こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園って
投稿者デミ    34歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2007/05/30 22:31

4歳の男の子の母です。保育園の年中で、生後10ヶ月から通ってます。
たびたび、保育園に行きたくないと駄々をこね、朝からぐずってます。このため、仕事遅刻もあります。
規則正しい生活を心がけ、家では子供の睡眠時間を優先にしてるのですが、あんまり効果はありません。

一度、担任ではないのですが、朝出迎えの先生に「子供が保育園にいきたくないというのですが、何か理由がありますか?」と、質問したところ、「わからないので担任に伝えます」との返事でした。その後、1週間たちますが、担任からも他の先生からも返答がありません。

たしかに仕事仕事で、子供に我慢させてる面もあり、気がついたところは改善しています。

ただ、保育園の対応もがっかりしたし、子供が成長していく時間のほとんどを、保育園で生活しているのに、先生、子供の安全さえ見ていればいいのかなぁって思ってしまいました。

今まで親身に相談にのってくれる担任もいたので、一概にはいえないけど、今、保育園の情報を知るのは子供情報と、1ヶ月一度の保育園だより、(0歳から6歳まで一緒)と2行くらいの担任の言葉だけ。

他の保育園もこんなかんじなのか?と思うのと、保育園て日常保育者が保育できないから代わりに保育するっていう趣旨だと思うのですが、保育園での出来事がわからなく???て感じです。

子供は両親の職種を理解して、自分の仕事は保育園に行くことと、思ってますが、たびたび行かないとぐずると、保育園てなんなんだろうって、思ってしまいます。

他の保育園はこんな感じよって教えていただければ、参考になるので、ぜひ教えてください。

うちも
投稿者さとみ    33歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年9ヶ月
2007/05/30 23:37

こんにちは、うちの子達もたびたび「保育園いや」と言っています。
特に下の子が(今年少です)ひどくて・・・
一歳時の時から行っているのですが、今でも・・・というよりここ最近特に泣いて嫌がっています。
デミさんのお子さんが嫌がるのは、ずーっとですか?
それともここ最近ですか?
年中さんだと少ないかもしれないけど、うちの子の場合は年少で4月から新しいお友達が入ってきたことが多少影響しているようです。
今まで未満児で少人数と親密に仲良くしていたのが、新しいお友達が入ることにより少しずつ変わっていき(先生が新入園児の子にかかりきりになる、仲の良い子が他の子と遊びだす、等)どうやら面白くないようです。
一概には言えないしコレだけというわけでは決してないでしょうが、うちの子の場合はこうでした。
先生は、どの先生も割と熱心に心配してくれ、園での生活の事も聞けば細かく答えてくれました。
1学年1クラスしかない小さな保育園のためか、学年が違う先生でも良くわかってくれていて助かります。
それでも、あまり対応の良くない先生も少しですがいますよ。
その先生にはあまり相談はしないようにしています。
といっても私も朝は時間がありませんしまだまだ子供のことで悩むこともあり、全て解決しているわけではありませんけどね。
参考になるかわかりませんが、うちではこんな感じです。
お互い、頑張りましょうね!

お子さんは何と言ってますか?
投稿者こん    東京都 44歳 男性
お子様: 女の子 13年ヶ月 / 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 4年1ヶ月
2007/05/31 00:16

我が家にも4歳と5歳の保育所に通っている子が居ますが、やはり時々保育所へ行くのを嫌がります。理由を尋ねると、親と一緒に居たい、昨日はイヤな事があった、自分だけ00が出来ない・・等々色々な理由が子供なりに有るようです。そこで、他の親御さんや保育所と相談して、家庭では帰宅後の様子また保育所では所内での様子をノートに書いて頂く、いわば交換日記の様なものを作って書いて戴いていました。今では保育所全体に広まり、全クラスの希望者がそれぞれの担当と交換ノートを書いています。ノートを書くように成ってからは、保育所内での様子がある程度は解るように成りました。

娘達の通う保育園は
投稿者    32歳 女性
2007/05/31 06:26

デミさん、こんにちは。

長女(現在年長)も、次女(年少)も、0歳の頃から保育園に通っています。基本的に保育園は楽しんで行っていますが、「えぇ〜、今日も保育園か・・・」とか「今日はお休み?」とか言う日もありますね。
そういうようになったのは、やはり乳児クラスではなく幼児クラスになってから。1クラスの人数も増え、友達との係わり合いが遊びの中心になってくること、いろんなことに取り組むようになってできる・できないがあること、それにある種の心の成長とも感じます。

ただ、娘達の通う保育園では乳児クラスの時は毎日、各家庭と担任との連絡ノートの交換がありました。家庭での食事や睡眠時間、便の様子に加え、どんなことがあったか、気になることは・・・など、担任に伝えたいことを書いて行きます。担任からは、その日の園での様子などが書かれてきて、毎日毎日書くのは大変でしたが、それでも今日はこんなことをして遊んだのね、○○ちゃんと仲がいいんだな、今日は給食おかわりしたんだ、など、いろんなことがわかり、読むのはとても楽しみでしたよ。

幼児クラスにあがってからは、個人ノートはなくなりましたが、クラスの全体ノートがあり、そのクラスであったできごとなどが書かれています。個人的に連絡・相談がある場合は、直接担任に声をかけるか、メモやノートに書いて、クラスのおたよりポストに入れるようになっています。早朝から預けている方や、お迎えが遅くて担任とすれ違いぎみのママさんたちは、メモを使ってやりとりされていますよ。

大きくなるにつれ、本人の口からいろんな話も聞けますし、保育園での出来事や流行っている遊び、ケンカなどについても、だいたい把握しています^^

行きたくないとグズるのって、けっこうあるんじゃないかな?
そりゃ、お母さんと一緒にいたいですよ、まだまだちっちゃい子供ですからね。保育園とのコミュニケーション方法を検討するのと同時に、お子さんの気持ちをもっと広く受け止めてあげてはどうかな?

子供が親の職種を理解して・・・とありますが、それは親が理解してくれているものと思い込んでいるだけかもしれませんよ。
それは「理解」ではなく、ただの「我慢」なだけかも。
だって、まだ4歳ですよ?

追記
投稿者デミ    34歳 女性
2007/05/31 08:24

コメントありがとうございます。

確かに乳児組の時からぐずり、「ママと離れたくないんだ」と思うことや、「昨日寝るのが遅かったからだ」と思うこともありました。

現在はきちんと言葉でコミュニケーションがとれるのにもかかわらず、保育園での出来事などほとんど家で話しません。
クラスの女の子のお母さんなんかは、「家に帰ると事細かに、出来事を話すよ!!」と言ってました。うらやましい限りです。

先日は、何で行きたくないの?と聞いたところ、やっと口を開き、特定のお友達に「お前いつかぶっとばす!!」と言われるからと言ってました。
きっとテレビの影響で、お友達も悪気があって言ってる訳ではないと思うので、子供に「言われて嫌なことは、お友達に言ったらだめだよ。」と話しました。

子供が通っている保育園は1歳2歳児までは、毎日記入する連絡帳がありましたが、3歳児からは、日にちにシールを貼るだけです。

面談も年1回希望者のみなので、希望しない保護者は極端な話朝夕の挨拶しかしたことないっていう人もいます。

家は田舎で町に1つしか保育園がなく、こんなものなの?と以前から感じていたので、コメントさせていただいた次第です。

読んで頂きありがとうございます。

デミさんへ
投稿者こころ    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/05/31 13:15

私、3月末まで保育士として働いていたのですが、
保育園て100あれば100通りの保育論があり、地域によってもそして園長、所長によってもビックリするくらい違うものなんです。

私自身、子どもを産んで預けるようになってから考え方も
保育園に対する思いも変わったし、
そして自分が「保育者」として
保護者にどう関わっていけばいいのか、なにより
預けられている子どもにどうかかわりを持ってあげたらいいのか
わかるようになったように思います。

働いていた頃は、精一杯やっているつもりでも、
苦情もあったし、園の方針と保護者に挟まれ、すごく悩んだこともありました。


確かに、3歳以上になると、急に担任の人数も減り、
その中で全員に平等に目をむけ、毎日毎日全員の保護者に
その日の様子を伝えることは難しいというか、はっきり言って
無理です。
でも、保護者からの質問や疑問、苦情には時間をかけても返答を
必ずするように心がけてきました。


保育士の仕事自体はほんとうに忙しい毎日です。
でも、投げかけられた質問をほっぽらかしておくのは絶対にダメ!!
保育者である以上、「どうでもいいや」とか、「もぅ、めんどくさい」とかそんな思いを持ちながら働いている人は
いませんよ。そうであってほしいとも思うし…

もう1度、たずねてみたらどうですか?
もしかしたら、きちんと担任に伝わっていないことだってあるかもしれないですよ?
もしかしたら、あってはならないけれど、忘れちゃってることだってあるのかも…
保育者からの歩はもちろん、保護者から言われて、指摘されて気づくことも意外と多いんです。

それと、子どもは何歳になっても親といっしょにいたいもの。
保育園に行く子どもはいろんな理由があって預けられているけど、「親の仕事を理解している」子どもはほんとにいるのかなぁ。
休みの日には、普段の分まで
しっかり甘えんぼさせてあげてくださいね。

忘れてるっぽい
投稿者ぐら    31歳
2007/05/31 14:53

朝出の時の先生が伝え忘れているか、担任が忘れているんじゃないですか?
担任の先生は思い当たることがないから、深く考えず、家の方が楽しいし、親もいていいからっていう風に捕らえてるかもしれませんよ。

基本的に子供さんは保育園が好きじゃないとか。
うちは0歳から預かってもらっていて、行きたくないとか嫌だとかいいますが保育園では楽しそうです。
4歳になると自分中心に先生も見てくれなくて、寂しいのかなあ。
迎えの時にもう一度聞いてみるとか、担任宛に手紙を出すとかしてみた方がよさそうです。

子供さんが行くの嫌だと言うのは心配でしょうが、仕事をそれで遅刻してるのもよくないですよね。
早く改善されるといいですね。

理由はわかったのですね
投稿者ぐら    31歳
2007/05/31 14:57

すみません、後の主さんの文章読んでなかったです。
少しでも理由がわかってよかったですね。

迎え時に見ていてくれた先生にでも様子を聞くとか、担任にあったら心配ごとを聞くとかなるべく心配ごとはなくしたほうがいいですよね。
私は延長、早朝もあるので、その時々の先生に様子を聞いてしまいますよ。
よく話しかけられるのでそのときにも、担任以外の先生に聞いてますよ。
うちは優しく答えて話してくれる先生ばかりです。

ありがとうございます
投稿者デミ    34歳 女性
2007/05/31 23:14

投稿だすまで、1人悩んでマイナス思考になりブルーになっていたのですが、皆さんの意見を聞いてとっても参考になりました。
コメント本当にありがとうございます。

現在保育園に行きたくないっていうのは、お友達関係や、○○ができないからであって、ある意味成長ですよね。

子供の精神面も成長していく訳ですから、私自身の接し方も成長しないと、子供の成長を押しつぶしてしまうということを改めて認識しました。

保育園の先生ともプラス思考で接していきたいと思います。
もしかしたら、先生も話をしたいと思っているけど、私と会う機会がなく、話せないのかもしれませんし・・・

皆さんに意見を聞いてもらい、コメントいただいてホントに気持ちが楽になりました。
明日から新たな気持ちで子供・保育園と接することができそうです。
ありがとうございます。
また悩みができたときには皆さん相談に乗ってください!!

私も…
投稿者しずくちゃん    佐賀県 32歳 女性
お子様: 4年11ヶ月
2007/06/07 11:27

こんにちは 初めてこのページを読んで感動しています。
 私の娘も今(ここ1週間位)保育園に行きたくないと大泣きしている
ところです 
 どうしたら良いのか?何が原因なのか?分からず悩む日々を送っています 
 友達に相談しても 先生に相談しても言われるのはゆっくり子供と向き合ってみて とのことです。 
 私も十分分かっています 優しくしたい気持ちはあるのに 心に余裕が無く十分に愛情を与えてあげられない自分に腹が立つ事もあります 
 子供に優しく落ち着いてもらうには 何か良い方法があったら教えてください お願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |