こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園育ちは落ち着きがない
投稿者俊吉    31歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2007/05/27 04:35

同じ保育園のママ友に言われたことです。

そのママは、学生時代からの友人で小学校の教師を
している友人が居るらしく、
「一年生の担任をすれば、その子が保育園育ちか
幼稚園育ちかが分かる。保育園育ちは落ち着きがない」
そう言われて、自分の子供は年少から幼稚園に
通わせることに決めているらしのです。

ママ友はころころ職場を変えつつパート勤めで、
ご主人の収入だけでも生活していけないことはないし、
特に資格や熱心に打ち込みたい仕事があるわけでも
ないのですが、一日中子供と居ることが苦手
子育てだけでなく、外に出て自分の時間が欲しいと
豪語しています。
なので、子供が10ヶ月の時に保育園に預け
そこから慌てて職探しを始めました。(入園後
2ヶ月以内に仕事を見つけないと退園になるので)
そこから、シフトが嫌だとか、人間関係が嫌だとか
社会人としてどうなんだろう?と思う理由で
職場を変わります。
そんな彼女なので、仕事が休みの日でも朝8時前から
夜は延長保育をいっぱいいっぱいまでに使って
預けています。休みだからと言って早く迎えにいって
あげようとかあげたいという気持ちはないようです。

それだけ長時間保育園預けているので、幼稚園に入ったら
お昼過ぎには帰ってくるよ〜いいの?と聞いたのですが
幼稚園だと親が働いてなくても入れるでしょ?
幼稚園に入れて私は仕事を辞める、自分の時間を過ごしたい。
そう彼女に言われました。
そんな彼女の言うことだから聞き流せばいいのですが、
やたら、「保育園育ちは。。。幼稚園は。。。」と
言ってきます。
正直気分悪いです。
保育園育ちだとか幼稚園育ちだとかいう問題ではなく
育ち方、育て方の問題だと思うし、それこそ個人差も
あると思います。
それをいかにも絶対的に話すし、しかも保育園しか
選択の余地がない私に言うなんて。。。。
私は看護師としてやりがいをもって働いています。
確かに小さな子供を預けてまで働くことに
疑問を持たなかった訳ではありません。
でも、何とかして両立できるように頑張ってるし
自分の時間を削ってでも子供と過ごす努力をしています。
幼稚園がそんなに優れているのなら、幼稚園を選びたい
気持ちもあります、でもやっぱりフルタイムで
責任のある仕事をやって行きたいのです。

彼女の言うことが全てだとは思わないのですが
それでも何だか自分の子育てを否定されてる
気分になります。

愚痴っぽくてゴメンナサイ

それは現実です。
投稿者さなえ    群馬県 39歳 女性
2007/05/27 11:47

実際に幼稚園は「教育」するところ
保育園は「託児」として預かってもらうところ
っと言う風に同じように見えてまったく管轄が違い
行っている内容も違います。

なので、小学校に入った時の入園式や
最初の数日はやはり保育園育ちの子が圧倒的に落ち着きが無いです。(ちなみに元小学校教諭^^;)
例外も無いわけではありませんが。。。

ですが、それをその後ずっと引きずって行く訳ではなく、
数週間もすれば雰囲気をわきまえる子も出てきますし
それは。「出来ない」のでは無く、
そうするべきである事を「知らない」だけなので
スレ主さんがやきもきしなくても
ある程度きちんとわきまえられる子であれば
問題なく乗り越えて言ってくれる事だと思いますよ!

だからスレ主さんも現実を理解しつつ
そういう方の言う事はそうと聞いたらそれしか頭に無い
「頭の固い人なんだ」と思って聞き流してあげてください。

多分そういう人って反論するとあ−言えばこー言う
感じだと思うので(笑)

確かに現実
投稿者のの    30歳
2007/05/27 12:12

私も、確かに現実だと思います。
入学式では一目瞭然な事も確かです。
最近では保育園でもいろいろなカリキュラムを取り入れているところも多いし、幼稚園でも自由保育を売りにしている園もありますから、
保育園:幼稚園というのが違うかもしれませんが、
しっかりしている=やっぱり○幼稚園ね。
落ち着きがない=やっぱり△幼稚園ね。という見られ方はしますよ。
しっかり幼稚園の親から見てしまうと、嫌味でもなんでもなく、「この子達、大丈夫なの・・・?」と思ってしまう物なんですよ。
だって幼稚園生でも当たり前のように出来ていた「先生の話を落ち着いて聞く」事すら出来ない子達が小学校にいるんですから・・・。

だけどそんな差があるのは1年生の、それも最初のうちだけですよ。要は置かれた環境に子供は順応していくものです。

保育園に行くしかないご家庭もあるでしょうし、
お子さんの性格や家庭での躾も関係してくるでしょう。
彼女は自分の考えに自信を持ち、自分の仕事をやめてでも子供のことを考えて幼稚園を選んだ。
それはそれで立派な決断だし、
あなたがやはり自分の仕事を優先したい、保育園だろうが家庭でのしつけをしっかりすればいいんだ!
と思うのであれば、それを実践すればいいだけの話です。

余談ですが、私の友人で幼稚園の先生をしていた友人がいます。
そのママが選んだ幼稚園はいわゆる「自由保育」の園で、他のママから「あそこの園の卒園生は・・・」と言われている園でした。
そういう評判も知っているのに、「どうしてその園を選んだの?」と聞くと、「どんなに評判のいい幼稚園でも悪い幼稚園でも、親次第で子供は変わる」と自信たっぷりに言ってました。

俊吉さんも、自分の生き方と育児に自信を持たれていいと思いますよ。

あなたも彼女を否定しているのかも
投稿者柴犬    40歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2007/05/27 14:14

あなたが彼女をダメなひとだと思っているのを彼女も感じているのかもしれません。私から見れば、特に打ち込みたい仕事がなくても、パートでも自分の時間が欲しくて子供を預ける人はそれほど珍しいものではないと思います。彼女も本当はあなたのようにやりがいのあるフルタイムの仕事がしたいと思っているだけかもしれません。
そういうふうになれなくて幼稚園を選択するのですから「幼稚園が絶対いいんです!」って思わなければ、それほど好きでない子育てをがんばれないのかもしれないし、日頃あなたに自分の生きかたを否定されてる気がしてたとしたら、子育てに専念することをちょっとはあなたに肯定してもらいたかっただけなのかもしれませんね。
多分あなたのことをうらやましいと思ってたはずですから。
私は専業主婦です。年齢的にも子育てが一段落して働いても恐らく正社員の仕事は皆無で、パートを選ぶでしょう。高齢出産で一人しか埋めないだろうからじっくり育てようと自分で選んだ道ですが、「働いてないの?」と言われれば自分の子育てを否定されている気になるときもあります。社会も仕事を両立することを推奨してますし・・・
やりがいのある仕事をしている姿を子供さんに見せられるのは素敵なことだと思います。信念をまげずに、がんばってください。
保育園から彼女が離れればあまりつきあわなくてもすむのですから、聞き流しましょうよ。

あまり気にしないで
投稿者微風    37歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 7年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/05/28 09:02

私はこれまで
保育園出身の子と幼稚園出身の子の違いを
あまり感じたことがありません。

子どもたちの入学式を思い返してみても・・・
落ち着きがなくて目立っていた子もいませんでしたしね。

これは地域性もあるのかもしれませんが
近頃では
保育園に通っていても
親の休日を利用して習い事をしている子も多いですし
私立保育園では特色を出すために
いろいろな試みをしているところもありますし
一概に「保育園出身の子は落ち着きがない」とは言えないように思います。

うちの子たちは全員幼稚園に通わせていましたが
落ち着きがなくて
先生方を困らせている子もいますし
幼稚園に通っている子たちの全てが
落ち着いているわけでもないですしね。

ただ幼稚園に興味があるのなら
一度見学をしてみるのもいいのではありませんか?

知らずして
不安になっても始まりませんしね。

幼稚園を見学してある程度わかった上で
それでも保育園が良いと判断すれば
ご自分でも納得できるでしょうし
誰に何を言われても
自信を持ってお子さんを保育園に預けられるのではないでしょうか?

今は昨今の少子化の波を受けて
幼稚園でも延長保育を行っているところが多いんですよ。

うちの子の園では(私立幼稚園)
夜7時までは
預かってくれていました。

保育園も千差万別であるように
幼稚園もまた然り、です。

何はともあれ
何事も決め付けは良くないと思いますけどね。

その教師が問題かも・・・(横レス失礼します)
投稿者パルムドール    36歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/05/28 11:46

我が家の子供達は、二人とも幼稚園にしか通わせていませんし、これまで幼稚園に通っていた子と保育園に通っていた子の違いというものを感じたことも意識したこともないのでわかりませんが・・・


ただ「一年生の担任をすれば、その子が保育園育ちか幼稚園育ちかが分かる。保育園育ちは落ち着きがない」
というセリフが、本当に現役小学校教諭の口から出たものなら、この教諭が問題なのだと思いますよ。
この教員は、教職に就いて何年になるのでしょうね?
そして何度一年生を担任したのでしょう?
このセリフを読む限りでは、経験の浅い教員が知ったかぶりをしただけのように思えるのですが。
こういった思い込みは偏見や独断を生み出すだけですし、そういった思い込みで生徒達を見ていれば、自ずとそう見えてしまうものです。
教員であるなら、冷静に客観的に、公平な目で生徒達を見なければいけないはずなんですけどね。
少なくとも、それを心がけることを常としていなければ。
今は指導力不足の教員が増えましたので、それすら難しいのかもしれません。


ですから、そのような教員の言葉を鵜呑みにして幼稚園に鞍替えするお友達を気にすることなく、ご自分で正しいと思ったことをするのが一番だと思いますよ。



横レス失礼いたしました。

どちらでもいいんじゃないかな
投稿者差は無いと思う    31歳 女性
2007/05/28 13:54

…それが事実だとしても、だからどうだと言うのでしょうか。

確かに、小さくても三歳以上の子ばかりを集めていれば、指導する方も楽だし、大人しいでしょう。なにより幼稚園は小学校の準備のような場所ですから、基本的に保育園と方針が違うんですよね。
保育園はゼロ歳児からですし、三歳で既にたくさんの自分よりも小さい子達と過ごす時間が多くなる訳です。保育士さん達も、お稽古事のような遊びより、小さい子も含めて楽しめるような遊びが多くなるのは当たり前の事。
どちらで育つとしても、何も24時間居る訳ではないし、卒園すれば同じように小学生になる訳です。低学年のうちだけですよ、幼稚園だの保育園だのと言われるのは。うちの子が通っている小学校の、最初の面談でも、そう言った比較がされていましたが、先生はその言葉の後「ですから、ちょっと指導の仕方を変えなくてはなりません。その子にあわせて。でもどちらが優れているとか、そう言ったことではありませんよ。学校に慣れてくれば、どちらも差はありません」との事でしたよ。

あなたはむしろ「彼女の言う事」だから拘っているんじゃないかな?

幼稚園と保育園の違い
投稿者よくわからない    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/05/28 14:09

幼稚園と保育園の違いは、管轄が違うので仕方ないかと思います。
こちらでは、2歳児までは保育園に通いその後幼稚園に通う子と年少から幼稚園に入る子がいます。
どちらが落ち着きないと思いますか?
それは幼稚園に年少から入った子達です。初めての集団生活だから仕方ありませんよね。
2歳児まで保育園にいた子はやはり落ちついていると思います。

それと一緒で、小学校上がった時には幼稚園と保育園というくくりではなく、○○にいっていた子は…△△にいっていた子は…という感じなんだと思いますが。
こちらでは、公立は幼保一体型(幼稚園と保育園の一体型です)なので、幼稚園の子!保育園の子!といったイメージはありません。
同じクラスに幼稚園の子も保育園の子もいますよ。

いろんな事を言う方はいます。
私的には、やりがいのある仕事を持っているスレ主さんが羨ましい気がしますが。
右から左に流しておいてもいいのでは?と思います。

私の近所はすごく違います
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2007/05/28 14:10

看護師さんなんですね。やりがいのありそうな素敵なお仕事ですね^^
私も資格を持って働いているので、子供達は保育園児です。
私の住んでいる地域は、専業主婦の方が多くて一部お受験地域もあって、幼稚園でも通っている所によりなんだかすごい差があります。
専業ママ友のお子さん達は同じ幼稚園同士は英語で、うちの息子とは日本語で話しながら遊びますし、お行儀が良くて私が恥ずかしく思うくらいです。
公園でも遊び方が違っていて、親の接し方も随分と違うんですよ。
正直、ちょっと焦るので息子には習い事をさせたり、お行儀も家できっちりと教えたりしています。
そのママ友さんから、幼稚園情報を取り入れておくと、保育園に預けていてもフォローできるかもしれませんね。
私の理想は、保育園児の強さと生活力、幼稚園児の落ち着きと賢さを持った子供なので(欲張り?!笑)良さそうな所を取り入れさせてもらってます。
でも、本当に大事なことは保育園、幼稚園で習うのではなく、やっぱり母親などの保護者が愛情を持って接することで学ぶんじゃないかと思いますよ。
お互いがんばりましょうね^^

一概には言えませんよ
投稿者むう    34歳 女性
2007/05/31 14:17

私も保育園でしたよ。
でも、記憶をたどってもフラフラ歩いていたとか、
そんな事はないです。

我が子達は、自由保育の園でした。
確かに言われたことはあります。
「落ち着きないでしょ?」とか「ホッタラカシなんでしょ?」とか。

でも、実際、入学式や参観日で見ても、
差はない。
むしろ、「お勉強で有名な園、出身」の子でも、
フラフラしたりしてますよ。

ようは、その子の性格だと思いますが・・・

気にしなでいいですよ。
「現実です」と言ってる方もいますが、
そんなの、一部のことです。

むしろ、全ての子がそうだというような誤解をされないと
いいな〜と思います。

その小学校の教師の方も、いらぬお世話ですね〜。
保育所に預けて、教師をされてる方には、
じゃあ何というのでしょうかね〜?

そうかなぁ
投稿者こころ    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/06/02 12:48

いろんな意見がありますね

でも、私は「保育園育ち」だから「幼稚園育ち」だからと一丸に区別するのはどうかと思いますよ。

確かに保育園と幼稚園は管轄もちがうし、保育と教育で表上は大きく違うように思うけれど、今は保育士だって幼稚園教諭の資格をもっているひとがほとんどです。
年齢におおきな差はあるけれど、保育園でも小学校就学へむけて、抑えなければいけないことはしているし、「保幼小」といって、毎月保育園、幼稚園、小学校の3つが集まる会も開かれているんです。

ようは、親しだいだと思うのですが…
保育園に通うのか、幼稚園に通うのか、それは家庭の事情もあるでしょうし、考え方の違いもあるんではないですかね。

自分が通わせると決めたのなら、それでいいのだと思いますよ。
仕事と家庭と両立ってほんとうに大変ですよね。
でも、それで納得しているのなら
それが一番だと思いますよ

親次第
投稿者ねこ    36歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 15年ヶ月
2007/06/13 11:51

私も差が出るのか?・・と思ってた。
でも、我が子の周りのお子達を見てみると・・。
差は無いですよ。

ご近所の保育園に通わせているママが言っていた事ですが、
保育園は調理士さん・栄養士さんが「給食」と「3時のおやつ」で幼児の1日必要な栄養70%を摂れる様に献立が考え、作られている。お昼寝時間も決まっていて(お昼寝は幼児の成長に必要である)規則正しい生活が出来る。
遊ぶ・学ぶ・生活ルール・運動と年齢に応じた教育カリキュラムがある。遠足・運動会も充実。

幼稚園はお弁当でお昼過ぎには帰ってくる。ママとずっと居れる。「おけいこ」にも時間的に余裕があるから行かせ易い。

ただそれだけの差ですね。
保育園だから、幼稚園だから・・「こんな子になる」は関係なく
「子供は親の背中を見て育つ」子供は親次第ですね。

子供が大きくなり、周りの色々な子を見て実感してます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |