こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
オムツ外しの厳禁とは?(長文)
投稿者ナミマム    山梨県 29歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月
2007/05/23 10:57

春から子供が幼稚園に通い始めたのですが、まだオムツが外れていません。
春になるまでの1年間、繰り返しトイレトレーニングをしてきたの
ですが、失敗の連続でした。

ちょうど1年前に主人の転勤で地方に引っ越してきたのですが、それまでは姑に娘を預けてフルタイムで仕事をしていました。
期間で言うと、娘が8ヶ月〜2歳0ヶ月までの間です。

当時私はオムツについて、特に焦らず2歳を過ぎた夏から始めれば
いいのかな?位にしか考えていなかったため当然何もしてなかったのですが、姑は違うようでした。
娘が1歳半になった頃から、季節的にも丁度良いと考えたようで、トイレに座らせてオシッコをする訓練を始めたようです。
トイレでオシッコができるようになった頃、姑から報告を受け、私もお風呂の前や就寝前にトイレに座らせるようにしていました。
その頃はタイミングが良ければたまに成功する、と言った感じでした。

引越しを期に仕事を辞め、1〜2ヶ月は慌しい日々が続きトイレに連れて行く機会が減り、娘も少なからず動揺していたのでしょう、トイレでオシッコをする事が全くなくなってしまいました。

引越しがようやく落ち着いた頃、2歳を過ぎたし暖かい日も多くなっていたので、せっかくだから本格的にトイレトレーニングを始めようと思いました。

子供のいる方に
「トレーニングパンツはあまり意味ないから、最初から綿パンツでおもらしさせた方が早いよ」
と言われ、早速試す事に。
2〜3日はジャジャ漏れで大変でしたが、次第に娘から
「シッシ出る」
と教えてくれるようになりました。
想像してたよりも楽にオムツが外れそうで、姑様様だわ!なんて思ったのもつかの間、後戻りしました。

原因は私が先を急ぎ過ぎたため・・。
成功率を上げようと、ついつい頻繁にトイレに誘っていたり、失敗した時は「あ〜あ〜」とか「臭いね〜」とか、娘を落ち込ませる事を言ってしまっていました。
出る前に教えてくれた時には、慌てて娘をトイレに連れて行き、娘は「どうしたんだ?」と戸惑った事でしょう。

自分でも気付かない内にこうした失敗を繰り返し、いつの間にか娘はオムツをはきたがるように・・そしてかたくなにトイレも嫌がるようになってしまいました。
怒るのは厳禁と聞いていたので、叱る事はなかったのですが、当然私のイライラを娘は感じ取っていたはずです。

そんな事を何度か繰り返している内に、娘は奥歯が生え始めたせいか年がら年中機嫌が悪く泣いてばかりの日が続くように。
引っ越して環境が変わり、近所に遊び相手になるような子供もいなく、公園や子供が集まるようなスーパーなども車がないと行けないような所にしかなかったため、親子共にうまく気分転換する事すらできない日々。

一旦トイレトレーニングを中断し、親子二人でゆったりと近所を散歩したりして、行き詰った環境を打破する事に専念しました。

しかし、お盆休みで実家に帰ると、姑の顔には
「せっかく私がトイレでオシッコできるようにまでしたに、どうしてまだオムツをしてるの?」
と書かれている。

私に新たなストレスが追加されてしまいました。

お正月にまた実家に帰るんだから、冬になる前にオムツを外さねば・・と、半分強迫観念にかられていました。

トイレに「パンツぱんくろう」のカバーをかけ、可愛く装飾。
シールブックを置き、トイレでオシッコできたらご褒美シールを貼れるというイベント。
これまで使っていなかった補助便座を購入。
簡単にトイレに座れるように、プーさんの踏み台も置いてみた。
でも、どれもこれも絶大な効果が発揮されたのは、せいぜい2〜3日でした。
その間は、ビックリする程お漏らしせず、自らすすんでトイレに行ってオシッコしてましたが・・。

綿パンツがダメなのかも?と思い、CMでやっていたオムツを試したりもしましたが、当然無意味。
お漏らしがイヤなのかも?とも思い、オムツのまま過ごさせると、普通にオムツでオシッコ。
褒めてダメなら叱ってみる?
嫌がっても強引にトイレに座らせる?
考え付く限りを尽くし、やればやる程悪い方向へ・・。

秋になり、紅葉の季節だからと姑が家に遊びに来る事になりました。
トイレに行こうとすらしないのに〜〜〜!!!と私は爆発寸前。
ふと、娘が生まれた頃、右も左もわからず育児書やネットで子育てについて色々調べていた事を思い出しました。
すると、いかに私がいけなかったのかを目の当たりにし、ここでようやく反省。
姑に何を言われても聞き流そうと心に決め、張り切る事はやめようと思いました。

丁度幼稚園の説明会・面談が続き、オムツの事を相談すると
「お子さんも大変だし、お母さんも大変だろうから、無理にオムツを外さなくてもいいですよ、園で対応しますから」
と言ってもらえ、つかえていた物が取れました。

それからは、娘にオムツをはかせトイレに誘う事もやめました。
すると、1日に何度かは私のトイレについて来て一緒にトイレでオシッコしたり、たまに誘ってみるとうまくいたっり・・。
同じ事を繰り返さないためにも、それ以上を望む事なく冬を迎えました。

しかしまたしても正月の帰省で・・私の母や祖母、姑にオムツをはいてる事をけなされ、姑には無理矢理トイレに連れて行かれ・・。
1日の内2〜3回は成功する日が増えていた矢先に、帰省中一度もトイレでオシッコする事なく終わってしまいました。

その後春になるまでは娘の意思に任せ、トイレでオシッコする日があったりなかったりのまま、無事(?)オムツのまま入園。
周りの子達がみんなトイレでしていれば、自然と自分もって気分になってくれるだろう・・と安心していました。

ところが、今年の年少さんは半数以上オムツらしいと言う噂を耳にしてしまいました。
通常多くても4〜5人らしいので、先生もうまくトイレに誘導し練習させてくれるそうですが、今年は20人近くがオムツ・・オムツ交換だけで手一杯?

自然に任せているだけでは、娘のオムツは当然外れないと自覚し、今は帰宅後にこれまで使っていなかったトレーニングパンツをはかせています。
娘は新しいパンツに浮かれ、今のところ変にこじれたりはしていません。

しかし、去年の悪夢が甦る・・。
今度こそ失敗しないためにも、私がすべき事、絶対にしてはいけない事は何なのか?
長くなってしまい申し訳ありませんが、私と同じようにオムツ外しにてこずった末、遂に成功した!と言う方の体験談等お聞かせいただきたいと思い、投稿してみました。
何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

娘の場合・・・
投稿者ちろ    大阪府 37歳 女性
2007/05/23 12:30

我が家の子供達も「トイレトレーニング」は簡単ではありませんでした。オムツを取るタイミングも遅かったし、同居のため親のところは汚したらダメだ・・・と気にしてオムツに変えたりしたこともあります。

でもトイレって行く行くは自分でするようになると思うので、トレーニングを失敗したからまたオムツにする・・っていう繰り返しはどうかな?とナミマムさんの文章を読んで感じました。

今5歳になったばかりの娘は、恥ずかしいかも知れないけどほぼ毎日おねしょをします。でもオムツをすると「こっちの方が楽だ」と考えてしまうような気がして防水マットを布団に敷いています。

幼稚園に行き始めた時も、完全にトイレはマスターしてませんでした。娘は人前で漏らすのは意識するのか我慢して半日オシッコをしなかったり・・帰ってトイレに行っても嫌がるの繰り返しです。

お子さんの性格にも寄ってトイレができるようになる経過も違うと思います。お子さんの目線でゆっくり見て行ってはどうでしょうか?姑さんに相談しても良さそうですね。私は同居している姑さんに娘のことは細かく伝えているので一緒に考えてくれています。

うまく文章で伝えれてますかね・・・(^^;)
下手でごめんなさい。

分かっているのでは?
投稿者ベーキングパウダー    34歳
2007/05/23 13:08

絶対にしてはいけない事は何なのか?
って、スレ主さんが一番分かっていますよね。

姑さんに「オムツ、オムツ」と態度でも言葉でも言わせないこと。
それが出来ないのなら会わせないこと。
私なら「義母さんのその態度と言葉がストレスなんですよ!!」ぐらいのことは言ってしまいますね。仲良しなので。

我が家で成功したのはお気に入りのキャラクターの綿パンツにパンツ型オムツの重ね履きでした。
オモラシをしてもあまり漏れないので、掃除も楽。子供も塗れた感覚と「好きなキャラクターを・・・」となるので。
ただし、綿パンツがオムツからはみ出さないようにしないと漏れます。

先生にあわせて
投稿者mico    34歳 女性
2007/05/23 16:09

子どもは保育園に通っていて、オムツはずしは先生が
「そろそろやってみますねぇ」と言ってくださったのに
合わせて、自宅でもしていました。

綿パンも手ですが、漏れてしまうので防水加工がしてある
綿パンを何枚か買って、自宅ではかせてました。
それでも尿の量が多いときは漏れてましたが、結構
重宝しました。

そして、いろいろな流れで、子供用便座がないトイレでは
大人の洋式トイレにそのままトイレに向かって馬乗りの
ような姿勢で用を足す技もできるようになりました。
これは外出したときなどに便利ですし、子供用便座に
うやうやしく座るより、かえって親しみやすかったようです。

オムツはいつかは必ず取れるものなので、大丈夫です。
帰省時には、実のお母さんには主さんが、お姑さんには
ご主人から最初にはっきりと
「今、園と連携してトレーニングしてるけど、先生から
プレッシャーをかけたらダメと言われてるからヨロシク」と
言ってしまうのも良いかと思います。

遅くなりましたが
投稿者ナミマム    29歳 女性
2007/05/25 16:01

チロさん、ベーキングパウダーさん、micoさん、貴重なご意見をありがとうございました!
反省したり、納得したり、なるほど〜と思ったり、とても参考になりました。

皆さんからのコメントを読んでいて、私に一番足りないのは、深刻な相談にものってくれる友人なのだと気付きました。
引越しをして1年経ち、それなりに顔見知りやママ友もできたのですが、何となく深刻な話をする空気ではなく、オムツの話になってもサラッと流してしまう状態だったんです。
「お漏らしをしたという理由で子供を虐待」なんてニュースがTVで報道されてる中で、まさにお漏らしで悩んでるなんて言ったら、どう思われるだろう・・とか、色々考えてしまったり。

自分だけで解決しようと思っても結局同じ事の繰り返しばかりで、活路を見出せないでいた私に、大袈裟ではなく、一筋の光が見えたような気がしました。

自分ひとりでどうにかしようと思うのはやめ、主人や両親、幼稚園の先生にも協力を仰ぎ、皆さんからのアドバイスが無駄にならないように頑張ります!

何よりも娘のために!

本当にありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |