こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お婆ちゃんっ子、おばさんっ子
投稿者つーちゃん    高知県 36歳 女性
お子様: 男の子 6年1ヶ月
2007/05/13 22:48

子宮の病気で一人っ子の我が家。兄弟がいないし、近所にお友達がいません。その為、主人の実家ヘ毎日の様に行きたがります。
主人の実家へは車で10分という近さ。お仕事をしていない“箱入り娘”の小姑が2人いて、自分の子の様に家の子を溺愛しています。
子供も大好きで、最近は泊まりたい!ずと居たい!と駄々をこねる様になりました。主人もこれだけ懐いているんだから、週の半分、預けようと言います。姑さん達も幼稚園の送迎、世話をやるから是非!と・・・。おまけに毎日母親しかいない家に子供も居たくないでしょう、と言われました。
6年間子育てしてきて、凄く惨めで悲しいです。
自分の子供を週の半分、姑さん達の家にまるっきり預けるなんて・・・

なぜ預けないといけないのです?
投稿者染井桜    38歳 女性
2007/05/14 12:43

私には、主さんの気持ちがさっぱり理解できないのですが・・・
ご主人は、冗談で言ったのでしょう?「これだけ懐いているんだから、週の半分、預けよう」と。
主さんは、ご主人の冗談を真に受けて悩んでいるのですか?
だってこれが冗談じゃなかったら、ただの育児放棄じゃないですか。
こんなことを夫から真面目に言われたら、私なら「ア ホか・・・」と思って相手にしませんけどね。
姑も小姑も、我が子じゃないから可愛いんですよ。
親としての責任もなく、第三者として無責任な可愛がり方ができるから可愛いと思うだけ。
そんなことは世間じゃよくあることですよ。
うちは夫の両親と同居していますけど、その程度のことは日常茶飯事です。
姑はいかに孫が自分に懐いているかを強調して、私と張り合ってますよ。
私から見れば鬱陶しいだけですけど、真面目に相手をするほどのことでもないのでほっといてます。

預けなくていいです
投稿者みりん    29歳 女性
2007/05/14 14:21

お母さん自身が預けたくないのに預けるなんておかしな話です。
主さんが育児を一人でしていて困っていて助ける意味での預かりならわかります。
主さんが一緒に行くのなら問題ないですよね。
しっかり目の届くところでのことなら心配ないと思います。
でもそれは苦痛ですよね。私ならいやです。週の半分も義家族と一緒なんて。

主さんはいやなんですよね?いやなら預けなくていいでしょう。
預ける回数は減らして、週一回とかはどうでしょうか。
これでわが子を人に週半分も預けたら↑の人のように育児放棄と言われてもしかたないですよね。

子供が楽しいのはなぜでしょう。
わいわいにぎやかだから?
家よりも甘いとかはないですか?
家よりも好き勝手できるからなら子供のためによくないですよね。

うちの子も私の実家がまだ結婚してない兄弟がいてにぎやかで
かわいがってくれるので大好きです。
いつも行きたいとくずります。
でもケジメはつけています。
週一回にしています。
家じゃないと子供もやっぱり甘えちゃうんですよね。
周りの大人もかわいいと思って甘やかしてしまうんですよね。

主さんも嫌なことなら何かあって責任問題もありますから、ケジメはつけさせておいたほうがいいです。
母親しか居ない家でも十分色々考えて育児してるならりっぱに楽しく生活できます。
親より子を思う人はいません。

小学校入学すれば友達もできるからそっちの方が楽しくなるかもしれないですね。

姑に向き合うときなのかも
投稿者くに    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2007/05/14 16:02

私も少々状況がにており、他人事ではないなあと読みました。
姑たちの言ってきたことを断ると、我がままだとか頑固だってことになってしまうかなあと遠慮して、そちらに流されそうになりますが、
でも子供の言いなり、姑の言いなりでは、子供にとっても母親が支柱にならなくなってしまうのじゃないかなあと思います。それにこういうことがあってかき乱されて落ち込んでしまうと、そんな母ちゃんじゃあ子供にとってもきっと良くないと思う。

それに、私も小学校前の子が行ったり来たりっていうのはどうかと思います。金曜の晩だけとかはどうでしょ〜?

姑に対してちゃんと自分で考えて話せば分かってくれるのではないでしょうか。いいえ、分かってもらわないと困ります!!

ほかのこと
投稿者やたあい    39歳 女性
2007/05/14 21:31

お子さんにとっては にぎやかで 自分に注目してくれて相手してくれて可愛がってくれる そりゃ楽しいですよ
でも お姑さんと小姑さんの楽しみの道具ではありません
別家族です けじめをつけるためにも お子さんにはほかの楽しみを見つけてください
幼稚園からまっすぐ帰るのですか? お友達と公園とかに寄り 夕方に帰るようにすると疲れて お風呂・ご飯で寝るになりますよ それで大満足です
もしくは 習い事や図書館なども利用して 曜日ごとに予定を入れてしまうんです
文面を読むと 週末だけではないようですね びっくりです
週末だけだとしても 月2が限界かなと思いますよ
ほかの週末は ご主人と3人で いつもと違う公園に行くとか 習い事でもいいし・・・ とにかく予定を入れましょう
そして 犬を飼うとかどうですか?
母親しか居ない家なんて言われて黙ってちゃダメです だって それが当たり前のことですよ
負けるなー  

譲らない強さ
投稿者くるり    29歳 女性
2007/05/15 11:35

スレ主さんがご主人のご実家の方達に対して、どういう態度で毎回接していらっしゃるのか、判断できる書き込みがありませんので、憶測ですが・・・。

周りの言う事に流されるだけ流されている状況というのは、良くありません。
それはスレ主さんも気付いているとは思いますが。

譲らない強さを持ってください。

それはお子さんに対しても、周りの大人に対してもです。
自分の考えや子育ての方針をしっかり持っていますか?
それをきちんと発していますか?
それらがあれば、ちょっとした周りの言葉にも揺るがないと思います。
惨めで悲しい気持ちになることも少ないのでは?
惰性で流されることと協調性は別物です。考えてみてください。

それと、お子さんにはきちんと話して理解してもらいましょう。
帰るお家があるんだから、お泊りは特別なときだけとか、この日はお泊りの日とかきちんと決めましょう。線を引きましょう。

母親は貴方一人です。替わりは居ません。
子育て頑張って下さいね。

ありがとうございました
投稿者つーちゃん    高知県 36歳 女性
2007/05/16 23:29

書き込み、ありがとうございます。

姑さんは元々核家族反対派、主人も共働きだった両親の代わりに祖母や叔母さん達が昼間面倒を見てくれていた、という事があり余計にこういう考えが自然に起きるんだと思います。

私も大勢の愛情の中で子供が伸び伸び育つに越した事はありませんが・・・。
生活拠点を向こうに移す事には反対です。自分の子供は自分で育てていきたい!

皆さんのご意見でとても励まされました。
主人や向こうの家族、そして子供にもちゃんと話していきます。
ありがとうございましたm(__)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |