こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産後のシャワーはよくないの?
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/02/23 03:47

今秋出産予定のプレママです。
出産後は安静にすること、シャワーはよくない、とは昔からよく言われることですよね。

産後の肥立が将来にひびくと聞けば私は怖くなります。ただ時代は確実に変わりつつあって、今ではほとんどの産院が産後2日目からのシャワーは問題ないとしていますよね。
アメリカでは産後の女性を早く日常にもどす方針ですが、無痛分娩が一般的であり、体力回復の早さなどを考えると日本の状況と比較しにくいです。

産後のシャワーはダメ、問題ない、何でも構いません。何か知っている方、教えてください。

大丈夫!
投稿者匿名    29歳
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2005/02/23 06:07

特に問題ありませんよ。出産すると、とにかく汗が出るんです。
(私だけかもしれないけど・・・)
病室は赤ちゃんが体温調節出来ない分温かくしてあるので、
親の方が汗をかくぐらい。
それに、出産したときにお下を縫ったなら、なお更シャワーを
浴びた方が良いです。傷口は清潔にしないとばい菌が入った時に大変です。(参考になったかなぁ〜)
元気な赤ちゃんを産んで下さいね!

浴びてください
投稿者**    歳 女性
2005/02/23 08:41

シャワーはだめと言うのははじめて聞きました。むしろ毎日浴びなさいと、私の産院では言ってました。産後すぐはまだ子宮口が少し開いているので、そこからばい菌が入ると、産褥熱など大変な病気になりやすくなるからということです。入浴は出血が止まってからですが、それまではシャワーを浴びて、清潔に保ちましょう。

出産翌日から
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/02/23 09:59

病院のシャワールームでシャワーを使いましたよ。
真夏だったので1日入れなかっただけでもえらい目に会いました。
お湯につかるのは傷に細菌感染などのおそれがあるので
駄目だと言われましたが、シャワーは問題なかった気がしますよ。
と言っても2年半前の話だから、今はまたちがうのかしら???

医師との信頼関係を
投稿者茉莉花    歳
2005/02/23 10:39

私の場合は、出産後3週間はシャワーもお風呂も不可でした。
一応普通分娩だったのですが(なんて言うんでしたっけ?出産のときに陰部を切るのはしましたけど)、シャワーで温まって子宮からの出血が激しくなる可能性が高かったので。
陰部は、消毒薬(名前は忘れちゃいましたが)を煮沸した水で薄めて脱脂綿に含ませたものを作り置きするか、指示された消毒薬の含まれている個別パック入りの清浄綿を薬局で購入して、それを使ってトイレの度に拭く用に指示されていました。
(先生が図解付きで細かく拭き方まで教えてくれましたw)
体は暖かい部屋で濡れタオルで拭き、髪はドライシャンプーを使うかお腹をかがめて圧迫することのない状態で洗ってもらえる美容院に行くように言われました。

真冬の出産だったのでタオルやドライシャンプーでなんとかしのげましたが、それでもやはり解禁になって浴びたシャワーの爽快さは最高でしたw

叔父は産婦人科医で病院を経営しているのですが(遠かったので違う病院で出産しました)、シャワー室を完備していて出産後の入院中の好きな時間に使えるようにしているので、一般的には産後のシャワーは問題ないと思います。

ですが、医師の考え方や出産時の状況や回復力の判断によって多少違ってくると思います。
そして、長い妊娠期中自分の体を診てくれる医師と信頼関係を築いておくのも大切だと思います。
私も出産後の入院の回診のときに3週間はシャワーもお風呂もダメと聞いて「えー!そんなに!!」と一瞬思ったのですが、ずっと診てくれた先生がそう言うのならそれが自分の体にとって一番いいのだろうから従おうという気持ちになれました。
不安や疑問はどんどん先生にも質問なさって、より良い妊娠生活と出産の為に、医師との信頼関係を築いていってくださいね(^-^)

医者の指示に従いましょう
投稿者リナ    歳 女性
2005/02/23 12:07

「出産後は安静にすること、シャワーはよくない」
なんて私は聞いたことがありません。

出産後、会陰切開をしても翌日からシャワーをあびて良いと
私が通う病院えの母親学級ではそう聞きました。
しかし、それは一般的な普通の場合の話で
あってそれぞれ産後の体調は個人差があるでしょうから
担当の先生の指示に従うのが一番ですね。
結局その人の体調しだいですから
出産してみないとわからないでしょう。
帝王切開や普通分娩でも何かしら異常がある場合は
何日かシャワーもダメとかあるでしょうから。
その病院での指導方法も違いがあるかもしれませんし。

病院や市町村で開催される母親学級に参加し
迷信をしんじるより実際のお話を色々聞いたほうがイイですよ。

一番イイのは今通院している所の先生に聞くのがイイと思います。

過去にも
投稿者きょん    28歳 女性
2005/02/23 12:53

出産後の入浴についてというタイトルで同じようなご質問がありましたので検索されてみてはいかがでしょうか?特にトラブルがなければ、という条件付で大抵今はシャワーはOKのようですね。

清潔にしたほうが気分もいいです
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/02/23 15:04

娘が2人とも「初夏」に生まれたので、一番つらい最初の3ヶ月は
夏でした。昼夜なく抱っこ&おっぱいで、そのたびに滝のように
汗を流していました。
なので、「シャワーを浴びたらダメ」なんて考えられないです・・・。

産後って、女性ホルモンの影響や、寝不足、ストレスなんかで
精神的に不安定になりやすいですよね。
そうゆう時だからこそ、清潔にして心身ともにリフレッシュすることって大事だと思うのです。
(中には多少不潔な状態でも気にならないっていうかたもいるみたいですが)
新生児を扱うわけですし、また、産後は膣に傷ができたりするので
清潔にすることって重要なんじゃないか、と。

もちろん、どのような出産(帝王切開とか会陰切開の傷の状態)だったかによっても違いますし、真冬だったらかえって体を冷やしてしまって
風邪をひくなんてこともあると思うので、主治医の先生に従って
あとは臨機応変に(今日は寝たいからシャワーはいいや〜、とか)
対応すればいいと思います。

ちなみに、シャワーを浴びると産後の肥立ちによくないなんて
私も初めて聞きました!

私も翌日から
投稿者まい    30歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/02/23 18:44

産院のシャワールームで翌日から許可が下りました。
下の子は7月出産で、個人病院だったので毎日シャワーさせてくれるのはありがたかったです。

上の子は大病院で出産、どうしても入院患者が多くて
毎日と言うわけには行きませんでした。
(退院までに2回)

お医者さんの許可があれば清潔のため
シャワーした方が良いと思います。(最初は怖いですが^^)

産後のシャワーはだめというのはおばあちゃん世代の話では??
私の母も翌日からシャワーしたと言ったらビックリしてました。

「私の時は退院してからしばらくはしなかった、髪も洗わなかったって。

入浴は1ヶ月検診で許可がでてからしました
何より自己判断ではなく、お医者さんの判断です。

冷え 
投稿者さくもも    歳 女性
2005/02/23 22:26

産後1ヶ月は水をさわってはいけないと言うのは聞いたことがあります。
特に私の義父は中国の人だったので それは聞きました。
(義父の住んでいた所では常識のようです)
理由は確か 水物は体を冷やす 年をとってから
腰や関節に影響がある と聞いたような気がします。
ただ、古くからの言い伝えであり、
昔とは状況も食べ物も違うので(昔は水もきれいに処理されていなかっただろうし、栄養も不足気味で回復も遅かった)
一概に 言い伝えが今に当てはまるとはいえないと思います。

私も病院に 傷口の衛生面からシャワーは翌日から入るように言われ、トイレに行ったらウォシュレットできちんと洗うようにと言われてました。

ちなみに 産後は2週間から軽い家事はしましょうと言われましたよ。動きすぎないと 逆に子宮の収縮が遅れますと言われました。
授乳中でも生理が来る人が多くなった 昔とは食べ物も体力も違う と言われたことがあります。

いわれてみれば、昔と違い 蛇口をひねれば水が出てくる、子供も少ない、スイッチ一つでほとんど何でもできる。
どう考えても 少々は動かないと 昔の人より動いていないことになりますよね。

まあ ただ快復には個人差があると思うので 無理をしすぎないように・・・

ありがとうございました
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/02/24 14:45

そうですね。多くの方のおっしゃる通り、お医者様と相談するのが一番いい気がします。ママの体調や病院の方針、時代による価値観など、それぞれなのですから。
過去ログも検索した時は見つけられなかったのですが、「入浴」と入力すればよかったのですね。
皆様どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |