こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
持病が原因で育児が楽しめないんです
投稿者メメ    27歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2007/05/16 22:02

初めまして。
私は、突発性頻脈発作という突然脈が速くなる持病があります。
子供が7ヶ月位の時から、度々起こるようになりました。
原因は育児ストレスや寝不足などからくるそうです。
死に至るような病気ではないし、発作が起きた時に薬を飲めば
10分程で治まるのですが、毎日この発作がいつ起きるのか怖くて育児が楽しめないのです。発作は毎日起きるのではなくて
1ヶ月に1回起きるか起きないかという軽い方なので予防する薬なども必要ないそうです。
私自身の気持ちの問題が一番原因だと思うのですが、私はとても心配性で常に不安なのです。
みなさんは子供と二人きりの時に、自分が倒れたらどうしようとか、今、大地震が起きたらどうしようとか・・・そういった不安に襲われる事ありませんか?
私はおかしいのでしょうか?

あります!
投稿者みくママ    40歳 女性
2007/05/17 00:10

子供がある程度大きくなったので(6歳&9歳)
抱きかかえて移動しなくては、という心配はなくなったのですが
やはり小さい頃は、二人も抱えて移動できないのに、どうしたらいいのか、という心配をしょっちゅうしていました。

心配性の私は、子供たちと一緒に寝る部屋のレイアウトを替え、
箪笥を処分し、高さの無い収納で揃えてしまいました。
万が一倒れてもダメージが少ないように、と。
頭部を守るため、頭側には家具は置いていません。
てなことをやっていたら、北枕・・・・(^^;

私も脈が突然速くなることがあります。
それで一昨年前に検査を受けたのですが、誤差の範疇で問題ないという結果が出ました。でも、ストレスや寝不足が原因、と同じように言われています。
子供の命を預かるプレッシャーを、必要以上に重く感じてしまうのかもしれないですね。
メメさんも、多分わたしと同じような性分かも?と勝手に想像してしまいました。

心配性なのは、きっとこれからも変わらないでしょうし(笑
安心できるときには思いっきりリラックスするようにするのが、私なりの対処法です。

ありますよ
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2007/05/17 13:39

自分が倒れたら・・・突然大きな地震が来たら・・・
そういう不安、ありますよ

私は若い頃からの腰痛持ちで、お医者様の診断からは、痛みを緩和することはできても、(骨格から来るものなので)根治は無理だそうです。
育児と抱っこはセットですから、子供が重くなるにつれ、度々腰痛が出ます。起き上がれなくなって、主人に病院に運んで貰ったこともあります。
今、次男が13kgくらいで、毎日何回か抱っこしてますが、毎晩夜中に痛みで目が覚めます。ついでに息子達が跳ね飛ばした布団を掛け直そうとしても、痛みでなかなか起き上がれません。息子達を引きずるようにして布団に戻すこともしばしばです。「こんな時地震が来たら動けるかしら、この子達庇えるかしら・・・」と考えてしまいます。
ええ、主人はそんな私や布団を蹴る息子達に全く気付かず、ぐーすか寝ています。

もうひとつ、私は軽い貧血持ちでもあります。20年来のお付き合いです。食事と休養などですぐ改善される程度のものなのですが、月経の時は結構辛いこともあります。授乳中は月経のたびにフラフラでした。
倒れそうになって、「やば・・・ここで本当に倒れたらどうしよう」と思うことも何度かありました。
と言っても「どうしよう・・・」と思う瞬間は我に返る瞬間でもあるので、しんどいながらも倒れるには至りません。「ゴメン、ちょっと休ませてね〜」とその場で座ったり横になったりしています。(その間、次男には身体に乗られ放題です)

これは私の個人的な意見ですが、不安があっても、それはそれで仕方ないと割り切るしかないです。
仮に元気であったらあったで、子育てでは別の不安も出てきます。病気や怪我の不安などもそうですよね。「母親とは常に子供を心配する生き物です」と某有名人のお母様がテレビで仰っていましたが、不安や心配はいつでも誰にでも起こり得るものだと思います。

ただ、自分の身体が何らかの不利というか、リスクがあれば、それを改善したり補ったりする努力は必要だと思います。
スレ主さんの場合はストレスや寝不足が原因とのことですので、少しでもストレスの溜まらない状況を作れるように、少しでも睡眠が確保されるようになさることが一番だと思います。
ご自分だけでは改善できないなら、誰かを頼ることも必要ですよ。旦那様やご実家のお母様などにお子さんのお相手をお願いするとか、会話の中で愚痴や不安を聞いて貰うだけでも随分違うと思いますよ。
ご自分の中のベストの状態、いざという時のベストな対処法を探っていきましょうよ。

ありがとうございます
投稿者メメ    27歳 女性
2007/05/17 20:39

みくママさん・にじさんお返事ありがとうございます。
お二人のコメントを読んで、随分気が楽になりました。
みくママさんのコメントを読んで、気付いたのですが
確かに私は子供の命を預かるプレッシャーを必要以上に重く感じていました。にじさんのおっしゃる通り、自分の中のベストの状態、いざという時のベストな対処法を探り、これからはもう少し気楽に育児をしようと思います。
お二人にもう一つお聞きしたいのですが、もし自分が死んでしまったら・・・って事も考える事ありますか?子供が可愛い分そんな事を考えると、とても辛くなります。私のこういったマイナスな考え方は、一時的なものなのでしょうか?子供が成長するに従って、こんな事考えなくなりますか?いつどうなるか分からない事を考えていても仕方ないのに、自分に嫌気がさします。
こんな暗い話をしてごめんなさい。

それもよく考えます(^^;
投稿者みくママ    40歳 女性
2007/05/17 22:53

もし自分が死んでしまったら・・も、よく考えますし
もし子供を失ってしまったら・・も、よく考えます(^^;

起こって欲しくないこと、最悪なパターンを頭で勝手にシミュレートしては「いかんいかん!!!」と打ち消しています。

これって一体どういう性分なんでしょうね?
私の友達も、車を運転しながら
「いまブレーキ踏まなかったら突っ込むよなー」と
突っ込んでしまった自分を想像しては打ち消していることがよくあるそうです。
かくいう私も、車を運転していると時はいつも「あの角から子供が飛び出てくるかも」「いきなり車がウィンカー出さずに右折してくるかも」
などなど、勝手に想像しては神経すり減らしています。

神経症に近いのでしょうかね?
それともただの心配性?(^^;

あ、けれどこの性分のおかげで、
子供の事故を随分未然に防いで来たと自負しています。
目の前の状況から起こりえる危険回避、という意味では
かなり助かっています。
とはいえ、神経がいつでも休まらないので、身体が悲鳴をあげているのも確かなんですけどね〜 困ったもんです。

ありますよ
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2007/05/18 05:57

もし自分が死んでしまったら・・・これも考えますね。

私は次男の産後出血が多くて、本当に三途の川を渡りそうになりました。私が助産師さんに訴えて、先生が急いで処置してくださったので事なきを得ましたが、助産師さんに「もしこのまま気付かなかったら・・・?」と尋ねて「死んでますね」という答えを貰った時は、「死ぬって案外身近かも・・・」と思いました。

今思えば、長男の小さな頃も、よくそういうことを考えてましたよ。初めての育児と見ず知らずの土地に引っ越したのと、おまけに夫婦間もギクシャクしてしまったので、フラフラになってしまいました。
そんな時「ここでもし、私が死んじゃったらどうなるかな・・・少しは楽になるかな?」なんて、とんでもないことを考えていました。

私の場合、「もし私が死んだら・・・」の後に続く言葉はいつでも「この人達(主人と息子達)、困るわな・・・」です。
主人はともかく、息子達が困ったり悲しんだり(長男は物心ついてますので・・・)するのは非常に不本意です。ついでに自分の身じまいもできてないままあの世に行くのも不本意です。
考え込むと暗い気分になるので、そういう時は家事を人段落させてお茶でも飲んで一息つくようにしています。

「考える」ということは、「そうならないように気をつけようね」という心身から発する信号だと思いますよ。休憩して、気分転換して、また笑顔に戻れば、それでいいんじゃないかな?

書き込み遅くなりごめんなさい
投稿者メメ    27歳 女性
2007/05/20 22:39

みくママさん.にじさん・そしてツリーに投稿したらエラーに
なってしまったみたいで、直接私のメルアドの方へメールを 
届けてくださった“とくめいさん”暖かいメッセージを
本当にありがとうございます。

みなさんの書き込みを読んで“みんな考えてる事は同じなんだ”
“私だけじゃないんだ”って思ってとても気が楽になりました。
考える事は同じなのに、私はその後の気持ちの切り替えが
悪いようです。
考え方一つで気持ちが随分変われる事を、みなさんから
教えていただきました。
これからは、もう少し肩の力を抜いて育児をしていこうと思います。
本当にありがとうございました。

余談になってしまいますが、心配性の私はお母さん同士の
付き合いでも、とても気を使ってしまい精神的に疲れてしまいます。家に帰ってきてから失礼な事や気分を壊すような事を
言わなかっただろうか・・・などととても心配になってしまいます。
こんなんじゃ、子供が保育園に行くようになったら
やっていけれないですよね。
みなさんはお母さん同士の付き合いどうしているのですか?
お母さん同士で派閥とかありますか?

また良かったら書き込みしてください。

程ほどに・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2007/05/21 13:31

気を遣うなら・・・距離を置くお付き合いをなさった方が楽でしょうね。
変に気を遣う方とは、「ちょっと合わないのかも・・・」と私は思いますよ。

たくさんのママさん達とお会いしてきましたが、やはり気が合う合わないはありますよ。私は基本的に気の合うママさんとは密にお付き合いするけれど、そうでないママさんとは正直「それなり」です。
結果、どうしても「類は友を呼ぶ」ような形になってしまいます。
それを「派閥」というのかしら?特に揉めたり反目したりというのはないですけどね・・・

長男は幼稚園で、私の知らないお友達をたくさん作ってきています(今も増幅中みたいです)が、それはそれで良い事です。
でも、私がそのお友達のママさんにお会いする機会があれば、その時にご挨拶とちょっと雑談をする程度に留めています。そこで合いそうなら、徐々に母親同士も仲良くなっていくでしょうし・・・

気の合う仲の良いママ友達でも、口に出してから「言わなきゃ良かった」と思うことは時々ありますよ。
その時は、「次からはこの話題はしないでおこう」とか「次同じ話題を振られたらはぐらかそう」とか、反省だけしておきます。

ちょっと気まずい時には、「こないだは変なこと言っちゃってごめんなさい。申し訳ないことしたって、気になっちゃって・・・」と次に会ったときに一言添えれば良いのではないでしょうか?
案外相手は「へ?何のこと?」と意識してないかもしれないし、自分から言う事でお互いすっきりすることもあるでしょうしね。

その時々の相手の反応で、少しずつ「この人にはここまではOK」を知っていき、それを次に生かせたら良いですよね。

ありがとうございます
投稿者メメ    27歳 女性
2007/05/21 16:45

にじさん書き込みありがとうございます。
お母さん同士の付き合いって“広く浅く”が私の中では
理想なんですが、やはり何でも経験してみて失敗したりするのも必要ですよね。クヨクヨしていないで、自分なりに頑張ってみようと思います。何かの本に書いてありましたが“子供が2歳なら母親も2歳”確かにそうですよね。親としてこれからまだまだ
勉強していかなくてはなりませんね。

またタイトルを変えて掲示板に“メメ”の名前で書き込みしますので良かったらまたアドバイスください!

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |