こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
アポなしで遊びに来るお友達
投稿者みえ    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2007/05/30 09:26

 お子さんのお友達で、アポ無しで遊びに来る子っていますか?

 ウチでは、子供の安全のためと、相手方の都合を聞くために、必ず母親同士で連絡を取り合うようにしています。子供がお邪魔する、ということは少なからずご迷惑をお掛けするものなので、子供が帰ったらメール等でお礼をするようにしています。これは親も子供も、お互いに気持ちよく遊ぶためにという考えからです。

 色々な方針の方がいるので、この考えは当然こちらだけ、という時もあるということは承知しています。でも私としては、上記の理由で、電話一本メール一通でいいから連絡を取り合いたい、と思うのですが、それを申し出るのって角が立つものなのでしょうか?連絡しないお母さんは、アポなしで行かせて、ダメなら断ってくれ、という感じなのでしょうか・・・?黙って来たのなら親が知らないのは当然なので、来たお友達に「お母さんに了解とって来た?」と聞くと(真偽はわかりませんが)「ちゃんと言ってきた」と言うので、ますます???です^^;

 子供同士で家を行き来するようになってからまだ日が浅いし、そういう親子に遭遇したのも先日が初めてだったので、どう対処したらいいのか悩んでいます。ウチではそういう親子にはこう対応しています、というアドバイスをいただけたらと思います。

ウチもアポなしです
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/05/30 12:00

ウチはアポなしに行く派です。6歳小1です。
小学校へ入学する前の春休みの時期は、
園も休みで毎日のようにお友達の家に突然行くことが多かったので、
話をしたことがあります。
その子の母親にも会った時に声をかけて、
「いいよ いいよ〜」なんて言ってくださいましたが、
やっぱり遊ぶときは約束をしてからの方が確実だし、後から楽しみになるからいいよ、と話していますが、いまだ約束をして、というのが出来ません。
私がもっとママ友がいて、メアドや電話番号を知っていると、
電話をして聞いたりできるのですが、
近所にいなかったり、息子と同じ学校の子でママ友がいませんので、
それもアポなしの原因かな、と思っています。
(ママさんとは話はしても、メアド交換まではなんだか恥ずかしくて言えなくて・・・)

また、お友達もアポなしで来ます。
ウチはいつでも来てもらっていいと思っています。
ただ、予定があれば断るし、
ウチに来ていることを親が知らないのならウチから電話をするか、
一度帰ってちゃんと伝えるように言っています。
最近は携帯を持っている子がいますので、
その子の親がGPSで検索しているようですが・・・

相手にもよるのでは?
投稿者コロン    38歳 女性
お子様: 11年ヶ月 / 8年ヶ月 / 6年ヶ月
2007/05/30 12:45

トピ主さんのお子さんは、年齢からすると1年生か2年生ですよね?

小学生にもなれば、友達と遊ぶ約束は子供に一任するのが一般的な考えのようです。
我が家でも子供同士の約束に、親が口を挟むことはあまりありません。

例えば今日は都合が悪くて、子供の友達を家に上げられない日があれば、それをまず自分の子に伝えて「今日は友達を家に呼ばないでね」と言います。
それでも突然遊びに来た子がいれば、子供の口から理由を伝えた上で断らせます。
断った後で「●日なら遊べるから、その時に遊ぼうよ!」と言えば、大抵の子は納得して帰ってくれますよ。
子供同士のことには、親は出来る限り出しゃばらない方がいいという考えから、我が家では出来る限りのことは子供にやらせるようにしています。

そして我が家に子供の友達が遊びに来て、もし迷惑となることをその友達がすれば、その子を叱ればいいだけのことですので、迷惑とは思いません。
お互い様ですしね。
もし私の言うことを聞かない子がいれば、即我が子共々外で遊ばせます。
それがルールだということを、予め我が子たちにも友達たちにも話してありますので。

トピ主さんが書いているような
「子供の安全のためと、相手方の都合を聞くために、必ず母親同士で連絡を取り合うようにしています。」ということは、私は一切していません。
仲の良いお母さんには、何か連絡しなければいけないことがあって電話やメールをした時のついでや、ほとんど言葉を交わしたことがないほどの間柄のお母さんなら、学校行事等で顔を合わせる機会があった時に「いつも子供がお世話になっています。ありがとう」と伝えるくらいのことはしますが。
私の周囲では、皆さんそんな感じですね。

子供の安全というのは、きっとトピ主さんの家までの往路のことを指しているのでしょうが、それは各家庭が子供に教えるべきことですから。

もちろんトピ主さんが、そういった考えを実行するのは構わないと思います。
トピ主さんのお子さんが、友達の家に遊びに行った時にはお礼のメールや電話をしたり、お子さんの友達が遊びに来た時に相手の家に確認の連絡をするのもいいと思います。
ただご自身でも書かれていますが、親の間にも温度差がありますので、ご自分の考えを周囲に「こうしましょうよ」と強要するようなことさえしなければ、角が立つこともないでしょう。
あくまでもご自分だけで実行するのであれば。
そのトピ主さんの姿勢を見て、自然と同じようにしてくれる親御さんがいるかもしれませんしね。
こういったことを伝えるのは、一歩間違えるとよその家庭のやり方に口を挟む結果に繋がるので、相手の感情を逆なでしないように伝えるのは難しいんですよね。

周囲の親子に何かを期待するよりも、まず自分の子に伝えるべきことを伝えて、家庭のやり方を理解させることが私は大切ではないかと思います。
何といってももう小学生になったのですからね。
それに出かける時には家の人に「どこに行くか?誰と行くか?」等は伝えるようにと、子供達は学校から指導されていませんか?
うちの子たちの学校では、門限や帰宅後の行動に関することは、学校でも指導してくれているようです。

うちはアポ有り派です
投稿者ふ〜ん    35歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2007/05/30 13:21

 うちの方針では、スレ主さんと同じで約束を取り付けてからですね。
 今このご時世だし、子供の所在や世話になるママは把握しておきたい。
 それに子供には、例え子供であってもいきなりのお家訪問は失礼になるんだよと、と教えてあります。
 上の方々は、もう一年生だから、という考えのようですが、うちでは、まだ一年生、という感じです。
 もちろん、年齢が進むにつれていつまでも親掛かりでは困るので、変えていくつもりです。

 アポ無しの子には、「来てもらっても遊べないと残念だし、無駄足させちゃうから、今度からはママに電話してもらってね」と言うと、ほとんどの子はそうしてくれました。

 

初めての子かそうじゃないか
投稿者ぴょん太    37歳 女性
お子様: 女の子 14年ヶ月 / 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月
2007/05/30 14:21

こういった話題を耳にする機会も多いのですが
小学生って年齢層も幅広いし
(何といっても6年間も通いますしね)
そうなると当然のことながら
母親の年齢層も幅広くなるんですよね

私は小学校のママさんバレーをしていますけど
いつも年齢の話になるたびに
「ぴょん太さんって若いわねぇ・・・」なんて言われてますよ

実際には
いい年したおばさんですけど^^;

初めての子が小学生になったお母さんと
私のように
上に中高生の子がいるお母さんとでは
どうしたって考え方も微妙に違ってくるわけですし・・・

若いお母さんと
そうでない(?)お母さんとの間にも
価値観のギャップは生まれやすいですしね

親同士の間で
子育ての方針が違ってくるのは当然のことだと思います

それに今は共働きの家庭も多いですし
子供同士が遊ぶ約束をする度に
「互いに連絡を取り合いましょうね」と言われても
それが難しい家庭もあります

何らかの理由や事情があって
学童に入れていない家庭もありますし
祖父母が日中は孫の面倒を見ている家庭もありますから

うちのように
母親(私)がパートで
終わって帰ってくれば長女の塾の送迎やら
長男のスポ少やらで忙しくしていると
どうしたって時間が出来るのは夜遅くになってからです

私がもし
末っ子の友達のお母さんから
「子供同士が約束をする度に連絡を取り合いたい」と言われたら
正直なところ負担に感じると思いますし
子供の友達が家に遊びに来るたびに
電話やメールでお礼を言ったり言われたりも
子供がいればお互い様のことも多いわけですし
そんな細かいことまではいいんじゃない?って思います

友達の家に遊びに行った時のマナーなんて
子供だったら完璧じゃなくて当たり前なんですし
それは気づいた大人や
目上の人間が教えてあげればいいことですから

初めてのお子さんで
お母さんが一生懸命なのはよくわかるのですけど
やっぱり立場が違えば考え方も異なるということもあるので
もしみえさんが「互いに連絡を取り合いたい」と
お子さんの友達のお母さんに言うとしても
まずは相手が
それを出来る環境なのかどうかを確かめてからの方がいいんじゃないかなと思います

なんだか・・・
投稿者リンゴ    28歳
2007/05/30 15:34

 連絡しないママの方って、単にめんどうなだけって気がしますが。携帯やメールがある時代なのに、何かしらのことが出来ないくらい、連絡しあうのが嫌なんですかね。私に言わせれば、礼儀を欠いているとしか思えませんが。確かにスレ主さんはちょっと細かいかもしれないけど、お礼することなんか忘れられている時代にちゃんとしてて、私はエライなと思います。お礼されて負担に思う人がいるなんて、ある意味勉強になりました(苦笑)実際にあの子のお母さんてあんまり話さないからちょっとやりにくいよね、という会話も聞いた事があるので、私も出来るだけ連絡するようにしています。細かいのもどうかと思いますが、連絡が無さすぎなのもどうかと思いますが。私だったらどちらかというと、スレ主さんのようなママとお付き合いしたいです。

ありがとうございました!
投稿者みえ    30歳 女性
2007/05/30 16:00

 色々なご意見をありがとうございました。

 先日、急に遊びに来られた時は、私自身と二番目の子が具合が悪く、三番目をやっと寝かしつけて、疲れきってやっと寝室で休んでいた時のことでした。

眠っていて物音で気がつくと、リビングでウチの子とお友達が子供達が大暴れして遊んでいたのです^^;そこで私も「事前に連絡があればその場でお断り出来たのに・・・」と思ってしまったのです。その時は帰る時間までにあと少しだし、盛り上がっていて、とても「帰って」と言える雰囲気ではなかったので、そのまま遊ばせましたが^^;

 でもここに書き込んで、そんなに細かくしなくても大丈夫なんだと分かりました。少し気が楽になりました。確かに忙しいお母さんはマメに出来ないですよね。御礼が負担・・・ということも、上の方同様いい勉強になりました。ちなみに遊びに来た子のお母さんは、専業主婦で単に電話するのを忘れていたそうです。

子供同士楽しいのが一番だし、これからも相手のタイプをよくみて、お互いに気持ちよくお付き合いしていけたらと思います。
ありがとうございました。

リンゴさんへ
投稿者ぴょん太    37歳 女性
2007/05/30 18:01

【お礼されて負担に思う人がいるなんて、ある意味勉強になりました(苦笑)】

これは私のレスへの批判だと思うのですが
いかがでしょう?

私は「お礼をされて負担に思う」とは
一言も書いていません

【「子供同士が約束をする度に連絡を取り合いたい」と言われたら
正直なところ負担に感じると思いますし】

こう書いたのですが・・・
その理由として

【子供の友達が家に遊びに来るたびに
電話やメールでお礼を言ったり言われたりも
子供がいればお互い様のことも多いわけです】

このように書きましたが
何か誤解されているのでしょうか・・・?

礼儀とは
一体なんでしょう?

よその家庭の事情を全く配慮せずに
「これが礼儀なんだからやって当たり前」といわんばかりに
自分の価値観を押し付けることが
果たして礼儀なのか?と私は疑問に思います

小学生にもなれば
子ども同士で約束をして
友達の家に遊びに行くことは
日常茶飯事です

みえさんは
今回が初めてのことで
戸惑ってしまったのでしょうが
親同士が面識のない子や
面識はあっても言葉を交わしたことがない親の子とも
遊ぶ約束をしてくるようになるものです

その度に
親が
相手の親の連絡先を調べて
連絡をして
アポイントメントを取って
子供が帰宅してからは
お礼の電話やメールをして
子供が迷惑をかけなかったかを聞いて・・・・とやるのは
それが出来る環境にある人にはいいかもしれませんが
出来ない人には
大変な状況を与えるだけだと思います

それに
そういった親同士の連絡は
いつまで続けるのか?
それがわからなければ
相手は負担に感じるものではありませんか?
(お礼を言われるのが負担ではなくて・・・ね)
1年間続けるのか?
それとも
2年生になっても続けるのか?

私はメールよりも
会った時に
直接相手にお礼を伝えた方が
気持ちも伝わりますし
あまり面識のない保護者の方なら
会話の糸口にもなりますので
その方が良いと思っています

それを機に
親同士も親しくなれますしね

メールは言葉のみのやり取りなので
言葉の使い方一つによっては
誤解が生じることもありますから

うちの子たちは
友達の家に行くよりも
我が家に招くことの方が多いのですが
(ほとんど招いてばかりのような・・・^^;)
メールや電話での
社交辞令的なお礼は必要ないと思っています

親が礼儀に拘って
「礼儀だから電話してお礼を言わなくちゃ」とか
「礼儀だからメールしないと」と思うよりも
子供に
友達の家に行ったら
ちゃんと挨拶することを教えたり
友達の親の言うことは聞くことや
やってはいけないことをきちんと教えることの方が
大切ではないかと思うのです

実際に友達の家に行くのは子ども自身で
親ではありませんからね

我が家にも
長女の友達から次男の友達まで
いろんな子が来ますが
マナーはさておき
挨拶が出来ない子が多いんですよね

友達の親に会ったら
「こんにちは」や「お邪魔します」くらいは
言って欲しいものですし
帰る時には
「お邪魔しました」くらいは言って欲しいのですが
それが出来ない子が多いこと・・・

もちろん中には
言おうと思っているのはアリアリとわかるけれど(笑)
恥ずかしくて言い出せない子もいます

そういう子は
ゆっくりと時間をかけて
こちらから挨拶をしていけばいいのですが
問題は
挨拶をするとは考えもしない子です

いくら親が礼儀に拘っても
子供が挨拶さえも出来なければ
一体礼儀とは何だろう?と考えてしまいます


長くなってしまいましたが
最後に

【実際にあの子のお母さんてあんまり話さないからちょっとやりに
くいよね、という会話も聞いた事があるので、私も出来るだけ連絡するようにしています。】

私は「あまり話さない」という理由だけで
悪口を言うような母親とはお近づきにはなりたくないので
きっと↑のような会話を聞いたら
こちらから距離を置くと思います

〆後だけど・・・
投稿者    34歳 女性
2007/05/31 14:08

アポあり、なしって、そこの地域にもよるけど、
家にあがって遊ぶからじゃないのかな?

うちも小1がいるけど、近くの公園にいけば
皆、遊んでるし、下校中に約束して遊んでるなんて、
しょっちゅうですよ〜。

近所なら、別にかまわないと思いますが・・・

どうだろう?
投稿者まいう    33歳
2007/06/01 23:11

私が送り出す立場なら「今、お伺いしていいかしら?」と気になります。
もし、相手が外出中なら行くだけ無駄、外出準備中だったら
邪魔になるし、色々考えていたらなにも出来ないけど

私の家に子供の友達が来たら、外出するときや用事があるときは帰ってもらいますが、家に帰ってもらうときも「事故にあわないかしら?」とか、ある意味、考えても仕方の無いことを思ってしまいます。
でももしものとき、そのような情報は非常に大切だと思います。自分の子供が事故や誘拐にあったとき近所の人に「子供を見かけませんでしたか?」などと聞くと思います。

他人の家にお邪魔する、お伺いするというのは相手にも無意識の責任を負わせてるのではないのでしょうか?
私だったら「そんなの知らないわよ」とは言えないので、子供の安全のため出来るだけ親同士はコミュニケーションを取ったほうが良いと考えます。

一部始終子供の動きを見守ることは不可能だし、それはしなくてもいいとは解っていても、やはり気になるところです。
なので私は連絡もするし、連絡も欲しいです。
せめて小学校1年生の間は注意したいです。
過保護ですかねぇ?(^^;)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |