こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたものか‥
投稿者かんくん母    0歳 女性
2005/02/21 20:28

年中の息子のお友達ですが、家に遊びに来た時にカードなどの小物を持ち帰る様なのです。
多分、盗るとかこっそりって気持ちはないと思うのですが。

従兄弟から貰ってあったカードの山が減ってる様な気がしてたんです。
そしたらある日そのお友達のお家におじゃました時、見覚えのある折り紙で折ったシュリケンが。
色の配色で気付いたのですが、そう言えば最近見かけなかったなっと‥
それから良く考えてみると、その子の家に行った時カードを持って来て「これ○くんの」と言われる事が度々。
その日持って行く物は確認済みなので、「これは持って来てないよ」と言うと「だってこれ2枚あるもん。ほら」と見せられた事も。
でも今日持って来た訳じゃないし、自分の家にあったものかも自信がないので持って帰れないのでそのままになっているのですが。

その子はカードの事をよく知っていて「これは強い」とかよく言っていますが、うちの子は全然わからないので、このままでは数が減るばかりかカスばかり残されそうで‥
もう少ししてわかる様になる頃にガッカリしそうで‥

名前を書くっていうのもカードの事がよくわかる頃に嫌がられそうだし。
お友達が来る時は出さない様にしようと思ったのですが、息子はカードを皆に見せるのが嬉しいらしく‥

書いちゃいましょう
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/02/21 23:14

もしかしてムシ○ングですか?(笑)(違うかな?)

ウチの息子も好きで、カードは集めてるんですが
まだどれが強いとかそんなのは分からずに何でも喜んでいます。

昔、出先で会った小学生中学年くらいの男児が、
息子が持っていたレアカードを、何も分からないのを知ってか
バキバキに折れて使用出来ないようなカードと交換しようとしていました。まあ、お姉ちゃん(娘)が間に入る事で事無きを得たんですが…

そんな経緯もあって、ウチはダブったカード以外は全部記名しちゃう事にしました。一応全部集めるつもりならトレードの対象にしないでしょうし、記名してもイヤがらないので。

お友達を疑うのもイヤでしょうし、
だったら持っていき辛い状況にしちゃうのが一番良いと思うんですよね。記名をイヤがるようになったとしても、
この際、背に腹は代えられないかと。

シールを貼ります
投稿者おんがく    27歳
2005/02/22 07:21

うちも何につけても記名は嫌がります。
美的センス云々と言う歳でもないのですが何でだろう?
と、思いつつも一応考えてやっているのがこれです。
そういうときは、こまかーいシールを買ってきて
カードの端っこやおもちゃの裏に貼っておきます。
そうすれば記名ではないけれど、子供の物という印が
できますよ。

小さく・・・
投稿者ちょび    歳 女性
2005/02/22 09:41

記名に抵抗があるのなら、ちっちゃくカードの端っこにお子さんのイニシャルを書いておけばどうかな?

または今カードを入れるファイルみたいなの売ってますよね。
それに入れて見せてあげるとか。

難しいですよね
投稿者かんくん母    0歳 女性
2005/02/22 10:10

皆さん、アドバイスありがとうございます。

うちの子、虫キングは持ってないので、今あるのは仮面ライダーの変身シリーズに付いているカードと、遊戯王カードとかいう物です。
そんな物に強い弱いがあるのかどうかは分かりませんが、俗にいうレア物っていうのを選んでるのかな〜と。
と言っても、相手も年中5歳児なんでちゃんと分かってるのかどうか‥

最初はシールを貼って、そこに名前を書いてたんですが剥がされたら判らなくなるなーと思い、仮面ライダーのカードはきっとそう大きくなってからは使わないだろうと思い、思い切って名前を書きました。
でも遊戯王カードって小学生位が遊ぶ物の様で、その頃には記名を嫌がるだろうなーと。
記名したカードは交換も出来なくなるし、レア物もレア物じゃなくなるんじゃないかなと思って‥

カード入れ、うちにはまだありませんが、きっとあったとしてもカードを出すと思うんです。(その子の家に行くと、カード入れから全部出して皆で眺めてますから)

んー、難しいですよね。
私も息子のお友達を疑いたくないし、だからこそうちの子の物だとはっきり分かれば持って帰れるし、相手のお母さんも気付いて返してもらえると思うんですが。
やっぱり無くなってもいい精神じゃないとダメですかねぇ。
でも正直、うちでは気軽にカードを買い与えられる程余裕がないので、貴重なんですが‥(だから虫キングもさせた事がありません)

約束
投稿者とくめ    歳
2005/02/22 11:03

>カード入れ、うちにはまだありませんが、きっとあったとしてもカードを出すと思うんです。(その子の家に行くと、カード入れから全部出して皆で眺めてますから)

そのうちのやり方で保管すればいいだけですよ。
うちではカード入れからしか見ない、出してみたとしてもカード入れにすぐ戻す・・・と。年中児ならば約束できます。
友達の家に持っていったとしても、帰りにカード入れを見て抜けていたら探して戻せばいい。

>私も息子のお友達を疑いたくないし、だからこそうちの子の物だとはっきり分かれば持って帰れるし、相手のお母さんも気付いて返してもらえると思うんですが。

疑いたくなくないなら、疑わなくてもいいようにしまょう。

>やっぱり無くなってもいい精神じゃないとダメですかねぇ。

物を大切にするということを教える立場の親がその様な考え本気でそのように思ってます?
例えカードと言えど、従兄弟にもらった大切な物でしょう?

>でも正直、うちでは気軽にカードを買い与えられる程余裕がないので、貴重なんですが‥(だから虫キングもさせた事がありません)

貴重なのだったらそれこそ大切にしてください。間違っても「なくなっても仕方ない」なんて子供の前で言わないで下さいよ。

カード専用の小袋
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年6ヶ月 / 4年7ヶ月
2005/02/22 11:38

遊戯王カードなら
カード入れに入れてます。
1枚ずつ入るカード専用の小袋です。カードファイルではありません。
表面は透明で背面は透明・黒・白・青・金・銀などがあります。
名前を書くのならそのカード入れに書いてしまえば問題無いと思います。

それはともかく自分の家の物を持って帰られちゃうことに対しての対処方は
忘れ物検査ですね。
お片付けの時点で
「もって帰るものを忘れてないか?置いていくものを忘れてないか?」
それには自分のところには何があるか把握してなければなりませんが…。

話を戻しますが、カードはあまりわからないとのこと。
「そんなもったいない」。
テレビとか一緒に見ながらチラッとでもかじっておけば、子どもとの会話がはずみますよ。
わが子だけではなく、よその子どもに対しても有効です。
子どもの気持ちにも少し近付ける気もします。

約束
投稿者かんくん母    0歳 女性
2005/02/22 12:01

そうですね、「カード入れから出さない」お約束をしておけばいいですね。
早速カード入れを探してみます。

シロピーさんの言われてるカード入れに入ったカードが何枚かありました。
でもみんなで無理矢理出して(破ってでも)遊んでます。(泣)
これも「ここからは出さないで見る」ってお約束にしたらいいんですよね。
上で「2歳児でも説明して納得させられる」なんて偉そうに言いながら、5歳児にお約束は通じないなんて思い込んでました。
お恥ずかしい‥
勉強になりました。

カードの事、息子共々よくわからないです。
でもわからないなりに息子は友達の受け売りで「これは強い」とか「弱い」とか適当に言ってますが、どうも真剣に聞いてやれなくて‥
シロピーさんの様に共感して一緒に楽しんでくれる親って理想的ですね。
私も頑張ってみます!

ありがとうございました。

疑問なのですが・・・
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/02/22 22:58

そのお友達のお母様は、自分の子供がそういうことをしている
ことに気付いているのでしょうか?
いくら「小物」といえども母親が見れば自分の家のものじゃないってことぐらいわかりますよね。
幼稚園の年中さんってことなので、子供の持ち物はほぼ把握している
でしょうし、お友達の家に寄ったあとに「見覚えのないもの」をもって
いれば、「〜くんのじゃないの?」ということになると思うのですが・・・

かんくん母さんのおっしゃる通り、
そのお友達自身は「盗るとか、悪いことをしている」という意識は
ないと思います。まだ5歳ですしね。
でも、やっぱりそれは「やってはいけないこと」だと思うので、
どなたかもおっしゃっていましたが、何かしるしをつけるなり
帰り際に確認するなりして「これはかんくん母さんちの物だから
もっていかないでね」とか、そのお友達に伝えないといけないのでは?
そのまま放っておくと、どんどんエスカレートしていくのではないか
と思うのです。

そのお友達のお母様ともいい関係でいるためにも、何らかの手を打つ
べきと思います。

多分‥
投稿者かんくん母    0歳 女性
2005/02/22 23:15

シュリケンに関しては、多分母親に訊かれても「貰った。あげるって言った」と言い訳してると思います。(悪気はなくてもずる賢い年中児ですから)
カードはその子も沢山持っているので、多少増えても気付かないだろうし、気付いたとしても「貰った」の言い訳を信じていると思います。
私は気にし過ぎ・心配性な性分なので、例え我が子が「貰った」と言っても必ず相手の子とその母親の前で「貰ったって言ってるけどホントに貰ってもいいの?」と確認しますが、オモチャ程の物ではない物(カード・シールなど)なら、中には「ああ、そう」で済ませる方もいると思います。

早速100円ショップでカード入れを探して来ようと思っています。
約束を守ってくれる事を信じて。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |