こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供への断わり方
投稿者バンビ    28歳 女性
お子様: 4年9ヶ月 / 2年8ヶ月
2007/05/20 23:37

同じマンションに住む、娘と同じ幼稚園に通う1歳上の男の子の事なのですが、
連日自宅に来て、娘と遊びたいと言います。
男の子には年子の弟がいて、いつもマンションの下の公園で二人で遊んでいます。
私が「夕飯を作らないといけないから」「忙しいんだ」と伝えても
娘だけでいいから遊びたいと言います。
私は、いくらマンション内だからといっても幼稚園児だけで遊ぶのは
危ないので、娘だけ遊びに行くというのは避けたいのです。
それと誘いに来る時間が夕方の4時頃なんです。
ここまでは、時間の問題で私が誘いを断りたい理由なんですが、
一番の断りたい理由は、男の子がする行動や言動なんです。
娘が遊ぶと息子も一緒に連れて行くので、マネをしてしまうのです。
言葉使いが悪かったり、どこから出しているかわからないような凄い声を出してみたり、
落ちている缶をどこにでも構わず蹴ったり・・・2歳の息子にマネをしてほしくないのです。(娘はマネをしません)
それに、娘と遊びたいという割りに公園に行くと遊ぼうというのは私ばかりで、
娘や息子とはあまり遊びません。
息子は2歳なので、まだ危なっかしい時もあるので男の子とばかり
遊んでいられないのに、いつも息子や娘の間に入ってきます。
そして、甘えた言葉でスキンシップを求めてきます。
決して意地悪をするような子ではないのですが、その子の事が生理的に受けつけないのです。
男の子のお母さんは、私がいると「来てたんだ〜、見てもらってすいませーん」と言っています。
肝心の娘は、たまにだったら遊びたいけど毎日は嫌だと言っています。
先日も「遊べる時は、○○くんが公園にいたら行くからお家まで来なくても大丈夫だよ」と伝えましたが、「僕は○ちゃん(娘)と遊びたいから、毎日来てるんだよ!」と怒られてしまいました。 

同じマンション・幼稚園なので、気まずくはなりたくないです。
良い断わり方は、ないでしょうか?

おばちゃんちの決まり
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2007/05/21 07:51

「『幼稚園の子が一人で遊びに出てはいけない』これがおばちゃんの家の決まりなんだ。それで、おばちゃんはいつも夕方はとても忙しいから一緒に遊びに出られないんだ。ごめんね」
それでいいんじゃないでしょうか?

それぞれの家にルールがあることをその子に伝えていけば良いと思いますよ。男の子の家はマンションの公園で子供だけで夕方遊んでも良い、
でも、スレ主さんの家はそれはいけない。
マンションの前と言っても目は離れるわけだし、女の子さんですしね・・・

同じマンションならその子達のお母さんにも会うことがありますよね。その時に「いつも誘いに来て貰って嬉しいんだけど、夕方は私が忙しくてウチの子を出せないから、いつも帰って貰ってるの。ごめんなさいね」と軽く釘をさしておけば良いと思いますよ。
今はお忙しいと思いますが、お子さんに何かお稽古事をさせるというのも一つの方法ですよ。

悪口悪態については、時間の問題かと・・・その男の子からでなくても、幼稚園などで男の子同士で遊ぶようになると、下の子さんもいつの間にか習得してきますよ。その時に親がどう出るかを考える方が良いと思います。
比較するわけではないですが、ウチの息子達、そしてそのお友達を見ていると、男の子の方が女の子に比べて、はるかに甘ったれで幼いと思います。そしてストップが効かない・・・
ですからお友達の男の子のこと、「男の子ってこんなもんかも・・・」「ウチの息子が何年後かに通る道かも・・・」と、大らかに見ていただければ、同じく男の子を二人持つ母親としては嬉しいです。

何度か言ってみたのですが・・・
投稿者バンビ    28歳 女性
2007/05/22 18:14

バンビさんが言ってくださってるような事を、男にもその子のお母さんにも
何度か同じ事を言ってみた事があるんです。
男の子のお母さんは行かないように言ってくれてるみたいなのですが、
勝手に来てしまうのです。
私自身、男の子のお母さんと仲が良くなる事が多く娘も男の子と遊ぶ機会が多いので、男の子はこんな感じなんだ〜、息子もこうなるんだな〜なんて、
やんちゃぶりを楽しく見たりしています。

娘は習い事を2つやっているのですが、4時頃には自宅に帰ってくるので、
それを見計らってきているようです。
週に1〜2度位は幼稚園や習い事のお友達と遊んだりするのですが、
男の子は、習い事もしていないし幼稚園のお友達とも遊ぶ約束もしていないので、
遊びたい気持ちもわかるのですが・・・しつこく感じてしまいます。
男の子のしつこさが生理的に受けつけなくなった一番の理由だと思います。

勝手に出てきてしまうのかしら?
投稿者カノコ    37歳 女性
2007/05/23 07:20

その男の子のお母さんも
ずいぶんと放任主義というか・・・いくらマンション内だからって、5歳の子を一人で外出させるなんて信じられません。
オートロック付きマンションだって、住民以外の人が出入りするものですし、何かあってからでは遅いと思うんですけどね。
それにその子のお母さんが、いくら口でスレ主さんのお宅に行ってはいけないといっても、素直に聞かないことくらい親ならわかりそうなものなのに。
子供にとっては、「いけない」と言われるようなことほど魅力的なことはありませんから。
結局、その男の子のお母さんは、スレ主さんにお守りをさせたいだけじゃないですか?
遊べないものは遊べないとはっきり言うしかないですよ。
「しばらく遊べないから」「何度来ても遊べないから」とか。
そっけなく追い返すしかないと思います。
それか居留守を使うか。
子供だからって情に流されてると、いつまで経ってもしつこく付きまとわれるだけかもしれませんよ。

わかるよ〜
投稿者トンボ    33歳
2007/05/23 09:42

私もバンビさんと同じようなことがよくあるので気持ちわかります。男の子の気持ちを傷つけたくないし、その子が家に帰って「遊んじゃ駄目だって、意地悪する」なんて言われたくないし、ってゆーか言われたらどうしようって思っちゃいます。

私は戸建に住んでいるのですが、やはり子供が外で遊んでいるのに親が居ない事が多い人がいます。
大きな事故や怪我があってからでは責任もてませんので
いつも気を使っていてつかれることがあります。
タイミングによっては、2歳〜5歳の子供を6人位見ているときがありますが「親は心配じゃないのかな?」と気になる反面、苛立ちを感じるときもあります。

で、私の近所の年長の男の子も子供同士で遊ぶのではなく大人と遊びたがります。バトミントン・野球(ノックみたいなこと)・サッカー、などなど私の娘(年中)には難しいことばかりです。

自分の子供の安全管理(監視?)のために一緒に出てきてるのに、自分の子供は遠くで遊んでいて怪我をしたこともあります。

一度相手をすると「おばちゃん休憩したいなあ」などと言っても聞いてくれません。まだまだもっとやりたいって感じです。
その子の相手が精神的にシンドイ時は「おばちゃん、今日はお腹が痛くて元気がないのよ」と仮病を使って逃れたりします。

やはり、その男の子の親が子供の相手をしていないから、バンビさんに来てしまうのでしょうね。

断る方法としては「おばちゃん、体が痛くて遊べないの」と体調が悪いことにして断ってはどうでしょうか?
しばらくは「腰が痛くてね〜」と近所の方にも嘘をついておかなければいけないのが心苦しいですが、男の子が来なくなれば治ったことにすればいいしね。

外で遊んでいるときに男の子に会ったら「今日は少し痛くないの、でも元気に遊ぶとスグに痛くなっちゃうの」と言えばいいし、他の大人も体調不良の人を悪く言う人はいないでしょう。

ありがとうございました
投稿者バンビ    28歳 女性
2007/05/26 11:46

みなさん、ありがとうございました。
子供だと、ついつい可哀想かな〜なんて思って曖昧にしてしまってたのかもしれません。
子供だからこそ、ちゃんと言わなくてはいけなかったのですね。
来週来たら、ちゃんと言おうと思います。

本当にありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |