こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
困っています。
投稿者ハル    29歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2007/05/31 22:46

子供が、保育園でお友達に頻繁にかみつくので困っています。ひどい時は、1日に4人もかみついてしまうことも。はっきりとした理由がある時と、何もないのに噛むときと両方あるみたいですが、親としては、注意して「噛む=悪い事」という事を教えることしかできません。おまけに、よくかんしゃくを起こします。
 こういう経験をされたお母さんがいたら、何かアドバイスを下さい。

理由が有るはずです・・
投稿者こんた    44歳 男性
お子様: 13年ヶ月 / 5年11ヶ月 / 4年2ヶ月
2007/06/01 01:14

お子さんが噛みつくのは嫌な事が有った時でしょう、きっと何もなかったのではなく、周りが気が付かなかっただけです、噛みつく事はいけない事、それはお子さんも知っているのです・・だから噛みつくのです、噛みついたりかんしゃくを起こしたりする以外に自分の怒り等の意志伝達方法を知らないだけだと思います。親としては他のお子さんや親たちの手前、気が気では無いと思いますが、少しの間はお子さんが噛みつき以外の解決方法を見つけるまで暖かく見守っておいても大丈夫では無いでしょうか・・うちの娘もガブ(噛みつき)していましたが、数ヶ月で保育所の先生から、落ち着いた見たい・・・と言われた事が有りました。

うちも噛んでました
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/06/01 09:06

こんにちは、うちのチビと同じ年頃ですね。うちは今日で2歳5ヶ月になりました^^

ウチの子もよく噛みました。これは1歳の後半からありました。
噛む理由は、自分の要望を聞いてくれない、思うとおりに行かないのが大半でした。
幸いにも園ではないとの事で、先生がとても上手にしてくださっているのだと思います。
なので被害は私や長男です。

とにかく噛まれたときに泣きました笑
結構ウチの子には効果があって、
それでもまた日を改めて噛んできたときは前に噛まれた痕(今でも残ってます)を見せて、
「これ見て。ママ、ここ噛まれてとても痛かったんだよ」というと、
よしよししてくれて、あまり噛むことがなくなってきました。
そのかわり、今度は物を使って叩くことも出てきましたが;;
今はそれを教えているところです(-"-;A

お友達に噛むとなると、親としてはヒヤヒヤものですよね。
とにかく早くなんとかしたい、と思ってしまったり・・・
何かストレスがあるのかな?
私でしたら、これくらいの年齢でしたら話をゆっくりすると聞いてくれたりしますので、
かんしゃくを起こしているのならその後に、
ゆっくりと話をしてみると思います。
わかっているのか、わかっていないのか、「うんうん」とうなずいて聞いていることがありますので^^
そして、噛みたいほど〇〇したかった、という気持ちをわかってあげて、
でも噛んではいけない、と今までどおりで私もしていくと思います。

なくなるまでは園の先生に一言、そして他のママさんに会ったときも一言、
そして時間が解決してくれると思います。

うちもでした
投稿者さとり    新潟県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月
2007/06/01 15:24

うちも2才から3才頃噛むことが多く、よく先生に泣きつかれました。

うちの子の原因は明確で、
言葉を使って意志疎通が出来ないことからくるストレスです。
・感情をなんて伝えたらいいのか分からない(ボキャブラリーがまだ少ない)
・ちゃんと話してるつもりでも相手に伝わらない(舌ったらずだから)

おもちゃを取り合った
→言葉でダメというよりも噛んだ方が手っ取り早い
仲良く遊んでたのに唐突に噛んだ(これが一番先生が困惑するみたい)
→たいがい意志がうまく伝わらないことからくるイライラ

もちろん、噛む事はいけないことです。
叱るのは勿論ですが、それで終わらせないで
「こういうときは○○したいって言うの」
と、少しずつ言葉を使った意思疎通の方法を子供に覚えさせていくといいと思います。

2才4ヶ月ということなので、言葉はまだまだこれからですよね。
でも噛み出したということは、
「何かを伝えようとしはじめた」
ってことだと思います。成長してるってことですよ。

ちなみに今4才ですが、3才後半からまったく噛まなくなりました。
(それはそれで違う悩みが増えましたが)
大丈夫ですよ。

うちもです、助けて下さい。。。
投稿者あさがお    36歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2007/06/02 02:01

この春から年少で幼稚園に通ううちの息子も最近園で噛む様になってしまい悩んでいた所、同じ悩みを抱えている方がいらっしゃったので、横入りになってしまうのかもしれませんが一緒に相談させて下さい。(ハルさん、一緒に相談させていただく事、どうかお許し下さい。)

もう3歳後半なので何かあった時に友達に言葉でも伝えている様なのですが、それでも上手くいかない時や思い通りにならない時に、叩いたり押したり噛み付いたりしている様です。

さとりさんがおっしゃっている、
「おもちゃを取り合った
→言葉でダメというよりも噛んだ方が手っ取り早い
仲良く遊んでたのに唐突に噛んだ(これが一番先生が困惑するみたい)
→たいがい意志がうまく伝わらないことからくるイライラ」
に近い様な気がします。
またハルさんと同じでよくかんしゃくを起こしたり、自分の思い通りにならないとカッとなったりしています。
初めての集団生活で本人もどうしたら良いのか戸惑っているのかもしれません。

その都度、皆さんのアドバイスの様に気持ちを受け止めて「でもそれはしてはいけない事だよね」と本人に伝え、「そんな時はこんな風に言ってみたら?」とか話はしているのですが、次々に問題を起こすので、心を痛めています・・・

このままで、本当に落ち着いてくるのか心配で心配でなりません。
どなたか同じ様な経験をされた方、どうかアドバイスをお願いします。

心の乱れ・・・
投稿者トク    福井県 36歳 女性
お子様: 3年6ヶ月
2007/06/02 22:55

うちも1歳半〜頃から、パパ・ママに噛みつく事がありました。私的には、反抗期かな?位にしか思っていなかったのですが、託児所の先生から『愛情不足』と指摘されました。フルタイムの仕事で休みは日曜日のみの為、一緒に過ごす時間がほとんど無い事は気に掛けていましたが、生活もあり「どうしようもない」のが現状でした。
『成長に伴い、自分の置かれている状況を理解してきている(あまり親と過ごせない)』のでは?ということでした。先生の話では、『何でもない時間を過ごす(抱っこしてテレビをみたり、ただゴロゴロ横になったり)』事も大事と言われました。
仕事を終えて、託児所に迎えに行って、急いで夕食の準備、お風呂、寝かしつけ・・・『何でもない時間』など、どこにも無い!!と思っていました。でも、先生の言うことも嘘ではないだろうと・・・。少しずつ時間を作るようにして(パパにも今以上の協力で)・・・1ヵ月位だったと・・・噛みつく事は無くなりました。
ですが、結果的にそれが原因で、その対処法が良かったのかは・・・『?』
もし、思い当たることがありましたら試してみてはどうでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |