします。
今日明日急激な変化はないでしょうけど少しづつ学んでいくんだと思いますよ。

う〜ん・・・
投稿者プルメリア    26歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2007/05/10 14:45

うちもイヤイヤ期なので症状はだいたい同じです。
↑と、わかっているのでわざわざ「遊びに」ショピングセンターには連れて行きません。商品で遊ばせることもしません。手がつけられないことはわかっているので。
たこやきさんはまず、遊ばせる場所、遊ばせていい場所をもういちど確認してみたほうがいいのでは?
対処法は私も模索中なのでわかりません。悩みの種です。
お互い頑張りましょ。

とても勉強になりました
投稿者たこやき    31歳 女性
2007/05/10 14:50

皆さんの意見とても勉強になり、また反省もいたしました。
ショッピングセンターはちょっとした買い物も兼ねて行っているのですが、
ちびっ子広場が混んでいるときや、試供品のおもちゃが混んでいるときなど陳列した棚の方へ非難していました。
陳列した商品を触ったりするのは非常識なことでした。
皆さんからの意見を聞きとても反省しています。
おもちゃなどが並んでいる児童館を探してみることにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。
それから愚図ったときの抱っこのお話ですが参考になりました。
まずは抱っこして人気の居ないところで落ち着かせて言い聞かせてみることにします。

時期ですね
投稿者ちー    24歳 女性
2007/05/10 14:52

たしかに気分転換でショッピングセンターに連れて行けばそこで運動兼ね楽しめますし私もよくそうします。

私は子供が泣き始めたら抱っこです。ベビーカーに戻すとさらにヒートアップします(家の場合)。抱っこして話しかけ少し気分を落ち着かせるようにしています。やはり、そういう時期なのでしょうね。今はぐずりにうまく付き合って少しずつ成長していくしかないようです・・・徐々におさまって行くと思いますよ。お互いがんばりましょう。

ただ私も商品に触ろうとしたら「お家にも同じのあるからね」と言って触らせないようにします。触らせないようにするといっても言って聞く年頃ではないので触れようとしたら商品から手を引っ張って離します。そこだけ気をつければショッピングセンターでも楽しく子供と買い物ができますよ♪

なんか・・・
投稿者気楽ママ    19歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2007/05/10 15:42

皆さんスゴイですねぇ〜

あたしはお菓子とかジュースでつってますよ!
特にココア見せればいちころです(笑)

そうすればその後ベビーカーにもおとなしく乗ってます!


あと商品に手を出したときは怒鳴ってたら今では触らなくなりました。
触っていいものかどうかわかんないときは、触る前にあたしの顔を見て判断してます。

↑吊りたいのか笑われたいのか?
投稿者さかな    20歳
2007/05/10 15:51

物で吊る?何言ってるの?
怒鳴ればやめる?顔色を伺う?躾じゃなく調教だね。
あなたは母親じゃなく調教師の端くれってところでしょうか。
「子供が子供を産んだ」ってこういう母親のことを指すんだね。
歳の問題ではなく思考回路が短絡的で幼稚。

↑へ
投稿者ゆうちゃん    24歳 女性
2007/05/11 14:18

確かに母親として問題の行動ですね

騒げばお菓子ジュースでというのは。

若いですからね・・・

気楽ママさんへ(真面目に)
投稿者心配性    43歳 女性
2007/05/11 14:49

若さの問題ではないでしょう。
若くても、しっかりとした育児をしている人はたくさんいますからね。
気楽ママさん、子供が親の顔色をうかがうというのは、あまり良い傾向ではありませんよ。
気をつけたほうがいいです。
ただ、触っていいかどうかわからないからママに聞く、という態度であれば別ですが・・・。
いつママに怒鳴られるかとビクビクしているのだとしたら、叱り方を考えた方がいいかもしれません。

スレ主さん、横申し訳ありませんでした。

どうもです
投稿者気楽ママ    19歳 女性
2007/05/11 15:54

さかなって人、あたしは別に子供を調教してる気はないです。

じゃぁ皆さん怒るときって優し〜く言ってるんですか?
それで聞いてくれます?
まぁ子供もそれぞれなんですけど、うちの子は優しく言っても余計泣くだけです。
なので怒鳴ることで「いけないことをしてる」って分からせてます。

あと子供はびくびくもしてないです。

「これは触ってもいい?」って感じで確認してから触るようになりました。

だって小さい子に「これはあなたのじゃないよ」って言っても「いやだ遊びたい!」って気持ちしかわかんないし
「なんでだめなの?」って気持ちはもうちょっと言葉が分かってからじゃないのかなぁ
と思うからあたしは他のもの(お菓子やジュース、自分のおもちゃとか)で気を紛らわせてるだけ。

しかも牛乳嫌いのうちの子はココアなら喜んで飲んでくれるからあたしからしたらうれしいし。

なんでよくないのですか?

皆さんはお菓子とかジュースとかあげないんですか?
あげることがお子様なんですか?なんで?

大人だってなんか他の事で気を紛らわせたりするでしょ?


電車とかうちの子は騒がないけど、あげて泣き止ませてる人とか結構いますよね?

うちはチャイルドシートに乗せて大泣きのときはお菓子でおとなしく乗ってくれるならって感じであげてますよ。

周りに迷惑かけるより全然いいと思うけど。

気楽ママさんへ
投稿者らら    24歳 女性
2007/05/11 16:11

やってることがわるい そういうことじゃないと思います。

ただ気楽ママさんの表現が批評を招いたのではないですか?

その表現は世間一般的に批評されても仕方ないかな。と思いまし

た。

横です。
投稿者麦藁帽子    30歳 女性
2007/05/11 16:13

気楽ママさんはがんばっていますよね。
お菓子でつってというと、お菓子をほしいからやめるっていうように取られがちではないかと思います。
おやつ以外与えてない親からしたら与えすぎにもとられそうですよね。
怒鳴ると怒られるのが嫌だから悪いことはしないと感じます。

私は大きな声やお菓子を与えて根本的な改善がみられないと自分の子の育児では思っています。

最初の内容では簡単すぎて、これを見た新米のママやしつけで悩んでいる人はお菓子さえあげれば、大きな声で怒鳴ればいいと単純に思ってしまうこともあります。

人が人を育てるとはそういう単純なものばかりではないと思います。

自分も大きな声をだされて育ち、怖いからいい子にしてました。
(ただいい子にしてればそれでいいならこれも正解な育児でしょう)

でも色々な考えがあって、与えているのであればそれは気楽ママさんのがんばっている育児の一つでとやかくいうことではないですよね。(私も含めて)

難しいものですね(気楽ママさんへ)
投稿者心配性    43歳
2007/05/11 16:32

良くわかりました。
きちんと考えておられるのが良くわかりました。

恐らく誤解が生じたのは、「つる」という言葉ではないかと思います。
文字だけの場所なので、誤解は生じやすいです。
微妙なニュアンスなんて伝わらないですものね。

怒ると叱るは違うと思っています。
怒るは感情のまま怒りをぶつける事、叱るは諭す事だと私は思います。
叱る時は、その事象によりますが厳しく叱ることはあります。
子供のタイプもありますが、私の娘は大声で叱ると怯えるので、何が悪いのか、どこがいけないのか、それは言いきかせてました。
時にはお尻を叩いた事もありますよ。

お子さんがお母さんの顔色を伺っているのではなく、ビクビクしていないで、どうしたらいいか確認しているのであれば、↑に書いた事は私の杞憂に終わったということでよかったですし、余計なお世話でしたね。ごめんなさいね。

確かに1歳くらいの子供に理屈はわからないかもしれませんが、ただダメというのではなく、繰り返し繰り返し、毎日少しずつ成長していると思ってわからなくても理由は話していました。
話してあげてもいいと思いますよ。
子供から「どうして?」って聞かれた時に答えてあげる事も大事ですが、そういうことをなかなか思っても聞かない子供もいますから・・・。(私の娘はこのタイプです)

お菓子もおもちゃも飲み物も、頻度の問題はあると思いますが、誰もがやっている事だと思います。
娘の同級生のお母さんは、自分が楽だから子供がじっとしているようにお菓子やジュースを与えていました。
子供がもういらないと払いのけても、次はこれ次はこれ、という風に与えていました。
これにはちょっとどうだろうって思ったものです。
これは極端な例ですけどね。

ただ、糖分の摂り過ぎには気をつけましょうね。

あげるのが子供とは思いません。

あなたの気持ちがきちんと伝わらなかっただけだと思いますよ。
最初にも書きましたが、それは書き方、表現の問題です。
↑の2回目のレスではあなたの言いたいことは私はわかったつもりですけど・・・。

重ね重ね横で申し訳ありませんでした。

私は・・・
投稿者年配    29歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2007/05/11 20:39

もうすぐ三十路で若くないですが、気楽ママさんと同じようにお菓子で気をまぎらすことありますよ。

普通な事かと思ってましたが。。。

表現力に問題があるかも? ヨコです
投稿者ころっけ    33歳
2007/05/11 22:40

お気楽ママさんの文章を、もう少し悪く表現してみたいと思います。

「子供なんてチョロいもんよ
 餌与えときゃ大人しいし、威嚇すればおびえてるしねぇ」

少し極端な表現ですが、これに近い感じに受け取られたのでは
ないでしょうか?
もう少し気をつけた文章にした方がよいと思いました。

相手を尊重するような言葉で
投稿者ちかい    28歳 女性
2007/05/11 23:17

確かに気楽ママさんの表現力、語学力、言葉遣いで
伝わり方も違いますし、やはりちょっと幼稚かな?って思われやすいと思います。
ご自身だけだったらいいのですが、今後集団生活に入った場合
誤解を受けやすいと思いますよ。
本当に伝えたいならまずは相手を尊重するような言葉遣いをされるた方がいいと思います。

そうですね
投稿者気楽ママ    19歳 女性
2007/05/12 11:10

確かに表現が悪かったと反省しました。

文章だけで伝えるのはとても難しいですね。
これからは気をつけます。

それと、ダメな理由もこれから少しづつ伝えていってみようと思いました。

さかなって人のコメントに腹がたって
2回目も少し怒りに任せて書いてしまいました。
すいません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |