こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
連れて行く?置いていく?
投稿者しゅうぽん    秋田県 34歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/02/07 15:39

現在妊娠9ヶ月です。上の子は2歳で保育園に通っています。私は現在育休中です。家族構成は、私たち家族3人と主人の両親、さらにその親。主人と私は外で働いています。家は農家です。昨年の5月から同居しはじめました。
今回の妊娠がわかったときに、予定日が3月17日なんですが、義母は、「彼岸前にはやめにうんでもらわないと」といわれました。
予定日が近づき、私がいつ実家に帰るかでもめています。私は予定日の1週間くらい前から帰りたかったんですが、生んでから帰ることにしました。問題はそのあとです。私は当然上の子も一緒に連れて帰るつもりでいました。そしたら、主人が突然、上の子を置いていけというのです。出産して大変な時に上の子を連れて行くと休めないだろうし、ただでさえ私にべったりだから帰ってきて保育園にいくときとかにまた、離れなくて困る。離して慣らしたほうがいいというのです。私はまだ2歳の子をはなすべきではないと思うのです。一緒に連れて行って一緒に赤ちゃんを見せていくほうがいいと思うのです。突然母親がいなくなり、父親も朝早くて夜遅く、昼は保育園にいき、子供にはどれだけのストレスがかかるか。仮においていったとして、私が帰ってきたときは今まで以上にべったりになるのではないかと思うのですが。主人は後で自分の仕事の状況からやっぱりおいていくのは無理だなと考え直したようです。
しかし、今度は義母が同じことを言い出したのです。義母は私が実家に帰ることもよく思っていないようで、二人目のときはかえらないもんだけどね。というのです。主人の妹のときは帝王切開だったから帰ってきた。というのです。上の子は保育園に家で送っていっていたから楽だった。というのです。その上の子は5歳です。2歳の子と比べられてもこまります。
だいたい、毎日のことなのに、2歳の子に「何食べさせたらいいかしら?」といっては納豆ご飯ばかり!さすがに食べなくなってしまい困ったといっては、アンパンやお菓子、ジュースをやっているのです。お風呂にも入れたこともなければ、歯磨きをしてくれたこともおりません。サークルで歯磨きは1日1回しっかり磨けばいいと言われたから!というのです。急にやれるのかも心配です。いわれた時思わず反論してしまいました。義母はそれ以上言いませんでしたが、まだ何かいいたそうでした。絶対一緒に連れて行くつもりですが、皆さんはどう思いますか?

答えは出てる?
投稿者鼻炎    歳 男性
2005/02/07 18:16

しゅうぽんさん初めまして。

>絶対一緒に連れて行くつもりですが、皆さんはどう思いますか?
との事ですが「絶対連れて帰る」と決めていらっしゃるなら、
連れて帰ってください。としか思えないのですが。。。

もし私なら
投稿者めぐみ    神奈川県 29歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2005/02/07 18:18

間違いなく連れて行きます。だってまだ2歳でしょ??
確かに赤ちゃんが産まれて育児に追われて大変かもしれないけどでも連れて行きます。まだまだ甘えたい年頃だし・・・。
それに赤ちゃんがいるからパパやババとお留守番!!
なんて子供には通じないと思うし・・・。
急に母親が居なくなったら、もっと淋しくなって泣いてしまうかもしれないし。やっぱり一緒に行くべきだと思うな。

私の体験です
投稿者らび    26歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2005/02/07 19:50

しゅうぽんさんこんにちは。
「是非一緒に連れてって欲しい!」って私は思います。

私には、2歳ずつ離れた妹と弟がいます。私の母は、出産するときに実家にこそ帰りませんでしたが、今のしゅうぽんさんと同じ、旦那の両親(私にとっての祖父母ですね)と同居でした。
妹・弟の出産の時には、私の面倒はほとんど祖父母が見てくれた、と言っても過言ではありません・・・がやっぱり寂しかったのを今でも覚えています。
結局、なにかあるたびに、「お姉ちゃんなんだから、お留守番」とか「お姉ちゃんなんだから我慢!」なーんて言われ続けました。そして、大人になってから気づいたことは、私だけ虫歯だらけ、ってことでした(笑)おやつの時間だって決めてなければ、ごはんよりも甘いものばかり食べていたようです。
母からは今になって「ごめんねー」と言われますが、自分が子供を産んでみて、子供にだけは絶対に寂しい思いだけはさせたくないな、って思っています。

3歳になるまでの記憶はない、っていう方もいらっしゃいますが、私はけっこう覚えています。ただでさえ、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんのお世話に手がとられがち。上の子と赤ちゃんを分けるのではなく、○○ちゃんにもこんなときがあったんだよー、って伝えてあげて欲しいです。

連れてってあげて
投稿者ちょんたん    歳 女性
2005/02/08 01:35

絶対一緒に連れて行きたいんですよね。その方がいいと思いますよ。うちも上が3歳5ヶ月の時に出産したのですが、病院に顔出しに来て、ばあば(私の実家)の所に帰るとき、泣いてましたね。泣き顔は見せたくないのか、上向き加減で涙をいっぱいためて「また来るね」と。なんかせつなくなりましたよ〜。
たった五日間の入院で毎日来てても泣いてるのに、2歳で結構長い間はなれるのはつらいと思いますよ。

友人は置いていきました
投稿者きら    歳
2005/02/08 10:33

私の友人は同居ではなかったですが、2歳の子だけ遠くの自分の両親の預けました。一ヶ月。
聞いたときは「かわいそう」と思いましたが泣いていたのは、はじめの一週間だけで、後は向こうの保育園に一時的の通い元気に過ごしてたそうです。
友人は、あかちゃんとご主人と二人で産後を乗り切ったそうです。

それぞれの考え方があり、どれが正しいかは分かりません。
ただ、ゆっくりあかちゃんと過ごすというのも悪い考えではないと思います。
はじめの子はママを独占してたんですから。

農家ですか・・・
投稿者農村育ち    歳
2005/02/08 13:22

私の実家も農家です。
ですから、姑さんの言いたいことが理解できる部分もあります。
「彼岸前には・・・」は農繁期と関係しませんか?農家の人は何よりも農繁期の仕事を優先したいのでは?私の父も祖父が農閑期に亡くなりましたが、今でよかったとお通夜の日に呟いていたぐらいです。私は別に父が冷たいとも思いませんでした。これが「農家の考え方」だと育ちましたから。
それと、農村の考えって未だに「家長制度」みたいなのが残っていませんか?生まれた子供は家の子だから、勝手に長期間連れて実家に帰られては「世間の手前(要するに近所)」恥ずかしい。
もちろん、この考え方に賛成するわけではありません。でも、良いこともあるので、良い部分は取り入れて、悪い部分は徐々に変えていかれては?

でも、姑さんの一番の問題は娘に甘く、嫁に厳しいことなのでは?一番、嫌われるパターンですね。
もちろん、お子さんは連れて帰るべきだと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |