こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけ
投稿者ごん    34歳
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2007/05/18 13:04

この前の連休に旦那の実家に久々帰郷し、長い間お泊りをしました。
食事の間も遊んだり、ふざけたり、ダラダラと食べたり、危ないところによじ登ったり、親の言う事も誰の言う事も全く効かなくて、自分の好き放題で親をおちょくってる・遊ばれてる このままでは、この先が心配! そろそろピシッと脚や手を叩いたりしてしつけないと駄目だ! 甘やかしすぎ! と言われました。
言う事を効かなくて手を焼いているのは事実ですが、私は手をあげるのは反対なのです。。。皆さんも脚やテくらいなら パチッとしたりしているのでしょうか?
主人の家族全員に言われ、主人は全くその気になってしまい、意見が対立しています。主人は会社の人からも同じように言われているそうです。
今までも1.2歳の頃、椅子に立ったり、食器や食べ物を落としたり という時期がありましたが、ずっと言い聞かせ、我慢してきました。それでいつも間にか、今では全くそんな事はしなくなりました。
でも動きが活発になり、危険も多くなってくると思うと出来れば云う事を効いてほしいとは思ってますが、3歳でそんなに大人しいのもどうかと疑問にも感じてます。
ご意見、宜しくお願いします。

甘いのでは?
投稿者かなかな    35歳
2007/05/18 13:41

まず、大人しいのと、躾がなってないのとはまったく別の話ですよ。
やんちゃや多少の危険な遊びは外や遊んでる時に思う存分やらせてあげればいいんですよ。

好き放題で親をおちょくってる・遊ばれてる・・・って感じるなら、重症です。
周りの言うとおり、この先が心配です。

叩くことがいいことだとは私は思いませんが、
今まで甘く優しく言い聞かせてきた結果が今の状態ですよね?
本気で叱ってますか?
手をあげなくても腕をしっかりつかんで目をそらさずに厳しく言い聞かせれば理解しますよ。
いう事を聞かないんじゃないんです。いけない事はいけないと、聞かせるのが親です。

私の周りにも2歳だから「私のいう事全然聞かなくて・・・」といっていたお母さんがいますが、
見ていて非常に「甘い」です。それで叱ってる、躾けてるつもりなの?と皆が口を揃えていいます。
成長するにつれてどんどん手が付けられない子になっていますよ。
親のことを殴る蹴る、罵声を浴びせる。
それでも「もう〜。痛いからやめて!」と言うだけです。
もちろん親に対してそんなことをする子ですから、お友達にも同じことをします。

手をあげたくない=優しく諭して教える ではないと思います。3歳児でも男の子でも、時と場合により厳しくすること必要です。
親がなめられるようなことは、重大な事態だということを、ご主人もご両親も気付いたのではないですか?

危険なことには厳しくしてます
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2007/05/18 16:03

躾の時はしっかりと相手に伝わるような「絶対に譲らない気合い」は必要だと思います。
それを叩いて伝えることについては私も反対派で、極力言葉で伝えようとしています。
ただ、あまりに危険なことをした時にはそれを阻止するために体当たりしてしまったことはありますね。
言葉もかなり荒げたり、感情的になってしまうこともあります。
基本的に即止めさせないといけない行動には声を大きくしたり威嚇したりし、長期的に止めさせたいことには理由を説明して相手からそうしたくなるようにしむけるような話しが有効なのではないかと思っています。
説明する時には、目を見て体に触れて(膝の上にのせたりして)他の行動は一切させないようにしてゆっくりとわかりやすい言葉で話しをします。
ただ口に出して「言う」のではなく「伝える」ことに重きを置いているのであれば、周囲が何と言おうとごんさんはごんさんのいいと思うやり方を通してお子様を信じて見守っていけばいいと思うのですがどうでしょう?
ただ、ご主人は叩いた方がいいとのことでしたね。
私の子供の頃は体罰は当たり前でしたので、そういう考えもありなのかもしれないとは思います。
私の主人がそう言い出したら、とりあえず私は叩いた後のフォローに回ると思います。
効果がなければ断固やめてもらいますけどね。

なぜ親が我慢するの?
投稿者曇り空    36歳 女性
2007/05/18 16:19

【今までも1.2歳の頃、椅子に立ったり、食器や食べ物を落としたり という時期がありましたが、ずっと言い聞かせ、我慢してきました。】

辛口ですみませんが、これを読んで「オイオイ・・・・」と呆れてしまいました。

なぜ親が我慢する必要があるのですか?

それと

【でも動きが活発になり、危険も多くなってくると思うと出来れば云う事を効いてほしいとは思ってますが、3歳でそんなに大人しいのもどうかと疑問にも感じてます】

これも親としては間違っていますよ。

ごんさんのスレを読んでいると、育児放棄としか思えないんですもの。

もちろんご飯を食べさせるのも、きちんと身の回りの世話を焼いてあげるのも大切なことだとは思いますけど、でも親としてやらなければいけないことは、それだけじゃないんです。

しつけをしなければいけないんですよ。
礼儀を教え、物の大切さを教え、相手の立場になって考えることを教え、命の尊さを教え・・・・

教えなければいけないことは、たくさんあるでしょう。
それを教えるためには、時には本気で怒ることも必要です。

だってお子さんの立場で考えてあげてください。
そういった大切なことを親から何一つ教わらずにこのまま成長していけば、お子さんが一番かわいそうなことになるのですよ。

礼儀を知らないような人間や物の大切さを知らない人間、相手の立場になって考えられない人間や命の尊さを知らない人間なんかを、一体誰が相手にしますか?
ただの嫌なヤツじゃないですか。

きつい言い方になりますが、ごんさんはお子さんを可愛がっているのではなく、自分が可愛いだけなんでしょう。
お子さんよりも、自分が大切だと思っているからこそ、お子さんを叱れないのでは?

親なら可愛い盛りの子供を怒ったり叱ったりなんて、出来ればしたくないですよ。
チヤホヤ甘やかしたいし、何でも許してあげたくもなるでしょう。
でもね、それをやってしまうと子供の将来がメチャクチャになるから、心を鬼にして叱ったり怒ったりしているんです。

お子さんは、いつまでも3歳のままでいるわけじゃないんですよ。
成長して、小学生にも中学生にもなるんです。
いつかは成人式を向かえ、大人になるんですよ。
子育ては、今さえ良ければいいってもんではありません。
子供の将来を見据えて、何が子供にとって一番良い事なのかを考えることが、子育てでありしつけであるのではないでしょうか?

言い訳ばかりして、お子さんのしつけから逃げてはいけません。
親になったんですから。

お子さんのことを少しでも可愛いと思うのなら、躾けるべきことはきちんとしつけましょうよ。
叱るべきことはきちんと叱って、それでも言う事を聞かなければ、本気で怒りましょうよ。

きついことばかり書いてごめんなさいね。

でもお子さんが将来幸せになるもならないも、親の育て方次第なんです。
それだけは忘れないであげてくださいね。お子さんのために。

引き続き
投稿者ごん    34歳
2007/05/18 17:47

ご意見、有難うございます。

申し訳ありませんが、ただ私が聞きたいのは皆さんが手をあげているかどうかです。
叱り方です。
叱ったつもりでも全く聞かないのでは、叱ったとは言えないのでしょうが、言ったらピシッと理解・・・には、まだ早いと思うのです。だから叩くのかどうかなのです。

もっときちんと、よく言って聞かせれば言う事を効くようになった方は、おられませんか?

引き続き、どうぞ宜しくお願いします。

あの・・・
投稿者かなかな    35歳
2007/05/18 19:14

【叱ったつもりでも全く聞かないのでは、叱ったとは言えないのでしょうが、言ったらピシッと理解・・・には、まだ早いと思うのです。だから叩くのかどうかなのです。】

おっしゃるとおり、叱ったとは言えないんです。叱り方が甘いのです。
いったらビシッと理解・・・には早い!?
何故まだ早いと思うのかが理解できません。赤ちゃんじゃないんだから・・・。
叱られてその場で即理解して即言う事を聞く、そんな楽な育児をしている人は誰もいませんよ。
何度も何度も繰り返し、教えるんです。
いう事を聞かないから・・・と親があきらめてどうするんですか?

だから叩くか・・・?違います。
いう事を聞かない=叩く、ではありません。
私は手をあげたことは一度もありません。
言葉と、目で、叱ります。

【もっときちんと、よく言って聞かせれば言う事を効くようになった方は、おられませんか?】

たくさんいますよ。
皆さん手をあげろとはいってませんよね。みなさん言い聞かせると言ってるじゃないですか!
躾け=叩くではないんですよ。
誰もむやみに手をあげたりはしませんよ。

追加
投稿者かなかな    35歳
2007/05/18 19:21

ご主人は手をあげることが必要だとおっしゃってるわけですよね?
叩く=感情的になっている、冷静さを欠く状態だと思います。

そこまでしたくないと思うのであれば、落ち着いた状態で、本気で叱りましょうよ。
「そこまで叱るのか・・・」って所をご主人が見たら、更にそこから「叩け」なんてことは普通は思わないと思いますが。

親として考えれば分かると思うんですけど・・・。
投稿者1    32歳 女性
お子様: 3年6ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2007/05/18 19:32

三つ子の魂百までも・・・。と言う言葉がある通り
私は三歳までに出来る躾は、本気になってしています。
子供に本当に分かって欲しい時は、手をあげてまでも
分からせます。じゃないと子供は親が思っている以上に
頭が良いですから、親の性格なんて見通してしまうんじゃ
ないでしょうか?現に回りに迷惑が掛かる行為なら尚更だと
やって良い場所といけない場所を言っても聞かないなら
少々手をあげても分からせていいと思います。

お子さんが可愛いのは分かりますが
周りが言っている意見にも少しは耳を傾けてみて
考え直してみてはどうでしょうか?
夫婦で子育てをするのですから貴方だけの意見を旦那さんに
押し付けてもいけないと思います。
お互いに夫婦で良く話し合い子育てに励んで下さい。

叩いてはいません
投稿者あさり    23歳
2007/05/18 19:55

現在5歳ですが、叩いたことはありません。
でもいつでも言い聞かせているわけじゃなく実力行使に出ていますよ(笑)

1・2歳の赤ちゃん時代は叱っても「どうしてダメなのか?」がよく解らないよう
だったので懇々と言って聞かせていました。
でも3歳になれば「なぜ」が解るはずですし「こうすればこうなる」という
流れも掴むはずですよね。
「ご飯の時に立ちあがったり遊んだりするのは行儀が悪いこと」
「相手が真剣に話している時に笑うのは相手を怒らせること」
っていうのが解ってるはずです。

うちでは、挨拶と言葉遣い・食事のマナーには厳しいです。
食事中に大声を出したり立ったり、食物や食器で遊ぶと片付けます。
「遊ぶくらいならお腹が減ってないんだね」ということで。
危ない所へ登ったりするのは、痛い目を見ないとわからないだろうと思うので
ずーっと傍で黙って見ています。
で、落ちたら抱き止めて「痛くなっちゃうんだよ!血が出ちゃうんだよ!」
と大声で言います。
その後、「危ないよね?もうやめようね」と言うと泣きながら納得してます。
子供ですから何度か繰り返しますが、そのうち登ったりする前に少し考えるように
なったようです。
「ここから落ちたら痛い?」とか訊くので「すっごく痛いよ」と言うと止めます。
熱い物を触ろうとするのは火傷しない程度の熱さのアイロンに触らせて
「もっともっと熱いんだよ」と教えました。
口答えは、同じことを子供に言ってました。(大人気ないですが^^;)
子供に何を言われても「やだよ」と言い、「ばーか!」なんて言われた時には
「一緒にいたら染るからママ見えない場所に行っちゃうよ」とか言ってました。
そのうち「嫌なことを言うと嫌われちゃうんだ・優しくして貰えないんだ」ということが解ったようです。

・・・という訳で、叩かなくても何とかなっています。

個々で違うから
投稿者もも    33歳 女性
2007/05/18 21:12

子供にも個性があります。
叩かないでも親の言うことを聞ける子、
叩かれない限り止めない子、
叩かれても止めない子

他所の子供とご自分の子供は違うのだから
自分の目で個性を見極めて躾けていかないと。

言葉が通じない時期、危険な行為(命に関わるようなこと)は
気長に言い聞かせる余裕がないため、手をあげることはありました。
親に余裕がないのではなく、やってはいけないことだと、その場で条件反射的に刻み込む必要があると感じたからです。

躾なら気長に、というのが理想的だけれど
叱るときは今すぐヤメロというくらいの気迫であたるのがいいかもしれないですね。

応援します
投稿者くにょ    35歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2007/05/18 21:25

今日、N◯K教育テレビの子育て番組で叱り方を特集していましたよ。

何度叱ってもきかないようなら、
叱り方に変化球を持たせてはどうだと提案されてました。
普段から、小さい事でもみつけてほめるようにしたり「◯ちゃん大好き」とか言ってスキンシップしたりと愛情を示すようにしておくと、お母さんの気持ちに敏感になっていくそうです。
その上で、「何やっているの」という叱り方ではなく、
「ママは◯してほしくないの」「ママはこう思う」というふうに気持ちを根気づよく伝えるようにしていってはどうかということでした。

番組が終わってからでごめんなさい。
まだ5月分テキストは買えると思うので入手してみては。

うちも旦那は、私の叱り方がなってないというようなことを言います。
でもまだうちの子供は小さく、そういうふうに叱っても今は効果的じゃないと伝えるのですが、あんまり取り合ってくれていない感じがしています。
でも結局、子供を全面的にみているのは私です。
旦那に心の中でパンチを繰り出す日々が続きます・・・

子供の性格と状況にもよるでしょう
投稿者アンディ    35歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/05/18 21:25

ここで他の人たちの子育て法(子供を叩くか、叩かないか)を聞いても無意味でしょう?

これまで甘やかし放題だった主さんの子供と、叱るべきところはきつく叱って、時には怒ってきた人たちの子供に対する叱り方を比較してみても・・・

だって親がこれまで叱るべきところできちんと叱ってきた人たちの子は、親を舐めきってはいないと思いますよ。

だから親が本気で叱れば言う事を聞くでしょうし、そうなれば叩く必要がないわけです。

うちの子たちの場合は、叩かなくても言う事を聞きますから。親が本気で怒ればね。
彼らにとっては、親は怖い存在ですから。
親が子供に舐められたら終わりです。

でももしうちの子たちが親を舐めきっているような言動をとれば、叩くかもしれませんね。
それは親に対する態度でも、(親以外の)目上の人に対する態度でもないですので。
それに危険なことをすれば、咄嗟に叩くかもしれません。

他の子が怪我をするようなことをしようとしていたり、他の子のものを強引に取り上げようとして暴力を振るった時とか。

自分が怪我をしようともそれは自業自得ですけど、他人に迷惑をかけようとするのは許せませんね。私は。
それは常日頃から、子供たちが幼い頃から、彼らがわかるかわからないかに関わらず話してきたことですから。

叩くか?叩かないか?と聞かれれば
うちの子たちは、叩く“必要がない”としか答えられません。

最後になりますが

☆今までも1.2歳の頃、椅子に立ったり、食器や食べ物を落としたり という時期がありましたが、ずっと言い聞かせ、我慢してきました。それでいつも間にか、今では全くそんな事はしなくなりました。

これって躾ではないと思いますよ。
言い聞かせたからしなくなったのではなく、ただ単に飽きただけでしょう。お子さんがね。
子供は何度も同じ事をしたがりますが、いつかは飽きるものです。
永遠に同じ事を繰り返すわけではありませんからね。

そうですね・・・
投稿者のの    35歳
2007/05/18 21:38

アンディさんがおっしゃている「今までしっかりしつけてきたから叩く必要がない」ほんと、その通りだと思いました。
スタート地点がちがいすぎるんですよ。他の方の育児方を今更聞いても仕方がないと思います。
スレ主さんはかなり躾という点では出遅れていると思います。
これから大変かと思いますが、お子さんの為を思えば、どんなに大変でもしっかりしつけてあげて欲しいと思います。
それと念のため・・・躾けは押さえつけるものではないです。
出遅れてるからと言って焦る必要はありません。
根気良く、教えてあげてください。

おそらく
投稿者のの    35歳
2007/05/18 21:46

おそらく周りの人は、
見ていてしつけ方が甘すぎるので、叩いても・・・というのでは?
叩かなくてもちゃんと叱れるところをしっかり見せれば、そんなことは言わないと思いますよ。

まだ3歳なのですから。
投稿者たか    37歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2007/05/18 22:57

叩く・叩かないと言われれば、私はしつけに叩くことは取り入れません。

ただ少し疑問に思ったのですが、どうしてみなさんそんなに「叱ること」を重視するのでしょうか?「注意する」ではダメですか?

相手は所詮まだまだ子ども。まずはそこを親は理解しないと。大人の言うことを一回で理解するなんて到底無理。何回も失敗してつまづいて「自分で理解していく」んです。「自分で理解する」には年代や個人差がありますから、親は根気よくそれに付き合っていかなければならない。


ただし、命にかかわったり他人に迷惑がかかる行為はいけないことなので、「子どもに理解させる」というより「親が排除していく」という形でいいのではないでしょうか、3歳なら。それは「叩く」ということではなく、強制退去みたいな形で。これがまた年齢が上なら別ですが。

ただ、旦那様との間で問題になっているんですよね。
私は夫婦で育児方針が違ってるほうがいいと思うので、旦那様は旦那様の、あなたはあなたのやり方をやっていけばいいのではと思います。どちら方法が合ってるか決めるのは子どもですから。






最後に。みなさん。


3歳のいわゆる「いいこ」ってどんなお子さんですか?

常識があって、大人の言うことをよくきく子ですか?



【3歳でそんなに大人しいのもどうかと疑問にも感じてます。】

私も同感です。(ただし、もともと大人しい性格の子は別として)
なので主さんのお子さんの今の状況がいけないとは私はちっとも思いません。だって「三つ子の魂百まで」の歳(3歳までに自然に出てきた性格は百歳まで変わらない)なんですよ。今は自分の持って生まれた性格を存分に発揮する・・・発揮してもいいと一番信頼している親が認めてあげる時期(=ありのままを受け止めてあげる=自分に自信がつく=自分は存在価値のある人間だと理解させてあげる)なのではないでしょうか。



むしろ勝負はこれからです。

私は今のままでいいと思います
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/05/18 23:02

みなさまはあまりいい反応示していませんし、
出遅れているという意見ありますが、私はそう思いません。
今のままでいいと思いますが・・・

主様は今までも叩かず、そして言い聞かせをしてきて、
その中でも叱るからつい衝動的に怒ってしまう(叩いてしまう)感情を我慢してきて・・・
気がつけばしなくなった、(お子様の中でブームが終わった)
それでいいと私は思います。
子供の成長過程による行動を止めてしまうと、大きくなってもいつまでもしてしまうと思います。
ウチの子がそんな感じでしたから・・・

ただ3歳になれば行動も活発になってきますし、危険な事も知らず知らずにしてしますよね。
あまりにも危険な事(飛び出しなど)をしようとしたら、
それこそ子供の両腕をしっかりつかんで涙ながらに叱り付ける、
そんな感じでメリハリをつけていけばいいと思います。
叩くという行動は、まぁ自分もまだまだ子供で結局してしまいますが、
叩くたびに後悔をしていますから、やっぱりいい事ではないと思います。

義両親に一言言われて足を止めて振り返ることはとてもいいことだと思いました。
もっと厳しくしろといわれるのも、危険な行為をしたときの叱り方が甘いと思われ、
結果親をおちょくってると見てしまったのかもしれませんよね。
叩くという行為が主様宅で必要だと旦那様が思うのであれば、
「いつ」「どうゆう状況の時」「どのタイミングで」とかを決めておくのはどうでしょうか。
今後も必要ないと思われるのなら、叱り方のメリハリをもう一度考えてみるといいのかもしれませんね。

今一度考える時間が出来てよかったですね!

躾って…
投稿者シロビー    45歳 男性
2007/05/18 23:10

叩くか叩かないかなんてそのときどきジャン!
ボクの経験からいうと、叩かなきゃいけない状況ってあまりないような気がするな。
子どもになめられてんのは、叩かなかったからじゃなくって、
真剣味が足りなかったんじゃないの?

躾って言葉がでてきてるけど、
躾の土台いて何だと思う?
恐怖感や威圧感ってのもあると思うけど、
信頼感じゃないかな?
子どもとは真剣に向き合って、信頼関係を築いていこうよ。ネ!

まだ3歳・・・
投稿者ぽぽろん    31歳
2007/05/19 01:21

だけど3歳。
親のいう事を素直に聞ける子、おとなしい子ばかりではないでしょうが、やはり皆さん同様、いけないことは本気で教えていくべきだと思います。(躾、躾!とは言いませんが・・

きちんとやるべきこと(注意)はやって、それでもいう事を聞かない時期もあるでしょう。
だけどその態度を崩さない、一貫した姿勢を取っているのでしょうか?

普通はやみくもに「叩け」などとはいいません。
特におじいちゃん、おばあちゃんなんて孫には甘いものでは?
やはり注意でも叱るでも、毅然とした態度をとっていないから、ではないでしょうか?
周りからそこまで(叩くということ)言われるという事は、やはり甘いんだと思います

私は、おじいちゃん、おばあちゃんがこのように意見を言ってくれるのはありがたいことだと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんがそう思うのであれば、他人から見たらもっと酷く見られている事でしょう。
今ここで気付かなかったら「あの子の家は親が甘いから」と周りから言われるようになるのではないでしょうか。
叩くことには賛成ではありませんが、ご自分の育児を見直すいいきっかけなのではないでしょうか?

まだ子供だから・・・?
投稿者ホノボノ    38歳 女性
2007/05/19 18:11

我が家には
小学生(高学年)から幼稚園児までいますので
これまでにいろんなお母さん方と接してきました。

入園前の子が悪い事をした時に
(友達をいじめたとか、暴力を振るったとか)
「まだ子供だから・・」「まだ△歳だから・・・」と
子供を叱らずにかばうことしかしない親は
子供が小学生になっても
「まだ小学生だから・・・」と言うものです。
きっと中学生になっても
「まだ中学生だから・・・」と言うのでしょうね。

そういう人は
一体いつになったら子供の躾を始めるのだろう?と
いつも疑問に感じています。

我が家の小学生たちの友達が
よく遊びに来るのですが
よその家に遊びに行った時のマナーや礼儀を知らない子が
何人かいます。

「冷蔵庫を勝手に開けないで」「その部屋には入らないで」等等
私の注意に耳を貸さず
やりたい放題の子が。

もう小学生です。
なぜその程度のマナーや礼儀すら知らないのか?
その子たちの親は
いつになったらそういったことを子供に教えるのか?
そもそも
そういった礼儀もマナーも知らないような子を
なぜ他人の家に遊びに行かせるのか?

そうは思いませんか?

今回のトピ主さんの悩みは
そもそも義両親さんの家に遊びに行き
そこでお子さんは
義両親さんたちの言う事を聞かずに
親の言う事さえも聞かずに
目に余るほどの
傍若無人振りを発揮したのでしょう?
だからこそ
「甘やかしすぎ!」と言われたのでしょう。

義両親さんたちにしてみたら
孫は可愛いでしょう。
でもその気持ちをもってしても
孫の傍若無人ぶりに
腹立たしい思いをしたのではないでしょうか?

いくら義両親さんの家とはいっても
自分の家ではない限り
よその家と同じだと思います。

よその家を訪れた時のマナーくらいは
少しずつ教えていってもいいのではないかと思いますけど。
3歳といえば
赤ちゃんではないのですから。

言葉も少しずつわかってきているでしょうし
何よりも
お子さんが親をおちょくっているのは
親の考えていることも
良い事といけないことの判断も
もうわかるからではありませんか?

わかっていて
わざとやっているのでしょう。

それがわかるくらいなら
礼儀やマナーを教える時期としては
早すぎるということはないと思います。

●3歳でそんなに大人しいのもどうかと疑問にも感じてます。●

それならば反対に
親をおちょくって
よその家にお邪魔した時に
家人の言う事も聞かずに
傍若無人ぶりを発揮する子は
「活発な子」と言うのでしょうか?

いくら3歳の子とはいっても
周囲の人たちが大らかに見守るにも
限度というものがあるでしょう。

義両親さんたちでさえも
「もっと厳しくしつけをしろ」という子なら
他人は尚更受け入れられないと思いますけどね。

お子さんを叩くか叩かないかではなく
まず親が変わらなければ
子供は変わりませんよ。

ご自分の可愛いお子さんを否定されて
反発したくなる気持ちはわかりますが
でもご自分のプライドより
まずはお子さんの将来を考えるのが親として
やるべきことのように思います。

こういったレスは
お望みではないのでしょうけど。

叩きません
投稿者サンサン    36歳
2007/05/19 18:16

私も叩くということはしません。
そのかわり、危険なことをしたら、そく体ごとだき、
別の部屋につれていき、言い聞かせしてました。
言い聞かせ、といってもかなり怒ってますが・・・。
過去形なのは、今4歳半。この子が落ち着きのない子
で、4歳まではほんと、どうなることやら、と思ったものです。
4歳過ぎてそんなに怒るようなことがなくなってきたかな。
落ち着きもきゅうにでてきました。

息子さんを育てていくのはごんさんです。
廻りの意見は参考程度に。

叩きます。
投稿者必要ならば。    31歳 女性
2007/05/19 23:46

命に関わるような危険な事をした時は、迷わず叩きます。
駐車場で手を振り払って走ろうとした時、ひっつかまえて顔を叩きました。そうしないと間に合いませんでしたから。驚いて泣いている隙に抱えて安全な場所に移動し、言い聞かせました。
エスカレータを逆走しようとした時も、叩きました。襟首掴んで安全な場所に移動してからですが。泣きましたよ…。こっちも必死でしたから、本気で怒りました。

ごはんの時お行儀が悪かったくらいでは叩きませんし、親をおちょくるような事を言っても手は出しません。もちろん叱りますが、そういった事については叩いても無駄ですから。叩かなくても、いくらでも厳しく叱る事は出来るでしょう。寧ろ、事ある毎にピシッと叩かれていてはお子さんが「叩かれ慣れ」してしまいます。そうなったら、万が一危険な事をしてしまった時、歯止めが効きません。その方が困りますよ。

なんとなく・・・
投稿者ごん    34歳
2007/05/20 03:01

色々なご意見有難うございます。
特に励ましてくださった方、忠実に自分のしつけの仕方を教えてくださった方、大変ありがたかったです。

もっと躾を!!と言う方、その通りだと思うから、叩いてしつけるのか、言って効かせるのかをお聞きしたかったのです。
「親学」提言を読んでいるかのようにも感じました。
しつけ・子育てって本当に人それぞれですが、育児本や育児フォーラムで「しつけは後からついてくるもの」というのが殆どでした。言っても聞かないから叩くという悪循環・・・それより見守って根気よく教えていくという育て方。(子供のタイプにもよるらしい)
私は前者で育った人間ですので、危険な時は多分、手が出ると思います。いざとなると手が出るので、現時点の事で悩んではいません。
(大げさに書いたかな?親の言う事を普段から聞いてないと危険な目にあう。親の言う事は絶対だ!!・・・で、危険な時も今から増えるだろうし、どうかな?と。よじ登るのは椅子です。それがちょっと壊れてて。除けてくれていれば問題はないのですが、それがあるばっかりに・・・)
私は叩かれて躾をされていました。叩かれて、反省よりも機嫌をとる事ばかりを考えて、おとなしい子と言われてました。
無邪気で明るい子供に育てたいのです。
旦那も叩かれていたそうで、義父からの圧力もあって、怖かったそうです。だから息子(旦那)が同じようにしないのは、自分達の育て方・環境を否定されていると感じているようですし。。。育てられたように・同じようにしたら?という意見みたいなのです。自分もそうされたようにした方がいい。 甘い!と。
私はどうしても賛成できなくて。
悪戯をする時は、構って欲しい時が殆どのように思えます。
その時、親の都合で自分の事を優先するのか、自分の手を止めて抱きしめてやるのか。子供中心か親中心かという事だと感じています。 昔は抱きしめたり一緒に遊んでやる時間もないですよね。

それから義父母達は、かわいいかわいいと言うのは赤ちゃん時から毎回2日目までです。子供のペースに合わせるのは体力・精神力にもきついみたいで、帰る前はいつも安堵の顔です。
それに同じ年頃でいい子なんて見たことはありませんので。

でもなんとなく甘いのかな?と感じたので、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

なんとなく
投稿者のん    29歳
2007/05/20 11:00

育児本や育児フォーラム、自分や旦那さんが育ってきた環境に固執し、がんじがらめになっていて、そこから抜けられずにいるのかな?と感じました。
根本的に義両親に対する不信感というか?合わない部分もあるのでしょう。

ここで発言された、生の育児を体験している皆さんの意見、とても参考になると思いますよ。

もう一度よく考えて自分とお子さんにあった最善の育児が実践できればいいですよね。
育児方法は人それぞれ、
いつでも「最善の育児」が出来ている人なんてどこにもいないと思います。
みな試行錯誤して、悩んで、それでも子供とちゃんと向き合って、育てていくんです。

まだ3歳。
いつか笑って「あなたが3歳の時にはこんな子だったのよ!」と言える様になるといいですね。

〆後ですが、少しきになりました
投稿者アルミ    37歳
2007/05/21 11:03

以下の部分が気になります。

・悪戯をする時は、構って欲しい時が殆どのように思えます。
・その時、親の都合で自分の事を優先するのか、自分の手を
・止めて抱きしめてやるのか。子供中心か親中心かという事だと
・感じています。 昔は抱きしめたり一緒に遊んでやる
・時間もないですよね。

基本は親中心が常識なのでは?
親の都合で自分のことを優先するのか・・・あたりまえです。
そりゃあ、漫画を読んで、ゲームをしている親なら「親中心の生活にするな」と怒られますよ。
でも家事をしていたり、買い物をしている時は大人の言うことを
聞かせるのが当たり前のことですよね?
子供に我慢を教えましたか?
「ママ、お仕事中だから待っててね」「お買い物が終わるまで、カートに良い子で座ってようね」「ご飯が終わるまで遊んじゃ駄目よ」と言い聞かせましたか?
我慢をさせず、子供のやりたい事を優先しましたか?
子供のいう事を、なんでも聞いてくれる親は、子供からしたら
「なんでも言うことを聞く召使」程度の関係になってしまいます。

最近は「自分に甘い親」が増えていると聞きます。
それは子供の機嫌が良ければ楽だから子供に甘く(=自分に甘い)、子供のいうことを何でもきいて、言いなりになって
いた結果、子供が傍若無人に振る舞い、言うことを聞かず
大人を舐めきっている態度の子供が増えているそうです。

主さんは、どうですか?
子供中心の生活ですか?
子供が要求すれば、なんでも最優先にしていますか?
一度、「駄目よ」と言った言葉を貫いていますか?
「愚図ればママは言うことを聞いてくれる」
「どうせ怒られない、怖くない」などと見透かされて
いませんか?

抱きしめてあげる、相手をしてあげることが悪いこととは
言いません、でも子供中心というのは間違いだと思います。
子供のことを考えているなら「我慢」を覚えさせましょう。
「甘えさせる」=「甘やかす」の違いを認識しながら
子供をしっかり躾けましょう。

ちなみに私は、子供を叩いたことはありません。
もちろん1歳、2歳の頃は言い聞かせ(躾け)は大変でした。

でも3歳を過ぎて、その結果が出てきたと思います。
根気強く我慢を教え・・・今思い返すと「子供との我慢比べ」の
日々だったような気がします。
主さんのお子さんも、3歳までの結果が出てる頃なのでは?

叩かない育児は、子供の個性を見極め適切な叱り方、褒め方を
しなければ効果がでないと思います。
または自閉や多動の症状があるお子さんの躾けには専門家の
アドバイスがなければ難しい子供もいます。

レスをする皆さんは、主さんのお子さんの個性も主さんの
今までの躾け方をまったく知ることはできません。
一概に「叩いた方がいい」「叩かないほうがいい」という
意見を自分の都合の良いように受け止めるのではなく
もう一度、子供の個性を見極めて下さい。
現段階までとは、躾けの仕方を変えてみてはどうでしょうか?

ちなみに私の娘は
知り合い、親戚、両親、義両親、初対面の人、殆どの人から
礼儀正しいいい子ね、優しくてしっかりしてるわね、
賢いね、どうやったらそんな良い子に育つの?
こんな良い子なら育児も楽でしょ?
などといわれます。

でも周りからどんなに褒められても、自分にしかわからない苦労があります。子供との根競べです。旦那からは、お前は厳しいな。怖いな、といわれます。

まだ3歳だから、できなくてもいいと言う楽な考え方から
まだ3歳なのに出来て偉いね、すごいねと子供を褒めてあげる
育児にしてみてはどうですか?
自分に甘い育児から、主さんも自分に厳しくしてみてはどうでしょうか?

アルミさんと同じ
投稿者あん    34歳 女性
2007/05/22 00:08

本題とはそれますが、私も「こんないい子だったら楽よね」
とか「この子だったら怒ることないんじゃない」なんて
よく言われます。

でも最近、その何気ない言葉が腹立たしく感じます。
これまで一生懸命、育児をがんばった成果だと
思っていないのです。
所詮、大人しい子だから...と言うだけです。

私は、3歳までは本当に必死に遊んであげ、育児をしました。

毎日公園で散歩。
テレビは一切なしで、絵本と音楽のみ。
お出かけ、散歩、買い物もベビーカーでなく抱っこ。
車で移動せず、電車バス。
生協でなく、自分の足で買い物。

別にこれがよかったとは言いませんが
自分なりにやってきたという自信があります。

こんなことしたって、何になるの?
今時、おかしいとまで言われたこともありますが
今の我が子があるのは、今までの努力だと思っています。
聞き分けもいいですし、公共の場でのマナーは3歳でも
ほとんど守れていました。

何かの本に「子供は親の言うとおりに育つのではなく
親のするとおりに育つので、親が子供のために成長しましょう」
と書いて在りました。

全くそのとおりだと思うので、これからも
がんばっていきたいと思います。

ごんさんもがんばって下さいね。

叩く→効き目ナシでした
投稿者ゆん    35歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/05/23 09:01

 横レスですが・・・
あんさんって方、すごく頑張っていらっしゃるんですね〜!
読んで脱帽でした!あんさんから見たら私の育児なんか、育児とは呼べないよ、なんて言われちゃいそうです^^;

 ただ・・・

同じように必至で頑張っていた友人が、子供の反抗期に遭遇した時に「これだけ頑張って来たのに・・・」と脆くも崩れ去り、軽度のノイローゼになってしまいました。そして子供からのこの言葉・・・

「ママの喜ぶ顔が見たくて、怒る顔が悲しくて言いたいことが言えなくて辛かった」

子供のために頑張るのはよい事ですが、あまり度が過ぎると、子供の為なのか、自己満足の為だけなのか分からなくなってしまいます。

私の心配は杞憂だといいのですが、そんな親子を少なからず見ているので、余計なお世話ですがレスさせてもらいました。今一度お子さんの様子や気持ちによりそって、無理をさせていないか確認してみて下さいね・・・

ごんさんへ
 叩く、叩かない、で言えば、うちのスーパーヤンチャな長男には本当に怒る必要がある時には「おしり」を叩いていました。でも幼稚園に入るまでは全く効き目がなかったですね。
 幼稚園に入ったとたん、今までのあの苦労は何だったの?というように別人のように成長しました。多分体力をもてあましてたんでしょうね。

 なので結果的には、「叩いても治らないんなら、叩かなければよかった」と後悔しています^^;

呆れました
投稿者うり    32歳 女性
お子様: 11年ヶ月
2007/05/24 11:06

3歳になればやっていい事悪い事の区別は勿論、その
やりたい欲求に勝てる理性があるはずです。
子供は大人が思うより余程賢いですよ。ちゃんと人や顔色を
見て行動を区別するいやらしさもあるくらいです。
それと近親者ならともかく他人は躾の悪い子供を見ても何も
言いませんよ。蔭でお子さんが笑われるだけです。(あなたも含めて)
幼稚園や保育園に入れて他人に躾をまかせるつもりですか?
子供と同じクラスにそういう子供がいたらちょっと避けてしまうかも。
躾がどうこうよりもそんなに我儘に大人を舐めている子供が
他の子供とうまく遊べるとは思えないからです。
優しくしたりかわいがる事と甘やかす事は全く別です。
怒られて(あたられて)いる事と叱られている事の区別もついている
はずです。
叩く叩かないは家庭の教育方針なのでよその家が参考になるかは
わかりませんが、それ以前の問題な気がします。
だいたい【ずっと言い聞かせ、我慢してきました。】ってなんですか?
公共の場でそんな事されたら他人はもっと我慢してますよ。
3歳の男の子、決して大人しくはないですが、躾ができているから大人しいという訳ではないでしょう。何かいろいろ穿違えてませんか?

躾は愛情だと思う
投稿者ほのぼの    30歳 女性
2007/05/25 02:35

毎日公園で散歩。
テレビは一切なしで、絵本と音楽のみ。
お出かけ、散歩、買い物もベビーカーでなく抱っこ。
車で移動せず、電車バス。
生協でなく、自分の足で買い物。

うーん・・・↑って普通にやってたかも?躾にいいって知らなかったな。
私の周りではみんなそんな感じの育児だったけど、性格的に活発で大人より子供同士が大好きな男の子は、食事の時間に長時間ばっちりと座ってるってことは無かったと思う。
躾はちゃんとされてるから急いで食べて遊ぶってタイプだったけど、親達がのんびり食事って場面では待ちきれずに席を立ってしまったりしてた。家の中ならなおさら、ね。
うちの幼稚園息子も好きじゃないメニューの時はダラダラ食べがちかな?
大人とおしゃべりも大好きだから、テーブルから離れることはないけど、足はぶ〜らぶらだったりカトラリーで遊ぼうとしたりする。
娘は小さいけど興味を持ったものに一直線だから押さえつけが大変。外食はまず無理。
3歳のお子さんって集団生活の経験がないのなら、幼稚園とか行った時にお子さんがどうするかを見てみるのもいいかもしれないね。
お友達が座っていても先生が注意してもおかまいなし・・って言うのなら、やはり甘かったと反省してもいいのかもしれない。
誰かが書いていたけど、お子さんを見て決めたらいいと思う。
子供の性格や状況を無視して自己満足で押さえつける育児って私は賛成できない派だから、ただ叩くとかは違うと思う。
できれば、がんばらずに自然体で楽しめる育児がいいよね。
私の親は躾に厳しかったけど肝心な事を教えてくれていなかったから、中高生になってから私自身でやりなおしって感じだった。
自分が大事なら周囲を大事にする、マナーだって思いやり・・とかってわかってから生きやすくなった気がする。
感情をぶつけないように我慢してることだって、お子さんへの思いやりならば素敵なことだと思うよ。
育児って手探りで色々悩むけど、がんばろうね^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |