こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
転園後のなじめない生活に悩んでます。
投稿者とんてん    32歳 女性
お子様: 5年ヶ月
2007/05/25 11:26

4月から年長の5歳ですが、家購入のためにやむなく転園しました。
小学校も今のところになります(園の子半数と同じ学区)。

性格が恥ずかしがり屋で自分からは声を掛けれないタイプの為か、2ヶ月たっても
「前の幼稚園の方が良かった、嫌だなぁ、行きたくない。」
と毎朝毎夕言われて、最初のうちは励ましたり、慰めていたりしたのですが、もう最近は私のほうが体調も悪くなったせいか、いらいらして、怒って「じゃ、前の園に戻る?」と言ってしまいます。

前の園は車で30分(バスなし、預かりあり)のため、送迎を考えるときついので、「その代わり預かり保育で5時まで居てね」というと、「今の園でいい」と言いながらしょぼくれます。

年長になるとお友達も仲間意識が強くて、実際仲間外れにされることもあるみたいで、担任は「大丈夫ですよ」とは言ってくれるものの、娘に話を聞くと「先生は遊んでくれないよぉ」と言っているのでどっちがどうなんだか?
時々は笑顔の帰宅もありますが、だいたい泣き顔に近いです。


毎朝笑顔も見せなくなっているのをみると、また元の園に戻してあげて、残りの園生活は楽しんで貰ったほうが、私も気が楽になるし、娘にもよいのかな?と思ってしまいます。
1泊保育が一番心配なんですよね。
お友達が居ないと寂しいでしょうし。

私もお友達作りは苦手なほうなのでなかなか、親子で新しいお友達作りっていうのも無理なんですよね。
一応、日常挨拶と娘の遊んでいる子の親には声掛けしますが、長い話は下手で、話題が無くなってその方も別の方に声掛けに行ってしまう感じです。

前の園でも2,3人話すのがやっとで、他のグループからのお誘いは私だけ無かった事もその方たちから、何気に聞いて知っているくらいです。
それでも、娘の一番のお友達のママさんは家の行き来をしてくれたので、娘にとっては楽しかったみたいで良かったんですけどね。


どう対処して行ったらよいのか悩んでしまって、転園失敗したかな?なんて思ってしまいます。

前に相談したら小学校から不慣れな所よりも、年長4月からの方がなじみやすいと、聞いたので慌てて転園を選んだけれど、私と娘の性格からすると、どうだったんだろう???

夏休み前に1泊保育があるので、1泊保育に合わせてまた、転園すべきか、そんな無駄な事するよりは今の園でどうにかすべきか、どなたかこんな弱っちい母親に助言をお願いします。

辛口ですが
投稿者はなはな    39歳 女性
2007/05/25 23:11

『いらいらして、怒って「じゃ、前の園に戻る?」と言ってしまいます。』

これは言ってはいけないんじゃないでしょうか?
もしかしたら、お子さんは今自分なりに頑張っているのかも。
ここで元の園に戻ったら、「嫌なら自分の思い通りになる」と変な誤解をさせてしまいますよ。

『前に相談したら小学校から不慣れな所よりも、年長4月からの方がなじみやすいと、聞いたので慌てて転園を選んだけれど、私と娘の性格からすると、どうだったんだろう???』

いくら人にそう言われても、最終決定は自分で考えてください。
責任転嫁に聞こえます。
私の意見も考えてから行動に移すようお願いします。

幼稚園へは送迎をされていますか?
もしそうであれば、主さんから他のお母さんへ近づいてください。
まだ自分で関係を築くのは難しい子もいる年齢ですよね。
ママ友を作り、そこから子供同士が仲良くなることも多々あります。
お子さんの性格を良くご存知でしたら、お母さんも努力してください。
いい関係が築けるのは卒園間際かもしれませんが、同じ小学校へ行く子が多数いるのですよね?
頑張ってください。

『将を射んと欲すれば…
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2007/05/26 00:39

…先ず馬を射よ』
な〜んて諺があるけど、この場合はあてはまんないね。

なんでターゲットを『お友達のママさん』にするかな〜。
ボクなら『お友達』自身だね。
実際子どものクラスメイトと仲良くなる事で、
子ども自身にも友達が増えてった様だったよ。
『おもしろいオジサンの子』ってんでね。
あなたも『たのしいおばちゃん』でも目指したら?

転園はどうかな?
投稿者あかね    33歳 女性
2007/05/26 00:44

今ここで転園したとしても、小学校は今の幼稚園の子達と同じになるのですよね?
だとしたら、ここで逃げることに何の意味があるのでしょう?
今その場しのぎで切り抜けたとしても、小学校に入って同じ壁にぶつかるのではないですか?
だったらあっちこっち動いてないで、ここで頑張るのがお子さんの為にもなると思います。
幼稚園がつまらないから転園する・・・いくら5歳の子供だとは言え、嫌な事から逃げると教えるようなものだと思います。

どんな事だって無駄な経験なんてありませんよ。
嫌なことも大事な経験であって、お子さんの身になるものです。
そう思って一生懸命幼稚園で頑張っているお子さんを、大きな目で見守ってあげてください。
お母さんがどっしりしていないと、子供は不安になりますよ。

お母さんが友達作りが苦手な事と、お子さんの事は関係ないですよ。別の人格なんですから。

弱っちくなんてないですよ!
投稿者さくら    31歳 女性
2007/05/26 01:35

新しい環境に来て、色んなことが不安なのは母親も同じ。
イライラからつい怒ってしまうのはいけないとわかっているのに、つい。。。なんでしょうね。
「お友達作りが苦手」ならなおさらのこと、娘さんの気持ちがわかるから、前の幼稚園がいいならまた転園しても・・・と考える気持ち、よくわかります。

私の息子が通う幼稚園の主任先生が、入園の際こんなことをおっしゃっていました。
「子供が幼稚園を好きになるためには、まずお母さんが幼稚園を好きになってください」と。
息子も新しい環境になじむのに時間がかかる子なので、私は園との連絡をマメに取って、園の「いいとこ探し(活動内容や先生など)」をし、息子と一緒に楽しむことにしました。

母親の不安な気持ちは、子供にモロに伝わりますから・・・
いろいろなストレスを抱えて大変な時でしょうが、お母さんが幼稚園を好きになり、前向きな気持ちになる努力が必要かもしれませんね。
努力なしに後ろを振り返っても、後悔が残る気がします。
転園することは、これから娘さんが数々の壁にぶち当たった時のことを考えると。。。どうかなあ。。と私は思います。

新しい友達、親しい友人を見つけるのって大変ですよね。
焦ることがストレスにもなるので、「私は苦手」と思うなら無理せずそれを受け入れ、「いつかそのうち」くらいの気持ちでいた方がいいと思います。

時々自分にご褒美あげながら、ニコニコでいられるように頑張ってください。娘さんにもきっと伝わりますよ!

いっぱい話しを聞いてあげよう!
投稿者    32歳 女性
2007/05/26 06:34

とんてんさん、こんにちは。

これまでのレスにもありましたが、とんてんさんがお友達作りが苦手ならなおさら、お子さんの気持ちをよく理解できるはず。
なかなかなじめなくて、園生活が楽しめないお子さんに「戻る?そのかわり5時までよ!」っていうのは、ちょっと酷かなぁ・・・。

それと、私もシロビーさんと一緒で、子供のお友達と仲良くなるのをお勧めするな。親と親が先に仲良くなる必要は全くないと思うな。
前にもどこかで書いたけど、子供は遊んでくれる大人や相手をしてくれる大人が大好き。すぐ寄ってきますよ^^
ちょっとちょっかいをかけてくれる子がいたらみっけもん!
誘いにのってあげれば、次から次へと子ども達は集まってきます^^

そうやって、母親自身が他の子供達と仲良くしているうちに、その輪の中に自分の娘を入れてあげるんです。

母親が園に抵抗を持って、距離を置いていると、お子さんも同じ空気を漂わせますよ。

そして、楽しむことをあまり強要しなくてもいいんじゃないかな?と。
毎日、園での様子を聞いてあげていますか?
どんなことをしたの?何をして遊んだ?
その時に「楽しかった?」は聞かなくてもいいと思います。
「楽しかった」という言葉は親のあなたが聞いて安心したいだけのように感じます。話す様子を見ていれば、楽しかったのか、嬉しかったのか、全然楽しくなかったのか・・・わかるはず。
少しでも楽しかったような雰囲気が出た時は、すかさず突っ込んで聞いてあげたらいいと思います。

そして、悲しかったこと、嫌だったことも合わせて聞いてみるのもいいかもしれないですよ。そうすることで、園での毎日の様子が想像できるし、聞いてもらえる安心感もあるはず。
そして、悲しかったことの数が減って、嬉しかったことの数が増えていけば、もう大丈夫。

聞くだけでいいと思います。「こうすればよかったのに・・・」なんてダメだしせずに。

うちは長女にも次女にもよく「嬉しかったこと・楽しかったことがあった人〜!!!」って質問します。そして「悲しかったこと・嫌だったことがあった人〜!!!」も聞きます。
「○○が遊んでいるときに邪魔してきて嫌だった・・・」とか、「△△が叩いてきた・・・」とか、ブツブツ文句を言いながら、いろいろ聞かせてくれますよ。

話すことで肩の荷が下りる・・・みたいな効果もあると思います。
「楽しみなさい」「頑張りなさい」オーラが漂っていませんか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |