こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供がいうことを聞かない
投稿者マサキ    兵庫県 40歳 男性
お子様: 5年10ヶ月
2007/05/29 23:00

長男が粗暴でいうことを聞きません。家内によると今日幼稚園が終わった後園庭で遊んでいたところ年少の園児に向かって砂や小石を当たらないように投げたり、砂場のスコップを振り回したりと嫌なことばかりをするようです。勿論家内は止めるんですが聞かないようです。以前からたまにあったんですが、最近続けてあり、家内はとうとう「育ててゆけない。長男と居るのがいや。どこかに預けたい。」と。明日、家庭センターと言うところに電話して相談しようと思うのですが・・・・・・。どうしたらいいのでしょうか?

パワ−
投稿者るい    37歳
2007/05/29 23:39

パワ−が有り余っているんだと思いますよ。
現在高1の息子ですが、それはそれは手が掛かりました。
小学校6年まで殴り合いの喧嘩をする子でしたが、中学生になってピタッと止みました。

入園前から体が大きく、息子が近付くだけで
「家の子が泣くから側に寄らないで。」
と言われてしまったり・・・。

小学生の時は担任に
「K1でも習わせたら?」
とか
「武道をやらせたら?」
と言われた事もあります。

何故乱暴な事を止めたか?
年齢的な事もあると思いますが、6年の時、相手の子を骨折させてしまった事、自分の力でそこまでの怪我をさせてしまうとは思っていなかったようで、相当なショックだったようです。

それから、バスケに夢中になった事。

ある方のアドバイスで、それまで言い聞かせや叱りをしていた事を、息子に同調して
「それは○が怒るのも無理ないよね。」
と息子以上にアツクなる様子で話しをしたら
「もういいから。」
と落ち着いた様子に変わって行きました。

お父さんが出来る事は、育児、家事に積極的に参加する事。
奥様に、日常的に自由な時間を作ってあげて、息子さんとお父さんで体を使った遊びを思いっきりしてあげる事だと思います。

相談・受診
投稿者ゆうた    30歳
2007/05/30 11:33

いう事を聞かないというのは、しっかり腕を掴んで目を見て、真剣に話をして、それでも言う事を聞けない、守れない、と言う事でいいのでしょうか?
(たまにただ怒鳴り散らすだけ、漠然と注意しているだけ、で「うちの子いう事聞かなくて・・・」と言ってる親がいます)
また、マサキさんは、お子さんにどのように叱ったり教えたりしているのでしょうか?その辺も気になります。

上の方もおっしゃられていますが、じき6歳の男の子という事で、体力が余っているのかもしれませんね。
同じ学年、同じ体格の子供たちと体を張って遊ぶようなことはしていますか?
ストレスも溜まっているのかもしれません。
スポーツや格闘技などやらせてみるのもいいかもしれません。

それから電話で相談ということですが、それでも解決が見られなかったら保険センターなどで育児相談、発達診断を受けてみるのも手かと思います。
お子さんがそうだとはいいませんが、6歳で言う事を聞かない、やっていいことと悪いことの区別がつかないとなると、何らかの発達障害があることも可能性としては否定できません。
そうなると普通の子と同じケアでは十分ではなく、考え方を根底から変えないといけない場合もあるからです。
一度、相談されることをお勧めします。

るいさんの意見とほぼ同じですが
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2007/05/30 11:48

うちも下の子ができた時に息子がかなり乱暴者になりました。
戦いごっこが大好きになり加減がわからないこともあって友達とケンカばかり・・。
遅めの反抗期と重なり言うことは聞いてくれないし、私の育児疲れや産後の体調不良もあってその時は結構悩みました。
その時やったことと言えば・・
・休日はスイミング、平日は毎日公園に行って体を使って遊ばせる
・主人が早く帰ってきたり、休みの日にはサッカーをしたり、戦いごっこの相手をして体を使って一緒に遊んでもらう
・たくさん話しかけて、たくさん話しを聞いて、家事などにも参加させて一緒に行動をする
・ケンカ以外のやりたいことはやらせる(一人で買い物・包丁を使った料理などをやりたがっていたけど、それまではまだ早いと思ってた)
・甘えてきた時は、その時すぐに短時間(または少しの希望だけ)を必ず笑顔で受け入れる
・絵本をたくさん読む
・毎日できたことや良かったことを夜寝る時にたくさんほめる、悪かったことを一つだけ明日がんばろうねと言う
・私がビタミン剤を飲んだり、ストレッチをしたりして健康を意識する
・私が無理なことは手を抜いて適当にする(主人におまかせしてしまう)
・・こんなとこでしょうか?
私の実家や主人、保育士さんの協力がしっかりとあったので、本当に助かりました。
「もういや」と思う時は休まないといけないと思います。
奥様を休ませてあげて、息子さんを楽しませてあげることができるといい方向に向くかもしれません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |