こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児の考え方の違い?
投稿者とみぃ    38歳 女性
2007/05/22 15:46

最近公園で知り合ったお母さんが、育児サークルを立ち上げるので、ぜひ参加して欲しいとお誘いを受けました。(仮にAさんとします)
以前住んでいた場所で同じような事をやっていらしたらしく、育児に関してはかなり詳しいようです。外遊び中心というのが新鮮なので、とりあえず体験に行きました。

初めてお会いするお母さん達がほとんどでしたが、みなさんとても育児に熱心のようです。特に主催しているAさんは熱心です。
私が自分の子に向かって、おもちゃを貸してもらったときに「ありがとうは?」と子供にありがとうを言わせようとすると「それはやっちゃいけない、ありがとうは?と言われなければお礼が言えない子になる」とか頻繁にダメ出しがあります。
うちの子は来年入園予定なのすが、「○○君(うちの子)は厳しい幼稚園はダメだ、自由な幼稚園の方が向いている」とか「この子は縛らないであげて。」とか....。

どんな資格を持ってらっしゃるのか知らないのですが、そんなに親しいわけでもないのに、何故そこまで?とにかく自分の育児論を熱く語ってきます。内容を突き詰めると、私の育児全否定という感じです。
私は子供が心から言って無くても、とりあえず、お礼・挨拶・ごめんなさいは言わせるようにしていたのですが、それはいけないことだったのでしょうか?その人は「本人が謝りたがらなければ、親が謝ればいい。お礼も挨拶も」だそうです。正解は無いのかも知れませんが、みなさんのご意見が聞きたいです。
私は「嫌でも我慢しなければいけない」とか「ダメなものはダメ」は徹底しているのですが、「子供は別の人格、無理強い縛るのはいけない」だそうです。私は好き勝手に自由にさせては躾にならないと思っています。
ただ、その人は意地悪で言っているわけではないのは良く分かります。言い方も優しいですし、良かれと思って熱い持論を展開しているのです。
反論すると余計面倒だろうと思ったので、とりあえず、頷いて聞いてはいましたが、真に受けていいものかどうか....。
そんなこんなで、サークルは正直堅苦しくて、楽しくありませんでしたので、入会は見送ろうかと思っています。

辛口でも構いません。
みなさんのご意見が是非聞きたいです。宜しくお願いします。

いますよね
投稿者ふうかちゃん    30歳
2007/05/22 17:02

お子さんの年齢が書かれていませんが、2,3歳だと想定して・・・

【子供が心から言って無くても、とりあえず、お礼・挨拶・ごめんなさいは言わせるようにしていたのですが、】

というのが少し気になりました。
心から言ってないのに言わせる、それって、表面上だけ言えばいいって事につながりませんか?
心がこもってないお礼や挨拶、謝罪は誰もいらないと思いますよ。
そういう意味で、ただうわべだけで言わせるのは良くないとおっしゃっているのではないでしょうか?

うちの場合ですが、言わせるのを強要するのではなく、
「貸してくれたよ。ありがとう、だね。」「いけないことだったね。ごめんなさいしようか。」というふうに、何故お礼を言うのか?何故謝るのか?納得させます。
するとたいていは「ありがと」「ごめんなさい」といいますよ。
言葉もしゃべれない、赤ちゃんの時からやってきたことなので、その積み重ねもあるのかもしれませんが。
機嫌を損ねて言わない時ももちろんありますので、相手方には私がよく謝った上で、子供にもよく話をし、遅くなってもいいから、理由がわかった上での「ごめんね」を言うようにしています。

それ以外は良くわかりませんが、幼稚園なんて他人の意見を聞いて選ぶものではないです。
資格がある、ないに関わらず、ご自分の育児方針に自信を持っていて、それを他人にも押し付けたり、何かとダメだしをする人は多いですよね。
そういうママは、堅苦しい、ちょっと・・・と思うのは当然だと思います。
無理に入会しなくてもいいと思いますよ。

お礼 挨拶
投稿者にぼし    31歳
2007/05/22 17:31

サークルは肌に合わなければ参加しなくていいような自由なものですよね。
固定観念が強いサークルは特にです。
悪気ないならそういう人がいたくらいにとどめておきましょう。

挨拶やお礼に関してですが、私の旦那も私が子供(3歳)に躾として注意していると単純に私が怒ってしまうから
「ほらママにごめんねしなさい」とだけいいます。
これについて私はなぜ謝らないといけないのかわからないと言えないと常に旦那に話しています。

年齢にもよるでしょうが心がこもった挨拶お礼が一番いいと思います

私はいいと思います。
投稿者アルミ    37歳
2007/05/22 18:47

Aさん、すごいですねぇ

私は主さんの考え方に賛成の方です。
「心から言ってなくても御礼挨拶ごめんなさい・・・」は
どんな時に、どの様な言葉を言えばいいか、教えている段階なのでしょう。
それが、これから身についてきて自分から言うようになるのではないでしょうかね?
他の方は気にしているようですが、私はそれでいいと思います。
私もその様にしてきました。

確かに、子供は別の人格かもしれませんが、人格とマナーは違うと思うのですが・・・
それにきちんと親が教えなければ、なかなか身に付きにくいマナーもあると思います。
何かを貰ったら「ありがとう」と言う・・・これはマナーですよね?

私は主さんと同じような考え方で、育児をしてきましたが
そんなに間違っていなかったと思っております。

それにAさんのお子さんには、その育て方が合っているかも
しれませんが、それが全ての子供に当てはまるとは限りませんよね、Aさんの言葉を借りれば「子供は別の人格、全ての子供にそれぞれ個性があり、適切な伸ばし方や注意の仕方がある、そして親も別の人格、無理強いし縛るのはいけない」

私なら少し離れたお付き合いをするかなぁ

入らなくてもいいのでは?
投稿者まるまる    37歳 女性
2007/05/22 22:52

挨拶に関しては、私はAさんの考えに近いです。

まずは心が先にあっての言葉ですから。
無理強いすると、子どもに伝わるのは「挨拶の大切さ」ではなく「親の言うことをきくこと」ではないかと考えるからです。

でも挨拶の大切さは教えないといけない。

なので子どもにも挨拶しようと声かけはもちろんしますが、子どもに必ず言わせるのではなく、必ず子どもの前で親が手本をみせるようにしています。あとは大好きなお母さんのしていることをみれば、挨拶の大切さについて何かしら感じ取り・考えると思う・・・というのが私の考えです。うちの場合はこれで成功しています。




・・・・・しかし・・・・・

これはあくまでも私の考えですので、どの方法をよかれと取り入れていくかは、これは個人の自由であって当然だと思います。実際育児するのは当事者ですからね。まずは当事者が納得しないと、どの方法でも子供には伝わらないと思います。子供にとっては、大好きな大好きなお父さんお母さんが一番なんですから。




「子供は別の人格、無理強い縛るのはいけない」

というなら、なぜAさんは主さんに自分の育児持論を熱く展開するのでしょうね?

主さんだって、Aさんと違い立派な別の人格なのに(苦笑)



心地がよくなかったら、参加なんてしないほうがいいですよ。
親の幸せな顔をみるのが、子どもは一番嬉しいですからね。

形から気持ちを学ぶ
投稿者輝楽    36歳
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 2年10ヶ月
2007/05/23 07:36

私は概ね、とみぃさんと同じような考えです。
言葉遣いや挨拶というものは、社会生活を送っていく上での、人としての土台のようなものだと思います。
1歳くらいから、何かをしてもらったらありがとうと言う、という事は、繰り返し教えていく事だし、1歳のうちからあまり理屈を説くのも難しい。
そういう言葉が習慣として出るうちに、感謝の気持ちも自然に身についてくるものではないでしょうか?
うちは、そうやっているうちに、ちゃんと自分から言えるようになりました。
まあ、人それぞれなので、Aさんの考え方も別に間違っているとは思いませんが。

心のこもったありがとうやごめんなさいは、勿論大事な事ですが、嬉しくなければお礼を言わなくてもいい、というものでもないと思います。
全然欲しくないようなものを頂いた時、全く悪気はなくてもお友達を泣かせてしまった時、そんな時でもすっと必要な言葉を出せる為には、気持ちも大切ですが、こういう状況ではこういう風に言うんだ、という事をまず学習する。
そして、そういう事を積み重ねるうちに、こう言われたら相手は嬉しいんだ、或いは、気持ちが慰められるんだ、という事を学び、自分から思いやるようになって欲しいものです。

しかし、本人が謝りたがらなければ親が謝ればいい、というのはどうなのかな?と思います。
勿論、お友達とのトラブルで、まだ小さくてうまくごめんなさいが出ない時には、親が代わって謝る事は必要です。
でも、いくら別の人格であろうと、謝りたくない気分であろうと、いけない事はいけない、と徹底するのは、親として必要な事じゃないかな、と私は思います。
ごめんなさいの言葉がどうしても言えない時もあるでしょうが、きちんと反省したという事が伝わってくるまでは、私はしつこく子供に言ってしまう方です。それが正しい事なのかは判りませんが…。

自分に確固たる自信のある育児が出来る人は、羨ましい限りですが、他人の育児を無闇に否定するような人とは付き合いづらいですね。
とみぃさんが、その方のおっしゃる事に頷ける事が多いようなら、お付き合いも意味のあるものになるでしょうが、文面からは、そうではないようですね。
そのサークルに入ると、ストレスが増しそうな感じです。
親子とも楽しめなければ、無理して行く事はないと思いますよ。

どちらも賛成
投稿者ひつじ    29歳 女性
2007/05/23 08:39

とみぃさんのように、形だけでも挨拶、お礼をさせていれば、こんな場面は挨拶、お礼をするものだと子どもはちゃんと理解して、心からいえるようになると思います。
でも、サークルママさんの言い分もわかる気がします。
挨拶もお礼も、親がしていれば自然に場面に応じて言えるようになると思います。

私はとみぃさんとサークルママさんの中間的な感じです。
とりあえず、ありがとうは?こんにちはは?と一応子どもに言いますが、言えないからと強制はせず、今日は挨拶出来ないみたい、ごめんなさい・・と相手に謝り、私が挨拶、お礼をします。
2歳頃だったかなぁ〜テレが出てきたのか反抗期だったのか、何回か挨拶が言えない時期があり、このやり方で正しいのかどうか悩んだ時もありましたが、
特に強制もせずに私が言っていたらいつのまにかまた挨拶もお礼も自ら進んで出来るようになりました。

厳しい園か自由な園かは、スレ主さんが実際に見学に行って、気に入った幼稚園に決めれば良いと思いますよ。
厳しくても、子どもが縮こまっているような幼稚園はいくら躾が行き届いていてもイヤですし
自由でも、キマリも守れないような野蛮な子になってしまうのはいくらのびのびしててもイヤです。
私が幼稚園を選ぶ基準は、先生達の雰囲気と園児達の笑顔が決め手でした。
躾に厳しいお勉強系との噂だったので、候補ではなかったのですが一応見学に行ったら、
今まで見学したどの幼稚園よりも一番子ども達が自由にのびのびしていたのと
子どもも、この幼稚園が良い!!と即答だったので決めました。
お勉強の時間は集中して、お遊びの時間は泥だらけで遊んで楽しそうです。
お外遊びの時間は確かに他の幼稚園と比べると少なくて多少もの足りない気もしますが、ニコニコ帰ってくる笑顔を見てこの幼稚園にしてよかったと日々感謝してまいす。
子どもにはその子その子に合った育児方法や幼稚園が有ると思います。
100人いれば100通りの方法があり、どの方法も絶対に正しい、絶対に間違ってると言うものではないと思います。
とみぃさんは、とみぃさんのお子さんに合った方法で躾をし、一番合うだろう幼稚園を選んであげれば良いと思いますよ。
悩みながら育児を楽しみましょうね^^

サークルの件ですが
あえて、こんな考えもあるんだー!!的に入ってみるのも良いかもしれませんが、ストレスになる程育児論を押し付けてくるようだったら、入る必要は無いと思います。

ありがとうございました
投稿者とみぃ    38歳 女性
2007/05/23 14:10

皆様、
貴重なご意見ありがとうございます。
息子の年齢を載せずにすみませんでした。
息子は2歳3ヶ月、7歳の姉がいます。

確かに、お礼、挨拶、謝罪は心を込めて言えるようになって欲しいと思います。
「心が先か、言葉が先か」 コロンブスの卵のようで難しいですね。
公園などで子供につたない言葉で「ありがとう」を言わせると、大抵のお母さんが「エライね」と嬉しそうに言ってくれます。
自分の子供がおもちゃを貸せて、相手の子供にお礼を言われるのは誰でも嬉しいのだと思います。
多分、私が言う以上に子供から言われた方が相手が喜ぶと思います。
ただ、息子がどこまで状況を把握しているかは疑問なので、言わせているという感じになってします。
「ごめんなさい」は本当に難しいですね。言えないときは私が謝っています。
確かに今は使い方のタイミングを教えている感じです。心がついてきてくれれば良いですが。

幼稚園のことですが、7歳の娘が卒園した幼稚園と、Aさんの娘さんが通っている幼稚園が考え方が真逆なのです。
Aさんの娘さんが通っているのは「とにかく自由」がアピールポイントの幼稚園です。自由にする為にイベントはほとんどありません。
私の娘が卒園したのは、時間時間で内容を区切るメリハリのある幼稚園で、イベントも多かったです。
Aさんは息子の様子から「自分の娘が行っている幼稚園に入れるべき」と思ったのだと思います。娘が卒園した幼稚園やその他のきっちりしている幼稚園批判が出たので、つい「余計なお世話」と思ってしまったのです。

Aさんに、サークルへは入会しない旨メールしました。
「他にも週2回固定で参加している児童館などのプログラムがあるので、もう1日固定はしんどい」
という理由です(これは事実でもあります)
言おうか言うまいか悩んだのですが
「楽しくサークルを発展させたいのであれば、育児理論・幼稚園批判は程々にされた方がいい、色々な考えの親子が居ると思うので」
も書きました。

するとAさんから
「サークルを盛り上げていこうと焦って暴走してしまった。言いにくいことをはっきり言ってくれる友達は貴重、これからも仲良くして欲しい。」
と返信来ました。
わたしからも
「公園で会ったらまた遊びましょう」
といい形で終わりました。

皆さんにご意見伺ってよかったです。
ありがとうございました。

Aさんいい人ですね。
投稿者にぼし    31歳
2007/05/24 09:04

方針が逆の園なら、そこから親の考え方の違いがありますね。
主さんがはっきり言った後も素直な返答を見て、とってもいい人で、Aさんもまだまだ育児を勉強しながらやっている母親なんだと思いました。
サークルとは別にまたいいお付き合いができるといいですね。

学校関係の人は
投稿者さち    32歳 女性
2007/05/25 14:12

私の周りには学校関係の人が多いのですが、
「自由すぎる幼稚園出身の子どもは小学校では大変」
だそうです。
世間でも騒がれてますが、小学校の入学式は「騒がしく・
たち歩きは当たり前」の大変な状態のこともあるらしく、
特に幼稚園で集団生活を学ばなかった子は、難しいようです。
しかも、そういう子どもたちの多くは「怒られ慣れ」
していないので、先生に少し注意されただけで不登校ぎみに
なってしまうそうです。
親が学校にクレームをつけて、子どもに優しく・刺激の
少ない学校生活を送らせようとしがちなようですが、
ここ日本は資本主義の競争社会。
社会に触れた途端、つぶれてしまうようです。

長い目でみて、社会人になることを考えると、ある程度
幼稚園でルールなどを学ぶ練習も大切だと思います。
ルールを守る練習は、後々、法律というルールを守る
練習になるからです。

私だったら、ふんふんふ〜ん。と聞いておいて、サークルには
入らないと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |